第1話 日露戦争
以前書いていた、進め! イタリア王国の改訂版です。
余りに乖離してしまったので、改訂修正しました。
この物語はフィクションであり実在の団体人物とは関係有りません。
1905(明治38)年5月27日
■日本海 大日本帝国海軍 聯合艦隊旗艦三笠
「天気晴朗なれど波高しか」
「フェルディナンド中尉、良い台詞ですな」
「秋山中佐、この海を見ていたら、何の気なしに出て来たんですよ」
て言うか、本来なら秋山真之あんたが考える台詞だろうが、まあ俺の場合は、後出しジャンケン状態だからな。
「しかし、国王陛下と御父上の多大なる支援により艦隊も体裁がつきましたからね。聯合艦隊一同は、イタリア王国に感謝しております」
「そうですな、イタリアがアルゼンチン海軍用に建造していた日進、春日だけで無く、自国海軍用のジュゼッペ・ガリバルディ、ヴァレーゼを急遽売却して頂けた結果、八島、初瀬の喪失分の穴埋めも何とか成りましたから」
「和泉より入電、敵艦隊は引き続き北上中なり」
この電文で艦橋は緊張に包まれた訳だ。
「殿下は司令塔へお入り成った方が宜しいのでは?」
侍従武官が心配そうに言うんだが、馬鹿な事を言うんじゃ無い、ここまで来た以上、イタリア王族としては逃げるわけには行かないんだよ。例え内心では怖いと思ってもな。
「いや、この場に留まろう、司令長官、宜しいでしょうか?」
ここは東郷さんに聞くのが一番だからな。
「構わんでごわす。肝が据わっておりますな」
「ありがとうございます」
「それに日本語が上手でごわすな」
「勉学に励みました故」
「よかことたい」
結果的に、日本海海戦は史実と変わらぬワンサイドゲームで終わった。無論ジュゼッペ・ガリバルディ、ヴァレーゼの後身である瑞穂に三輪も活躍して戦果を上げたんだが……上げすぎて戦艦オリョールが沈むという結果になった。あの艦は本来なら降伏して日本戦艦石見になるはずなんだけど、20.3糎砲弾の集中砲火でお釈迦になった……まああの船大して活躍してないし一隻の程度なら誤差の範囲と言う事でいいよな。
1905年10月12日
■大日本帝国東京 華族会館
それにしても、思えば遠くへ来たものだ。俺ことイタリア王国の王族で有りジェノヴァ公爵嫡男フェルディナンド・ウンベルト・フィリッポ・アーダルベルト・ディ・サヴォイア=ジェノヴァは転生者なんだよ。そのうえ元日本人であり、死亡は21世紀であるという。気が狂っているとか、厨二病とかじゃ無いぜ。『事実は小説よりも奇なり』と言う事さ。
何故に俺がイタリア王族になったかと言えば、何故か酔った弾みで駅の階段で転倒して死亡したっぽい。最後に目に入った風景が、コギャルのミニスカだったからそうなんだろうが……まああそれはおいといて、フワフワとした体感に違和感を覚えて気がついたら、いきなり呼ばれた訳だ。
『おい、起きろ』
『はっ?あんた誰?』
目を開けたら、そこは古代ローマ風の神殿だったんだよな。
『やっと起きたか、待ちくたびれたぞ』
『えーと、此処は?』
いやーだっていきなり駅から古代ローマ風神殿にローマ風の衣装を着た白人が仁王立ちしているんだからな。誰でもこんな事になったら訳が判らなくなるだろ。
『まあ、簡単に言うとお前は死んだ、以上!』
『はぁ?』
意味判らないんですけどローマコスプレの方。
『あのな、コスプレじゃ無く、普段着だって言うの』
なっ、読まれた?
『お前の考える事ぐらい、読み取れるって』
えっ、エスパーか?
『エスパーでは無く、俺は神だ』
『神?』
『そう、神だよ』
それにしては、えらく軽い性格のような気が……
『軽いのは紙だからじゃないぞ、俺の元々の性格だからな』
『はぁ』
『まあ、それはさておき、お前は既に死んでいる』
それは某漫画の台詞だよ!
