表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

美しき音楽の精霊である彼は、感情を持たないはずだった。彼女と出会うまでは。

 真っ白な雪が、しんしんと降る街で私たちは出会った。

 彼は真っ白なローブを着て、街に唯一ある教会の鐘を鳴らす。

 どんなに寒い日も、どんなに激しい雨の日も、極寒の雪の日も、彼がこの街の夜を、朝を告げる。

 魔法の発達したこの時代、自分で鳴らさずとも鳴り響かせることのできる鐘を、彼はいつも自身の手で鳴らしていた。

「ねぇ、どうして自分の手で鳴らすの?」

 私は彼にそう尋ねた。

「どうして自分の手で鳴らさないの?」

 彼はそう答えた。

 世界中のあちこちを旅してきた私とは異なり、この街で鐘を鳴らし続ける彼は。

「存在する限りこの手で音を奏でるよ」

 彼はこの街の「鐘」そのものだった。

 半透明な彼は、この街に住む、「音楽の精霊」だったのだ。


◆ ◆ ◆


 人の思いが集まることで、精霊は生まれる。

 音楽都市アーネルには、多くの音楽家が集まる。

 彼らの強い思いが、この街の音楽を愛する思いが、彼を生み出した。

 彼に名前は無い。

 鐘の精霊と呼ばれているだけの存在。

 私は彼に興味を持った。

 人にはない、半透明なまでに透き通った白い肌。きらきらと輝く銀色の髪は、晴れた日に降る雪を思わせた。こちらを見る瞳は限りなく白に近い水色をしている。すらりと細い体は、重力を感じさせない。

 彼はとても美しい。容姿も、そしてその声も。

 世界中の都市で歌い、生計を立ててきた私が嫉妬するほど、彼は美しい声をしていた。

 人々は、彼を精霊として崇拝していたけれど、子どもたちには関わってはいけないと、伝えていた。

「連れ去られてしまうよ」

 誰かがそんなことを言っていた。

 食事をとることも、寝ることも必要のない彼は、決まった時刻が来るとどこからか現れ、鐘を鳴らす。

 私は彼が現れると、少しだけ話をした。

 歌を歌って生きてきたけれど、私はその自信を失っていた。

 この街に来て、私は自分がちっぽけな存在で、そんな自分に限界を感じていた。

 そんな時、彼に出会った。

 彼は私に興味を持つ様子はなかった。そもそも、感情があるようにも思えなかった。いつも無表情に、話しかけたことにだけ淡々と答えた。

 街の人たちも言っていた。

 彼はただ、鐘を鳴らすだけの存在だと。

 ずっと昔から、そこに在るだけだと。

 街の人たちは、まるで鐘の付属物のように彼のことを語った。

 けれど私は不思議と彼のことが気になって、いつも話しかけた。

「食べる必要が無いのはわかっているけれど、食べることはできるの?」

 私が彼に思いついた疑問をぶつけるのは、もっぱら鐘を鳴らした後だ。

 教会の塔から降りてくる彼に声をかけて、少しだけ話をする。

「食べようとしたことが無いから、わからない」

 彼がそう言うので、私は持っていたクッキーを彼に手渡した。

「食べてみて」

 彼は無表情のままクッキーを眺めた。

「これは?」

「焼き菓子。クッキーっていうの」

「クッキー」

 確認するように呟くと、彼はそれをぱくんと一口で口の中に入れて呑み込んだ。

「あっ」

「何か間違ったか?」

「えっと、噛んで食べた方がおいしいよ?」

 呑み込んだこと自体は大丈夫そうだったので、私はそう言った。

「そうか」

「もう一つあるから、良かったらどうぞ」

 私はゆっくりと噛んで食べている様子を見せながら言う。

 彼はその様子をじっと見て、それからクッキーをゆっくりと口に運んだ。

「おいしい?」

「味覚というものが無いので味はわからないが、君が思う『おいしい』という感覚は、君を通してわかる」

「え?」

「僕は精霊だから、人が感じる感覚がわかるんだ」

 私がおいしいと思う、その感覚はわかる。

 だから。

「君が今、『おいしい』より、『つらい』気持ちでいることも、わかってる」

 彼は無表情のまま、私を見つめた。

「つらいという気持ちは、痛いときの気持ちに似ているんだね」

 その淡々とした言葉に、私は思わず口を開いた。

「私には、歌しかないと思って、世界を旅して来たの。だけどここに来て、私は大した歌い手ではないと思った。わかってしまった。そのことが、どうしようもなくつらくて。私には、歌しかないのに」

