表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/142

Lv6

 次の日、俺は身体が痛くて目が覚めた。


 まあ、ベッドを背もたれにして眠っていたのだから当然と言えば当然か。


 頭の中で『身体痛い……』と呟く声が聞こえているので、残念ながら昨日の事は夢ではなかったらしい。夢なら良かったのに。


 とは言え一晩寝るとだいぶ落ち着いたと言うか気持ちの整理がついたと言うか。


 結局、歌うことは好きだが毎日カラオケに行っていたわけではないし、何も歌うことだけが楽しみではなかったはずだ。


 未だもやもやする所はあるが、そんな事も言っていられまい。


 何せ、さっきちらりと見えた時計が七時半。遅くはないが早くもない。


 これ以上うだうだしていると遅刻してしまいかねないな、と思っていると「遊馬、綺歩ちゃん来たわよ」と母さんの声が聞こえてきた。


 「はーい」とひとまず返事をすると『どうして、綺歩が?』と頭の中で声が聞こえる。


 丁度同じことを考えていたので少し驚きはしたが「まあ、行ったら分かるだろう」とユメに返してから急いで学校に行く準備をする。


 リビングに行くと「うちに来るなんて久しぶりね」なんて母さんが綺歩と話していて、俺に気がついたかと思うと「さっさとごはん食べちゃいなさい」と俺を急かす。


 その態度に文句の一つでも言いたいのだけれど、綺歩を待たせるのも悪い気がするので挨拶もそこそこに朝食をかきこんだ。


 そのままの勢いで「行ってきます」と綺歩と家を出る時には藍だけではなく、珍しく優希も見送りに来ていて綺歩と妹達との仲の良さを何となく再確認できた。




「それで、どうして今日はうちまで来たんだ?」


「昨日の事でちょっとね」


 学校へ向かう道で綺歩とそんな話をしながら歩く。


 当たり前と言えば当たり前なのだが、高校生になって以来、もっと言えば中学へ入学してから綺歩とこんな風に一緒に学校に行くことなんてほとんどなかった。


 家が隣、幼馴染、同じ部活であると三拍子そろったところで、毎朝のように迎えに来てくれるはずもない。


 ふと綺歩を見るといつもと変わらない様子で、きっちりと制服を着ている。大急ぎで着替えてきた俺とは大違いと言うところか。


 襟と袖、スカートが淡い紫色のセーラー服はしわ一つなく、胸にある青いリボンも曲がっているということもない。


 そうやって見ていると自然とリボンのある胸のあたりに視線が行ってしまい、慌てて視線をそらす。


「遊君どうしたの?」


「あ、ああ……何でもない。それより昨日の事で話って?」


 頭の中でユメが『やっぱり、綺歩のは大きいなぁ……』なんて呟くのはやめてほしい。


 綺歩がよく分からないと言う顔をしているが、「あ、えっとね」と話しだす。


「昨日あの後、稜子に連絡して今日の練習遅れるって言っておいたから、一緒に科学部に行こうかなって」


「綺歩も来るのか?」


「さすがに遊君一人で科学部に行かせるのはちょっと怖いし、事情を知っているのは私だけだから」


「まあ、確かに一人であそこに入るのは勇気がいるな……」


 白い煙や謎の光を出すあの教室のドアを想像しながら、思わず身震いする。


 そうなると確かに綺歩が一緒に来てくれるのは心強い。


「そう言えば、ユメちゃんについて何かわかった?」


「んー……どうやら裏声を使えば入れ替わるらしいな」


「裏声?」


 綺歩が不思議そうな声を出すのを聞いて、思わず言葉に詰まる。カラオケに関しては綺歩にも言っていないし、昔何で綺歩の家に行くことを止めたのかも言っていない。


『多少は女の子らしい声になるからじゃないか?』


 迷っている時にユメの声が聞こえてきて、そのまま口に出す。


「ああ、そっか」


 納得したように綺歩がそう言うのを聞いてほっと胸を撫で下ろす。


「ありがとな」


 と俺だけに聞こえるように言うと、頭の中で『いえいえ』と言う声が返ってきた。


「戻る時は十五分待てばいいんだよね?」


「そう言えばユメが昨日言っていたな」


 綺歩に言われて、ユメから俺に戻る方法をちゃんと聞いていなかったことを思い出したが、確かに綺歩と居る時にそんな事をユメが言っていたような気がする。


 でも、カラオケの時は結局何曲もユメのままで歌っていたと考えると単純に十五分と言うわけではなさそう。