『此処は暇なんでな、なんでもあるんだよ』
『あるのか』
俺の突っ込みにもニヤリとする。神様?
『まあ、本来ならお前さんは東の人間だから、俺が呼ぶわけは無いんだが、コレを読んで情けなくなってな』
そう言って示してきたのが“ヘタリア”かよ!
『まあ、イタリアはローマ時代以来戦争で勝った試しがないと言われているのが我慢できなくてな』
『えーと、古代ローマ風の姿で、独白する貴方はどなたなんですか?』
『ん……』
聞いてなかったんだよな。
『そう言えば言ってなかったか。我はガーイウス・ユーリウス・カエサルだ』
『ガーイウス・ユーリウス・カエサル?』
『ん、我を知らぬか、博識だと言う事だが、以外と浅識か?』
カエサル、カエサル……ってジュリアス・シーザーか?
『なるほど、それはブリテンの言葉だな、ローマでは”ガーイウス・ユーリウス・カエサル“と読むのが普通だな』
『なるほど、でもガーイウス・ユーリウス・カエサルが何故俺を?』
『あー、面倒であろうから、カエサルで良いぞ。戦車アニメでもカエサルがいるでは無いか』
ガ○パンまで知っているのかよ。
『言ったであろうが、なんでもあると』
『英雄がアニメって……』
『いやいや、この世界では大ブームでな。ロンメルやパットンなどを呼び出している連中もいるぐらいだぞ』
はた迷惑な話だな。
『いやいや、どんなに撃破されても死なないシステムは中々の物だからな。それに戦○道以外にも戦闘機道とか、戦艦道とかをやろうと言う話しも』
『遊びすぎだろうに』
『まあ、仏教で言う修羅道とも言えるか』
うわー結局罰じゃん。
『そうとも言うがな、独裁者よりはマシだぞ、ヒトラーとかスターリンなんかは虐殺連中から四六時中攻めまくられているからな。良く『チクショメー』とか言っているぞ』
『それって、ニ○動のやつじゃん』
『まあ、そんなこんなで、知り合いと酒を飲んでいたらヴィンランドの奴が『アメリカは世界一』とか言いやがって、ローマや倭は負けまくりとか言いやがってな。俺としては我がローマがヘタリア扱いにされるのが納得いかないのでな。テコ入れしようと考えたわけだ』
そんなこんなって、いきなりかい。
『まあ、細かいことを気にしていると禿げるぞ』
余計なお世話だい。あんただって禿で有名じゃないか。
『フッ、禿でも勝てば良いんだよ』
あっ黄昏れながらも強弁している。
『まあ、テコ入れ時代だが、倭の奴が、21世紀の人間を1884年に転生させると言う話になったから、俺もやるとか言うことでお前を選んだわけだ』
はっ?俺は日本人だしキリスト教徒でも無いんだが。
『ああ、気にしない気にしない、日本人の方がこう言う転生物は得意だろう、それに俺時代ってキリスト自体が生まれてないし、日本と同じ多神教ローマ神話がメインだからな』
なるほど。
『だから、お前さんを選んで見たわけだ。何と言ってもお前はかなり博識だからな。その知識を生かしてローマを栄えさせよ。特典としてネットの知識が頭の中で浮かぶようにしておくからな』
えええと、単純な理由で……
『このまま行けば死ぬだけなのに、生きれる上に家は金持ちだからな。逝ってこい!』
『簡単すぎる!』
と言う訳で、王族転生という事になった。おっとすっかり回想してしまったな。
そして、日露戦争もポーツマス条約成立で終了したが、まあ日本人の悪癖と言うべき、支援して貰ったことをすっかり忘れて自分達だけで勝った勝ったと騒ぎまくり、クズマスゴミと知ったか振り文化人が民衆をアジって史実通りに日比谷焼き討ち事件が発生したんだよな!