 人には言えなかった心の苦しさを、彼には言うことができた。

 私はどこかでほっとしていた。

 抱えこんでいた何かを、ようやく少しだけ吐き出すことができたような気がした。

「そうか」

 彼は呟くようにそう言った。

 何と言っていいかわからないようにも見えた。

「ねぇ、私のために歌ってくれない?」

「歌はつらいんじゃないのか?」

「あなたの歌う歌なら、聴いてみたい」

 私が一番好きな歌。

 昔、亡くなった祖母が私のために歌ってくれた歌。

 もう歌う人のいなくなった、古い曲。

 その曲が聴きたくなったのだ。

 彼は私が頭の中に浮かべたその曲を、優しい声で歌い始めた。

 その声は徐々に変わり、まるであの頃聴いた、祖母の声と重なった。

 幼い私を膝に乗せ、一緒に歌ったあの歌、あの声。

 私の歌をステキだと言ってくれた、あの頃。

 懐かしさのあまり、私の頬には一筋の涙が伝った。

「人は、悲しくても嬉しくても泣くから、よくわからない」

 歌い終わった彼はそんなことを言った。

「懐かしいという感情は、そのどちらも混ざっているのだね」

 彼はそう言うと、私の隣にそっと座った。

 空からは雪が、はらはらと舞い落ち始めた。

 私の吐く息だけが白い。

 私が彼の方を向くと、彼は空を見上げていた。

 私も空を見上げた。

 暗い空から、白い雪が舞い落ちるのを、以前の私は厳しい寒さの訪れと思っていた。

 だけど寒さも冷たさも変わらないのに、今日は不思議とあたたかく感じられた。

 それはきっと、隣に彼がいるからで。

 どうしようもない真っ白な雪の中、私は音楽の精霊に恋をしていた。


◆ ◆ ◆


 それから時々、私は彼に会いに行った。

 私が好きなお茶を持って行った日もあったし、私が好きな本を持って行った日もあった。彼はそれを楽しむ「私の感情」を共有した。

「それはステキな物語だったんだね」

 そう言って、彼は無表情のまま私を見た。

 私は彼の笑顔を見てみたいと思った。

「笑うことはできるの?」

 私は好奇心のまま、そう尋ねた。

「わからない。そういう感情はないから」

「『にっ』て口角を上げてみて」

 彼は言われるまま、口角を上げてみてくれたけれど、それは笑顔とは言い難かった。

「君を見ていると、共に笑いたいと思うし、共に泣きたいと思う」

 無理をさせてしまっただろうかと思っていた私に、彼はそんなことを言ってくれた。

「いつか、笑えるようになりたい」

 彼は独り言のようにそう呟いた。


◆ ◆ ◆


「この街には、長くいられそうにないの」

 私は彼にそう告げた。

 音楽都市アーネルは、音楽家のレベルが高い。街で私が歌っていても、手に入る路銀はわずかだ。だから長くはいられそうになかった。

 彼と離れたくなかった。

 歌を辞めて仕事に就けば、この街にいることもできるだろう。

 だけどそうすることは、自分を失うことのようにも思えた。

「歌を辞めれば、この街にいられる。だけど、どうしたらいいか、悩んでて。あなたはどう思う?」

 隣に座る彼は、前を向いたまま言う。

「君の答えが出るまで、僕は傍にいるよ」

 ずっと一緒にいて欲しいとか。

 歌を選んだ方が良いとか、そういう「答え」じゃなくて、彼は私がどう思うか、納得がいくまで傍にいてくれる。

 そんな彼が、やっぱりどうしようもなく好きだった。

 私が好きだと言ったら、彼はどう答えるだろう。

 多分彼は、私のこの気持ちもとっくにわかっているに違いない。

「答えを出さなくても良いよ」

 彼はふと、そんなことを言った。

 答えを出さなければ。

 いつまでもこうしていられるから。

 いつまでもこうしてはいられないからこそ。

 その幸せな瞬間は、一瞬で、でも永遠だった。


◆ ◆ ◆


 彼と歌を天秤にかけて、彼を選ぼうと思った。

 だけど、親しくなった街の友人に言われた。

「精霊とは、生きている世界も、時間も違うから」

 彼とは、何もかも違う。

 いつまでも一緒にはいられない。

 人ではないのだ。

 私だけが老いていく。変わっていく。

 何十年も月日が過ぎた時、私は彼を置いていってしまうだろう。

 それならいっそ。

 今、彼に別れを告げた方が良いのではないか?

