表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

古書・黒猫屋

 通っている中学校へ向かう道とは逆方向に、緩やかな斜面が広がっていて、そこにレンガ屋根の家が立ち並ぶ大通りがある。


 私はお気に入りのキャペリンハットを手に狭苦しい木造アパートを飛び出し、階段を降りて正面の赤い郵便ポストを左に曲がった。ところどころ雑草が顔を出している、ひび割れたコンクリートの道を少し歩くと、向こうにレンガ屋根がちょこんと姿を現し始めた。狭い路地を抜け、やや坂道を登ると、やがて車四台分くらいの大通りが目の前に広がった。


 休日ということもあり、両脇の歩道には買い物帰りの主婦や家族連れで賑わっている。上を見上げると、電信柱をつなぐケーブルにスズメやカラスが止まり、道行く人々を歌いながら見送っていた。晴れ渡る青空に浮かぶ、眩しすぎるほどの太陽に目を細めながら、私は思わず顔がほころぶのを感じた。


 毎週末に、この大通りの途中にあるベーカリーで買い物するのが、私の最近のマイブームだった。特に人気のブルーベリーパイは一日限定十五個なので、早めに買っておかないと食べられないのだ。私は迅る気持ちを抑え、淡い緑のスカートを翻しながら、人混みの間を縫うように走り始めた。


□□□


「ありがとうございましたー!」


 店員さんの元気な声に背中を押され、私は両手いっぱいに紙袋を抱えベーカリーを後にした。

 目的だったブルーベリーパイは、しっかり家族分四個確保。それにレモンクロワッサン四個と、明太フランスパンに、お父さんと弟が好きなステーキ=キドニーパイを一つづつ……余ったお金で自分用に買ったメロンパンを頬張りながら、私は気分も上々に来た道を登り始めた。


 信号機が赤から青に変わり、ベビーカーを押す家族と一緒に横断歩道を渡ろうとした、その時だった。

「あっ」

 私は思わず声をあげた。

 突然やって来た追い風が、私の頭からキャペリンハットをさらっていったのだ。ふわり、と宙に舞い上がり、道路の向こうの曲がり角に吸い込まれて行こうとする帽子を、私は慌てて追いかけた。


「待って……!」

 ずっと狙ってたブランドを、こないだのネットオークションでやっと手に入れたやつ。一度風に舞った紺のリボンを巻いたキャペリンは、スタイリッシュな見た目に反して気難しい子なのか、なかなか地面に着地しようとしなかった。なけなしのお小遣いで買った帽子を追って、私は大通りを外れ人気の少ない裏路地へと迷い込んでいった。

「ちょっと……!」

 右に左に、キャペリンはさらに奥へ奥へと飛んで行く。

 大通りを外れた路地は複雑に入り組んでいて、進む度に路地は先細り、両脇に聳えるレンガ屋根の家の群れで、どんどん空は狭くなっていった。私は砂利の上を走りながら、左手で紙袋を抱きかかえた。空いた右手で錆びかけた鉄パイプを掴み、それを軸にぐるっと旋回して曲がり角をのぞき込む。


 そこで、私ははたと立ち止まった。

 角を曲がった数メートル先の薄暗い路地の奥で、真っ黒な艶のある毛並みの猫が、そのまん丸とした緑色の目で私を見つめていた。

 野良猫だろうか? 

 黒猫の口には、私のキャペリンが咥えられていた。


「あっ」

 猫はさっと身を翻すと、目の前の丁字路を右から左へ走り去っていった。

「待って……待ちなさい!」

 私は慌てて猫を追いかけた。犬に咥えられて持っていかれるならまだしも、猫だなんて。今まで一度も足を踏み入れたことのないような、もはや名前もよく分からない街の片隅を、私は夢中になって駆け抜けていった。


□□□


「はぁ……はぁ……っ! やっと捕まえた……!」

「ミャオン!!」

 私の腕の中で、赤い首輪をつけた小さな黒い塊が闇雲に暴れた。爪で引っ掻かれないように細心の注意を払いながら、私はようやく取り戻したキャペリンを被り直した。


「もう……! 勘弁してよね!」

 透き通った緑の両目で私を見つめながら、猫がゴロゴロと喉を鳴らした。猫に言葉は通じないが、こんなに長い距離を走らされては、文句の一つも言いたくなるというものだ。

「ここは……」

 乱れた息を整え、地面に置いた紙袋を拾い上げながら、私は辺りをキョロキョロと見渡した。


 気がつくと私は、あれ程賑わっていた大通りとはまるで正反対の、静まり返った住宅街に立っていた。家の前の坂道には右にも左にも人の姿は見えず、車の通りもまばらで、全くと言っていいほどない。私は目の前に立つ、二階建ての橙色のレンガ屋根の家を振り返った。芝生。ブランコ。土色の鉢。それから、赤、黄色、白……といった色とりどりの花々が、二階から私を見下ろしていた。