アメリカ公使館やアメリカ系教会は投石や放火されるし、在日アメリカ人は襲撃されるわで大騒ぎだったからな。辛うじてイタリアは講和条約では蚊帳の外だったからなんも無かったけど、この時代の日本人は民度が低いからな、直ぐに暴発しまくるから、こっちも気が気じゃないよ。
何と言っても、巷の論調で日本側は『賠償金50億円、遼東半島の権利と旅順-ハルピン間の鉄道権利の譲渡、樺太全土の譲渡など』という現実を知らない夢を見ているんだけど、その元凶は情報統制で詳しく戦争の実態を知らせずに『勝った勝った』と盛った結果だけを教えたからだからな。所謂大本営発表と言う訳だ。聞いて見てインチキな報道の怖さをつくづく感じたよ。これはイタリアも気を付けないと、ムッソリーニのような人物がでかねないからな。
政府主催の晩餐会って何回もあるんだよな。その度に気を使わなきゃならないし疲れるわ。しかし俺がイタリア王族に転生なら、もう一人いるかも知れない転生者は皇族か華族に転生しているんだろうな。でも今のところは、それらしき人物がいないんだよな。カエサルは『もしかしてだけど』とか言っていたから、転生させてないのか、それとも今は未だ韜晦しているのかもしれないな。それでも日本に関しては、今後とも要観察だよな。
「イタリア王家のお陰を持ちまして、我が国の経済復興も早まります」
「三菱と致しましても、新式蒸気機関のライセンスを格安で譲って頂きまして感謝しております」
「しかも、中々売れぬ国債もイタリア王家とジェノヴァ公爵家が1億£(10億円)も購入して頂けたのですから」
「いえいえ、我が国と致しましては少しでも友好国たる日本の為になれるかと考えた次第です」
「流石は若き俊才ですな」
「あの若さで、キレナイカ油田の発見者で有り、リビア石油会社の大株主でもありますからな」
「ゼルテン、サリール、アマルの各油田の油は欧州の経済の源となっていますし」
「ここは殿下との繋がりを更に強くしないと行けませんな」
「殿下の凄い所は、その発想力ですな。何でも6歳の頃から特許を取り、9歳で清との戦いにおける日本の勝利を予言し、米西戦争ではアメリカ系の株を買い大きな資金を得たとか」
「今回の日本国債購入もそう言う事でしょうな」
「何処に有れ程の情報源を持っているのでしょうかね」
「羨ましい限りですな」
あー経済人が色々言ってるけど、未来知識で、戦争の結果を知っているのと、カエサルから転生特権で貰ったネット知識と、元々覚えていたアイデアの複合で特許とかを登録した利益なんかで戦争関連株を買いまくってあれよあれよの間に自己資金がイタリア国家予算の1割を遙かに超える事になっていた訳だ。
そこで油田を探そうと油田の場所を調べてオスマン帝国政府に多大な賄賂を渡してリビアにおける採掘権を買い取って調査させたんだよな、そして調査の結果は見事にビンゴで、欧州に最も近い大油田として5年前から採掘開始している。
更に海岸から900km奥地にある鉄鉱石鉱床を発見して、イタリア本土へ輸出するようになった。その際にキレナイカで自治を行っていたサヌーシー教団と話し合い油田と鉱石の利益を分かち合う形にし、地元の教義や生活習慣なんかを尊重する形にたうえで、現地で悪事を行う横暴な白人の処罰とか確りとしたら、共存共栄できるようになったんだよな。今では地元部族の部隊が鉄道やパイプラインを護っている状態になっている。
八百万の神の国出身の元日本人だからね、宗教的アレルギーが殆ど無いのも、相手を尊重できる胆かも知れないな。