 そんな思いで、頭がいっぱいになった。

「あなたが人間だったらいいのに」

 苦しいけれど。

 この苦しさがすべてにならないうちに、この街を離れよう。

 そう決めて、私は街を離れることにした。

 雪の降る夕方、私は荷物をまとめてこの街を出ようとした。

 そろそろ鐘の音が鳴る頃だ。

 彼は毎日、決まった時間、決まったタイミングでその鐘を鳴らす。

 だけど。

 今日はその鐘の音が聞こえない。

 彼に何かあったのだろうか。

 街中がしんと静まり返っていた。

 すべての音が、雪に吸い込まれていったのかと思うほどだった。

 私は心配でいてもたってもいられず、街に戻ろうかと思った。

 そんな時。

 街のはずれに、彼がいた。

 いつもなら鳴らすはずの鐘を鳴らすこともなく、彼は私を見つめていた。

「街を出ることにしたの」

「そう」

 彼は短く言った。

「あなたに会えて良かった」

 私がそう言うと、彼は口角を上げて見せた。笑えてはいなかった。だけど彼の精いっぱいの思いだけは、伝わってきた。

 彼は私の瞳をじっと見つめた。

 何も言わなくとも、私の思いは、彼にはきっと、通じている。

「君に会えて良かった」

 彼はそう言うと、風に溶けるように消えた。

 それと同時に、街中に鐘の音が華やかに鳴り響いた。

 それはまるで、私の旅立ちを祝福してくれているかのような音色だった。

 音楽の精霊の彼が奏でる、美しいその音色は。

 どうしようもないほどに彼への気持ちを思い起こした。

 行かなければ。

 行くんだ。

 苦しいほどに、何にも代えがたいほどに。

 どうしようもなく、彼が好きだ。

 だけど決めたんだ。

 私たちは違う世界に生きていて、これからもずっとそうなのだと、知っているから。


◆ ◆ ◆


 それからしばらくの月日が過ぎた。

 数々の出会いと別れがあった。

 私は今でも歌を歌っている。

 歌っていると、彼のことをどうしようもなく思い返す時があった。

 美しき音楽の精霊の彼。

 もしこのコンクールに残ることができれば、アーネルの街で行われる本選に参加することができる。

 私は心のどこかで、もう一度あの街に行きたいと思っていた。

 彼にもう一度会いたい。

 だけど、今更そんなことを思うのは違うのではないかと、自問自答した。

 運命が導くなら、またあの街へ行くことができるだろう。

 私は難度の高いそのコンクールの舞台に立った。

 今まで何度も落ちてきたその舞台で。

 その時だけは、不思議なくらい声がのびやかに出た気がした。

 自分でも自分の声かと疑うほどに、美しくホール中に響いた。

 それはまるで、音楽の精霊である彼が、私に力を貸してくれているのではないかと思うほどだった。

 私は激戦を勝ち抜いてコンクールを通過し、アーネルの街へのチケットを得たのだった。


◆ ◆ ◆


 アーネルの街は相変わらず雪が降っていて、街中が真っ白だった。

 あの鐘のもとに彼がいる。

 私は記憶を頼りにあの鐘を探した。

 だけど教会のあの鐘は無くなっていて。

 自動で鳴る鐘が取り付けられていた。

 定刻になると、機械的な鐘の音が鳴り響くだけで、彼の姿はどこにもない。

 街の人に聞いても、彼を知る人はいなかった。

 ここに来るまでに過ぎた月日は、彼との繋がりを消すのに十分な時間だったのだと思ったら、胸の奥が苦しくなった。

 彼と一緒にいたいと思ったあの思いは。

 今でも私の心の中で輝いていた。

 その重さ分、離れていった自分のエゴを思った。

 私が逃げ出さなければ、彼は今もここにいて、あの鐘は鳴り続けていただろうか?

 あなたと今でも、一緒にいられただろうか?

