表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
緑色の空 『瀬原集落聞書』  作者: 櫨山奈績
瀬原集落
7/49

習わし

 次の日は、何事も無かったかの(よう)な、美しい晴天だった。


 春の柔らかい光が、大きな窓から差し込んで、明り取りの障子を優しく照らす。


 しかし其の、優しく照らしてくれる光とは裏腹に、佐織は考え込んでいた。


 遣るべき事も、考えるべき事も、山の(よう)に有ったからである。


 令一からの差し入れだという本も沢山渡されたが、(ページ)を捲る気にすらならない。


 大体に於いて、(なか)ば誘拐の(よう)にして行き成り引き取られて、一切(いっさい)面識も無い伯父とやらに、競争相手より先に遺産を遣るから子作りをせよ、という謎の命令を受けてしまった状況自体が、尋常とは思えないのである。


―昨日は混乱してばかりで、何も考えられなかったけど、()ずは知る事から始めよう。私は此処の事を何も知らない。昨日は、御相手とやらが戻って来なかったから良かった(よう)なものだけど、よく分からない状況で、赤ちゃんを産むまで此処から出ては駄目だと言われても…。


此の(こん)御衣装は本家の御嬢様達(オゴイサァタッ)婚礼(ゴゼムケ)()衣装ですからねぇ。御似合い(ごにへ)です()


「え?何て?」


 最初に佐織を案内してくれた初老の女性は、瀬原(せばる)家の分家の出身で、いと屋の紀和(きわ)という名前らしい。


 昨日から、佐織の為に色々と働いていてくれているのは、瀬原(せばる)の分家の出身の女性達だという話だった。


 自分達で世話役を買って出て、一番年嵩(としかさ)の紀和が(まと)め役をしているという事だった。


 『いと屋』というのは屋号で、以前は、此の集落の中で養蚕をして糸を作る係、即ち糸屋だった事に由来しているという。


 同じ姓が多過ぎて、ややこしいのでついたそうであるが、屋号を耳慣れない佐織からすると、此方(こちら)の方が、覚え(にく)くて、ややこしいと思う。


「多分、瀬原(せばる)本家の、早佐(はやさ)様が御召し(じゃ)った(もん)ではな()でしょうかね」


「はやささま?其れって…」


「ええ。佐織様の御母上ですよ。()()花嫁衣裳(イショ)です」


 佐織は恐らく、今日一番驚いた。

「母の花嫁衣裳ですって?…こんな…高価そうな?」


「御存じなかったですか。(はる)様も(ツン)(こっ)をなさいましたが」


「は、はるさま?…そんな、偉い人みたいな呼び方…。父は…(はる)(いち)ですよ?」


「本家の方を、そん(げん)呼び捨てには出来ない()です」




 そんな、戸惑う(よう)な事ばかりの佐織にも、幾つか分かった事が有る。


 此の集落の人達は、瀬原集落(せばるしゅうらく)の事を『(さと)』、此の集落以外の場所を『ソト』と呼んでいるらしい。


 そして、集落について、佐織が紀和から聞いた事を要約すると、こうだ。


 曰く、此処は、()(ばる)集落と呼ばれている集落で、集落の中心である瀬原(せばる)家の名前は、此処から来ているそうである。


 瀬原(せばる)は、読んで字の如く、小川の近くに在る場所、()(はら)らしい。


 此の集落は、昔から、一つの神様を祀っている。


 集落の彼方(あち)此方(こち)に立っている石像は、其の神様の像なのだという。


 集落では、其の石像は『苗の神様(ナエンカンサァ)』と呼ばれているらしい。


 瀬原(せばる)本家は、代々、(さと)(おさ)として中心となって其の祭祀を執り行う役割を担ってきており、其れが其の(まま)、集落の中で権限を持っている事に繋がっているのだそうだ。


 集落では瀬原(せばる)家の当主、瀬原令一(せばるれいいち)の事を、『(おさ)』と呼んでおり、呼び名からして、他の四家とは別格の扱いである事は、佐織も察した。


 そして、此の婚礼衣装は、(かつ)ての苗の神様(ナエンカンサァ)の祭祀の時に巫女が着る物が基本になっているとの事で、巫女は大正の頃廃れて久しいが、本家の娘さん達の婚礼衣装として形式が残った、との話である。


「…此れが母の婚礼衣装…」


「そうだと思いますよ。各本家の血筋(ちすっ)以外の方が身に着ける(こっ)は有りません。大事に仕舞われており(ちょい)ました。早佐様の物でしょう。御似合い(ごにへ)です」


 佐織は、其処まで説明してもらうと、珍妙な衣装だと思っていたのが、急に申し訳ない気持ちになった。


―ママの花嫁衣装だったなんて…。知らなかった。


 そして祭祀用の巫女の衣装が基本だというのであれば、建物全体の雰囲気が神社めいているのも、印象としては、そう外れていなかった(よう)である。


此の(こん)(はかま)()純潔の証です。御相手の御手が付いたら、紅い色の袴に着替えて頂きます。緋袴(ひばかま)ですね」


「え?」


「習わしですから」


 其れは、有無を言わさない(よう)なキッパリした言い方だった。


 佐織は、思わず目を(しばた)かせてしまった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