そのうえ家は元々爺さんがイタリア初代王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世の弟で、伯母さんが2代目王のウンベルト1世の后であるだけじゃ無く、現王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世は15歳年上の従兄弟で関係は良好だし、親父はイタリア陸軍の重鎮と来ているから、色々無理が利くんだよな。それに元々持っていた知識&ネットで彼方此方の資源とかを知っていたし、未だに発明されていない物を経済界に指摘して国際特許を取ってイタリア経済界もウハウハになったから支持されたんだよな。
更には、米西戦争のドサクサに立ち回って青息吐息で金のないスペインが、ドイツに太平洋諸島を2500万ペセタ{1660万マルク(金5950kg相当)イギリスのソブリン金貨でなら74486枚=2900万£=2.9億円)}で売ろうとしていたのを、西サハラも付けた状態だけど5000万£(5億円){当時の日本の国家予算が2億円程度}で買い取りに成功した。
しっかし南洋諸島全域を手に入れられると思ったけど、北西ニューギニアとラバウルのあるニューブリテン島、ビキニ環礁のあるマーシャル諸島は既に1884年にビスマルク爺さんが手に入れていたんだよな。結局マリアナ諸島、パラオ諸島、カロリン諸島だけしか買えなかったが、取りあえずはドイツの太平洋領土の構成を邪魔したんだよな。
更に、モロッコでの伊仏の話し合いでも鉱業採掘権と引き替えに領土的要求はフランスに譲ったんだが、実際には面倒な地元との付き合いをフランスに押し付けた感じだ。尤も、イタリアがウハウハ状態にフランスが嫉妬する事になったんだが、それも原因の一つとして1902年に結ばれるはずだった仏伊協商が結ばれて居ないんだよな。まあ、英伊間の友好状態が強いからフランスが挟撃を恐れて反発していることも原因だけどな。
色々動いた結果、元々持っていたエリトリアとソマリランドに加えて、南洋諸島植民地と西サハラ植民地を得たのに合わせて、リビアは宗主国はオスマン帝国なんだが、実質的にはイタリアとサヌーシー教団が共同統治している状態に、その結果、親父が副王に命じられ、俺は南洋諸島の副王扱いで、更にリビアと西サハラの実質的権利は俺が持つことが決まった。
(因みにエリトリアとソマリランド副王は、ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世の次男の系統であるサヴォイア=アオスタ家のエマヌエーレ・フィリベルト公爵がなっている)
そこでリビア駐留軍の指揮官として第一次エチオピア戦争での政府の無策による敗戦の責任を取らされた名将オレステ・バラティエリ大将を引っこ抜いて抜擢した。彼は優秀なんだが、スケープゴートにされたから、そのままの地位と言う訳にも行かないのでジェノヴァ・アフリカ副王軍の総司令官に任命して活躍して貰っている。本来なら故郷で失意の中1901年に病没したんだけど、今は大変元気で活躍してくれているんだよな。病は気からって言うのは本当だな。
「プリンス・ウディネ(ウディネ公、フェルディナンド・ウンベルト・フィリッポ・アーダルベルト・ディ・サヴォイア=ジェノヴァの称号爵位)」
ん?我がイタリア公使がアメリカ公使グリスコム殿と妙齢な女性を連れてきた、だれだ?
「公、アメリカ公使殿がご挨拶にと」
「ウディネ公、お久しぶりでございます」
「グリスコム公使もお元気そうで何よりです」
「いえいえ、この所は忙しく」
目の下に熊が見えるからな、やはり日比谷焼き討ち事件の後始末で大変か。
「真の意味を知らずにいるのは厄介ですからね」
「真に」
んー、隣で微笑んでいる女性は誰なんだろうね?