 私が「それ以上」を望まなければ。

 そうしたら彼は、今でも一緒にいてくれただろうか?

 暗い空から雪がはらはらと舞い降りてくる。

 冷たい。

 だけどもう、そんなこともどうでもいいぐらい、悲しかった。

 空に、雪に、溶けてしまいたかった。

 どうしようもないほどに、この胸が、苦しくてならなかった。


◆ ◆ ◆


 もうこの街に来ることもないだろう。

 それでも決勝のステージには向かった。

 足取りは重かったけれど。

 だけどせめて遠くどこかに行った彼に向けて、歌を歌いたかった。

 あなたへの思い、感謝を。

 どうか届けと願った。

 ずっとつらい日々を過ごしてきた。

 生きているのに耐えられないほどだった。

 だけど彼と出会って思った。

 こんな私でも、生きていていいのだと。

 心の中があたたかくなる不思議な感覚が、彼といるといつもあった。

 愛していた。

 傍にいてくれて、ありがとう。

 今でも、ずっと、その思いだけは変わらない。

 思いを歌に乗せる。

 あなたに。あなたに届けと願って。

 どんな風に歌ったかわからなかった。けれど、気づけば観客が立ち上がって、盛大な拍手をこちらに送ってくれていた。


◆ ◆ ◆


 コンクールで銀賞をもらっても、私の心はここにあらずで、辺りにいる人の中に彼の姿を探してしまう。

 ここにいるはずなんてないのに。

 彼はきっと、もうここにはいないのだ。

 けれど。

 精霊は、人の思いが集まることで生まれる。

 私の思いが、この強い思いが、彼をもう一度呼び出して欲しいと願った。

 だけどそれは届かず、私は花束を抱いて宿へと向かった。

 どうしようもない真っ白な雪の中、私は叫びたかった。

 過去の自分への叱責、普通を望んで彼から離れた愚かしさを。

 だけどそうすることすらも、私はできなかった。

 そんな、そんなちっぽけで体裁ばかり気にする自分が、嫌いだった。

 かつて吐き出せていた何かが、心に積もっていく。

 降りしきる雪のようにしんしんと、それは心に積もって、もう自分ではどうにもできないほどになっていた。

 ああいっそ、すべてを忘れ去れたらいいのに。

 そう思ったら、涙がこぼれた。

 一度こぼれた涙は留まるところを知らず、私は雪の上に赤い花束をまき散らして、うずくまって泣いた。

 街には人の姿はなく。

 私の小さな泣き声は、雪に吸い込まれて消えた。

 降り積もる雪が、頭に、肩に積もっていく。

 ああ、立ち上がらなければ。

 でも、どうやって?

 どこに行っても、何をしても中途半端な自分で、どうやってこの先、生きていこう?

 もう、嫌だ。

 立ち上がれないよ。

 その時。

「君がつらいと、僕もつらい」

 ふと、そんな声がした。

 彼がいた。

 彼は私の髪についた雪を優しく払った。

 その手は不思議とあたたかくて。

 そして、今までのように透き通ってはいなかった。

「もしかして」

 彼は小さく頷いた。

 彼はその手で私の手を握り締めた。

 血の通うあたたかさが、確かにそこにあった。

「ずっとこうする方法を探して、ようやく見つけたんだ。遅くなってごめん」

 彼はずっと。

 人になる方法を、私と共に生きる道を、探してくれていた。

「私こそ、ごめんなさい。あなたにずっと、会いたかった」

 その言葉を聞いた彼は、優しく微笑んだ。

 自然でやわらかな笑みには、彼の嬉しいという感情が含まれていた。

 そこにいる彼は、幻でも、精霊でもなかった。

 確かに彼がそこにいた。

 そうして私たちの時間は、またともに動き始めたのだった。


◆ ◆ ◆


 彼は言った。

 一緒にいられなかった時間だけ、人間でいられると。

 だからそう長い間ではないと。

 だけど、そんなことはどうでも良かった。

 彼がいる。

 それだけでいい。

 いつか来る未来が、どんな未来か考えて、逃げ出すのはもうやめよう。

 私も、あなたも、今、ここにいる。

 それだけで。

 それだけで、美しく、素晴らしい。



<終わり>




最後までお読みいただきありがとうございました!

評価・ブックマークなど、応援いただけると嬉しいです!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