 家の窓には全てカーテンが締め切られており、中に人がいるような気配も感じらない。ひんやりとした風に歩道に植えられた木々がそよぎ、ざわざわと不穏な音を立てて私の頭の上で揺らめいた。誰にも見られていないはずなのに、私は妙な寒気に襲われてぶるっと背中を震わせた。


「…………」

 私は頬を膨らませて腕の中の小さな生き物をにらんだ。このいたずら小僧のせいで、大通りから遠く離れた見知らぬ場所にまで連れ出されてしまった。だが当の黒猫はというと、私の気持ちはどこ吹く風で、ただ緑色の目を細めては、満足そうに喉をゴロゴロ鳴らすだけだった。


「あら?」

「!」


 すると、その時だった。

 私が見上げていたレンガ屋根の、隣の家と家の隙間が突然向こうから開き、中から人の顔がにゅっと姿を現した。急に声をかけられ、私は驚きのあまりせっかく捕まえた猫を思わず取り落とした。背中から突き落とされた猫は「ニャオン」と一声鳴くと、空中で体を捻らせ私の足元に見事に着地し、そのまま家と家の隙間に向かって走り出した。


「お客様?」

「え……?」


 隙間から現れた顔が、私にほほ笑みかけた。その顔は、女性の顔だった。家と家の隙間にあったのは、多分何も知らなければ誰も気づかず素通りしてしまうような、小さな碧の扉だった。扉の向こうから、見知らぬ人が私に声をかけて来たのだった。


 私はその扉の前に立つ女性に目を戻した。背丈は、私より頭一つ上くらい。歳は、私より年上だと思うけど……二十代か、もしかしたらもっと若いのだろうか。整った顔立ちに、派手な主張のない淡いメイクと黒の三つ編みがよく似合っている。女性は駆け寄って来た猫を抱きかかえると、うれしそうに頬ずりしてほほ笑んだ。


「みーちゃん、またお客様連れて来てくれたのね。お利口さん」

「ミャア」


 リボン付きの、淡いピンクのワイシャツにエプロン姿という、まるでウェイトレスのような出で立ちの女性が、「みーちゃん」と呼んだ黒猫の鼻を細い人差し指の先でこちょこちょと擦った。先ほどまで私にとっ捕まっていた黒猫は、彼女の腕の中で、気持ち良さそうにとろんと目を細めた。


「初めましてお客様。ようこそ、古書・黒猫屋へ。ささ、中へ」

「え?」

 私が戸惑いを隠せないまま突っ立っていると、屈託のない笑顔で、女性が私を手招いた。

 その時、ようやく私は碧の扉の上に掲げられた看板に気がついた。


『古書・黒猫屋』


「本屋さん……?」

 私は首をかしげた。どうやらここは、『黒猫屋』というお店のようだ。扉の向こうから現れた女性は、この店の従業員なのだろう。古びた木製の看板に書かれたその文字は、銀箔が所々欠けていて、お世辞にも奇麗とは言えなかった。文字の横には、子供の落書きみたいな子猫の絵がちょこんと描かれている。私は妙にその絵に心惹かれて、しばらくその子猫をじっと見つめた。


「早くいらっしゃい。中、風が気持ちいいわよ」

「風?」

 私が目を戻すと、エプロン姿の女性は黒猫を腕に抱きかかえたまま、先に碧の扉の奥の階段を登り始めていた。


「…………」

 私は扉の奥の暗闇を見つめ、その場で立ち止まり、ゴクリと唾を飲み込んだ。

 少しだけ、迷った。聞いたこともない場所にある、見たこともない怪しげな古いお店。迎えてくれた女性は、別に悪い人ではなさそうだが……足を踏み入れるには、少々危険な香りでいっぱいだった。

「どうしたの?」

 扉の奥で、女性の声がした。碧の扉が風に揺れ、括り付けられていた小型のランタンがゆらゆらと揺れた。扉が風に押し戻され、ゆっくりと閉まり始めた。


「ミャオン」

 黒猫が鳴いた。


 気がつくと、私は両手でしっかりと紙袋を抱え、碧の扉の中へと足を踏み入れていた。私の後ろで、扉が音を立てて閉まった。中は思いの外真っ暗で、天井にぶら下がった淡い橙色の光だけが、通路の輪郭を照らしていた。橙が揺れる度、中にいる人影がゆらゆらと揺れた。

「足元、気をつけてね」

「はい……」

 薄暗い通路の先で、女性がくすりと笑うのが分かった。私は若干の緊張を隠すこともなく、慎重に暗がりの階段を登り始めた。暗闇の中で、狭い階段をギシギシ鈍い音を立てながら、私は今更ながら少し怖くなって来た。やっぱり……。


 やっぱり……足を踏み入れるには、少々危険な香りでいっぱいで……だからこそ、その先にあるものが何なのか、確かめてみたいと思ったのだ。 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