「お隣の方は御令嬢でしょうか?」
ん、やっと話を振ってくれたなって感じか。
「お初にお目にかかります、わたくしはアリス・ルーズベルトと申します」
「ルーズベルトと言いますと大統領閣下の?」
「はい長女にあたります」
「それはそれは、わたくしはウディネ公、フェルディナンド・ディ・サヴォイア=ジェノヴァと申します。よしなに」
そう言ってから手の甲にキッスをするのが儀礼だからね。
「レディー・ルーズベルトは此方まで何故?」
まあ社交辞令で聞かないとね。
「父の名代としてフィリピンでの式典に参加した帰りですの」
「なるほど、お国の陸軍大臣タフト殿がいらっしゃるのもその為ですか」
「ええ、わたくしは、単なるアクセサリーですわ」
「なるほど、美しく聡明なアクセサリーですな」
「公はお上手ですこと」
テンパーの黒髪、二重まぶたにキリリとした眉毛という意志の強そうな女性だよな。
そんなこんなで家族の事や趣味のことなど、まるで俺がナンパしているように話をしているので、流石に日本人も近づいて来ない。
アリスとたわいの無い話をしている最中、一度離れた両公使が再度話しかけて来た。しかもシークレットサービスの連中を周りに配置して声が聞こえないようにしながらだ、これは何かあるな。
「公、お楽しみの所、申し訳ありません」
「いや、構わないが、何かあったのか?」
「公にご挨拶したいと言う方がいらっしゃいまして」
「誰かな?」
そう言うと公使の側にいた初老の紳士が恭しく挨拶してきた。
「ウディネ公、御意をえまして真に忝く存じます。わたくしはエドワード・ヘンリー・ハリマンと申します」
鉄道王のハリマンか、やはり来ていたか。
「これはご丁寧に、わたくしはウディネ公、フェルディナンド・ディ・サヴォイア=ジェノヴァと申します。お噂はかねがね」
俺の言葉にハリマンもニヤリとしたな。
「いえいえ、公のご活躍に比べたら微々たる物です」
「なんの、今回も個人で100万£(1000万円)の国債をお買いになったとか、わたくしはイタリア全国でにすぎませんから」
「そうですな、それでも1億£の資金ですからな、日本勝利後に慌てたパリやベルリンの投機屋が地団駄じを踏んで悔しがっておりましょう」
チッこの爺さん流石だな、内情を大分知っているか、まあ公然の秘密と言えるかも知れないしな。
「ですな、お陰様で我がイタリア産業界は勢を得ています」
「羨ましい限りですわ、是非アメリカも勢に加わりたいですわね」
今まで聞き役に徹していたアリスが話してきたが、なるほど知古を得てアメリカも仲間入りと言う訳ね。此方としてもイギリスだけとの付き合いでは命綱が細いからアメリカが来るならバッチ来いだからな。
「大陸ですな」
小声でアリスとハリマンに問いかけると二人とも頷いた。
「今回の国債の件で彼方の資源に関する調査権と採掘権を得る予定ですが、鉄道はハリマン殿の領分ですな」
俺の言葉にハリマンは頷く。
「レディー・ルーズベルト」
「アリスで良いですわ」
「ならば、わたくしのこともフェルと」
「ええ、フェル」
で仕切り直して。
「アリス、大佐には宜しくお伝えください、極東に関してはわたくしが全権を得ておりますので、国益を損なわないならば吝かではありませんと」
ルーズベルト大統領が大佐と呼ばれるのを好きなことを知っているからな、案の定アリスも笑ったな。
「フェル、確かに大佐に伝えますわ」
「じゃあ、アリス踊ってくださいませ」
「フェル、喜んで」
こうして晩餐会は終わったんだけどアリス良い香りだったわ。
10月14日横浜発太平洋郵船シベリア号でアリス、陸軍大臣タフト、ハリマン達は帰国の途についた。俺も一緒にアメリカへ移動する。遠く離れていく日本を見ながら感傷感が出るな。
しかし、腹の探り合いは疲れるな、別段満洲や中国の利権に食い込まなくても石油売却益にOリング、ペニシリンやジェノヴァに有る兵器メーカーのアンサルド社の大株主になり、そのうえ本来なら1905年に原型が出来る武器メーカーのオート・メラーラ社をイギリスのヴィッカースと共同で創業して、ストークス・モーター式迫撃砲を開発してそれ等を含めた諸々の特許でウハウハだからな。
そのせいで5億£や10億£程度ならイタリア経済界を隠れ蓑にて、王室と俺がメインになって払うことが可能だ。これで大陸の利権に食い込めれば御の字だけど、どうせ外務大臣の小村寿太郎が史実通りに大反対するだろうけど、その時はどうしてやろうかなー。
元々は、となりの山田様の『進め!別府造船所(仮)』のスピンオフとして考えたものですが、完全に乖離したので、別作品として改訂した物で、別府造船の事柄や人物は登場しません。
となりの山田様の許可済みです。