「その辺どうなってんだ?」


『十五分って言うのは歌わないでいる時間かな。わたしが表に出ている時に十五分間歌わないと遊馬に戻る。そう考えると遊馬も納得できるでしょ?』


「ああ、なるほどな」


 俺がユメの言葉に納得して声を出すと、綺歩が首を少し傾けて「なるほどってどういうこと?」と尋ねてくる。


「ユメの時に十五分歌わずにいると俺に戻るらしい」


「ああ、ユメちゃんと話していたんだね」


 綺歩が手をパンと叩いて分かったという仕草を見せる。その時の表情は何処となく子供っぽくも見えた。


「十五分かぁ……丁度休み時間くらいだね。軽くおしゃべりするには良いかもしれないけど、ちゃんと話すのは難しそう……」


 綺歩がそう呟く頃には学校に辿り着き、下駄箱で別れてそれぞれの教室に向かう。


 その時に綺歩が「それじゃあ、放課後にね」と手を振って来たので「それじゃあ」と返しはしたが、あまり校内、特に他の生徒から見られるような場所でそういう行動はとらないでいただきたい。


 一言で言って綺歩は目立つのだ。むしろバンド内において俺以外全員が目立つと言っても過言ではない。


 一年の頃の文化祭で綺歩、稜子、一誠のスリーピースバンド――その時綺歩はベースをやっていたが――で演奏して以来、校内で一気に名が知れ渡った。


 それから不定期に音楽室で行うミニライブで、新入生である鼓ちゃんや桜ちゃんのお披露目もあり、ある意味で時の人一歩手前くらいまで来ていたこともある。


 それを抜きにしても皆容姿的に目立つのだから、変に注目されて隣にいる身としては肩身が狭かったりする。


 そんなわけで、妙な視線を浴びながら自分の教室に入ると「よう、遊馬」と同じクラスの一誠が俺のところまでやってきた。


 綺歩と稜子が同じクラスで、俺と一誠が同じクラス。正直こいつと一緒でよかったと本気で思う。


 綺歩と同じクラスなら、からかわれる、変な噂がたつ等々、簡単に思いつくし、稜子ならば小言を言われる回数が数倍に膨れ上がる。


「よう一誠、今日も早いな」


「いや、いつもお前が遅いだけだろ。今日早かったのは綺歩嬢の仕業か?」


「どうして、一誠がそれを知っているんだ?」


「どうしてもこうしても、綺歩嬢が男と親しげに歩いていたなんて騒いでいる奴がいたからな。遊馬以外ないだろ」


「ああ、なるほど」


 笑う一誠に対して俺はため息の出る思いでそう納得する。


「それにしても遊馬は目立たないよな。ボーカルで一番目立つはずなのに」


「お前らが目立ち過ぎるからだろ。それに俺は別に目立たなくていい」


「オレとしてはお前がいない方が良かったんだけどな」


「あのメンバーじゃハーレム展開は無理だろ」


「まあ、冗談は置いておいてだ」


 クックックと妖しい笑いを浮かべたあとで一誠がそう言った。


「志原様と何かあったのか?」


 ふざけているのか、真面目なのかわからない感じで一誠がそう尋ねて来たので変に勘繰られないためにすぐに答える。


「お隣さんとしての相談事だよ」


「いいよなー、お前はあの志原綺歩と幼馴染でお隣さんなんだもんなー」


「親しい女子くらいお前いくらでもいるだろ。それに綺歩とだって仲いいだろ」


「お前はロマンが足りんよな」


 やれやれと首を振る一誠が妙に納得できなかったが、これ以上話を続けても仕方がないと判断し話を変えることにする。


「そう言えば、今日部活遅れるから。もう稜子には連絡が行っていると思うが、何かあったら頼む」


「綺歩みゅんとあんなことやこんなことでもしに行くのか?」


「突っ込みどころが多い」


 複数のボケを一度にいなす必殺技を使い一誠のボケを軽く返したが、一誠は未だ楽しそうな顔をしている。


 ボケて突っ込まれたのだから当然と言えば当然のような気もするが。


「ともかく、了解。その代わり可愛い女の子の紹介よろしく」


「寧ろして欲しいくらいなんだが」


「綺歩嬢いて、それはお前贅沢ってもんだろ」


「お前はその綺歩と加えて稜子と三人でバンド組んでいた時あっただろ」


 「それはそれ、これはこれ」と一誠が言ったところで、始業のチャイムが鳴り「それじゃ、また後で」とそれぞれの席に戻った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