表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

女主人達の異世界グルメ

灯火亭のスピネル

作者: 百鬼清風

 風が、甘く焦げた香りを運んでくる。


 この谷あいの小さな村で、朝に一番早く目を覚ますのは、わたしと、向かいの川沿いにある製粉小屋のミルおばさんくらいのものだ。けれど今朝は、いつもと違っていた。


 戸口の前に、男が座っていたのだ。


「……あんた、だれ?」


 焼きたてのライ麦パンをかごに入れようとしていた手が止まる。わたしは布の端で手を拭きながら、そっと声をかけた。


 男は、眠そうに目を開けた。陽を浴びて少し眩しそうに眉をひそめる。淡い銀色の髪に、風に吹かれた草の香りがふわりと重なる。見るからに旅の人だった。背に大きな剣を背負い、くたびれたマントには、薄く泥がこびりついている。


「ああ……すまねえ。ここの宿、もう開いてるか?」


 そう言って、男は片手で額をぬぐった。


「宿って、うちのこと? まだ開けてないけど、泊まる気なの?」


「朝まで歩いてきたんだ。もう限界でな。ほら、代金もある」


 と、男は革袋から銀貨を何枚か取り出した。わたしは戸を開け、ため息まじりに言った。


「とにかく中に入りなよ。パンくらいは焼けてる」


 そう、ここは「灯火亭とうかてい」。わたし、スピネルがひとりで切り盛りしている、小さな食堂兼宿だ。村の外れにあるせいで、客は多くないけれど、それでもたまに、こうやって風に誘われた旅人がやってくる。


 男は「助かる」と言って中に入った。薪の香る食堂の席に腰を下ろすと、重い剣を背から降ろして、ぐっと背伸びをした。


「名乗るのが礼儀だったな。俺はヴァルド。一応、傭兵ってことになってる」


「一応ってなによ」


「誰も雇っちゃくれないからさ。ぶらぶらしてるだけの、半端者だ」


 ヴァルドは苦笑して、わたしの出したパンにかぶりついた。外はカリカリ、中はふわり。昨日煮込んでおいた野菜のスープと、薄く焼いたハーブ入りの卵焼きも一緒に出す。


 彼は目を見開き、少し驚いたように言った。


「うまい……。こんなの、いつぶりだろう」


「そりゃ、旅のあいだはまともな食事にありつけないんでしょ。疲れた人には、まず食べさせるのがうちの流儀なの」


 わたしは、そう言いながらも彼の手元を観察していた。銀の指輪に刻まれた紋章。鍛えられた腕。戦場をいくつも潜り抜けてきた者の目だ。けれど、どこか空っぽな感じもした。


「それにしても、スピネルって名か。宝石の名前みたいだな」


「うん。母さんが好きだったの。光を集める石なんだって」


「……あんたには似合ってるよ」


 ふいに言われて、パンくずを落としかけた。からかっているのかと思ったけれど、ヴァルドの目は真剣で、少し照れたようにも見えた。


「褒めても何も出ないよ?」


「いや、パンがもう出てる」


 思わず笑ってしまう。なんだか、妙なやつだ。


 でも、不思議と居心地が悪くない。


 それから数日、ヴァルドは灯火亭に滞在することになった。疲れが抜けるまでゆっくりしたいと言って、村の人にも手伝いを申し出たりしていた。


 彼は思ったより器用だった。木箱の修理もするし、薪割りも慣れた手つき。食事の時間には、素直に「うまい」と言ってくれるのも嬉しかった。


 でも、どこか遠くを見ているような目をすることがある。


 その夜、わたしは彼のために、少し特別な料理を作った。干し肉と豆のパイ包み。あたためたエールと一緒に出すと、彼はしばらく黙って、それからぽつりとこぼした。


「……昔、一緒に旅してたやつが、これ好きだったんだ。もう会えないけどな」


 そのとき、ようやくわかった。彼の旅が、ただの自由な旅ではなく、何かを失ったあとの、空白の時間だったこと。


 だからわたしは、何も言わずにエールを注いだ。暖炉の火がゆらめいて、静かに、夜の時間が流れていった。


 いつか彼が、心から笑える日が来るなら。


 そのとき、灯火亭の料理が、少しでも力になれたらいいなと思った。



 ヴァルドが灯火亭に来て、五日目の朝だった。


 夜のあいだ降っていた雨が、ようやく止んで、空はやわらかい曇り空。縁側に出ると、しっとりと濡れた木々の香りが胸いっぱいに広がった。どこか、静かで、ひんやりとしていて、こういう日は、スープがよく似合う。


 わたしは早速、朝の仕込みを始める。ざくざくと切った根菜を鍋に入れ、塩と香草で煮込みながら、仕上げには胡椒を利かせる予定だ。胡椒は村にはない貴重な品だから、ほんの少しだけ。以前、旅商人から分けてもらったものを大事にとってある。


「スピネル、何か手伝うか?」


 台所に入ってきたヴァルドは、少し寝癖のついた髪をくしゃっとかきあげながら、木のバケツを抱えていた。昨日洗っておいた野菜を、外の井戸で冷やしてきてくれたらしい。


「ありがとう。それ、棚の上にあるかごに入れてくれる?」


「任せとけ。……しかし、ここにいると身体がなまっちまいそうだな。平和すぎて」


「平和なのは、悪いことじゃないよ」


「そりゃそうだが……俺には、もったいない気がしてな」


 ヴァルドの声に、ほんの少し影が差す。そういうとき、彼の心がまた遠くのどこかへ旅立とうとしているのが、わたしにはわかる。


「じゃあ、働いてもらおうかな。午後、祈り祭があるの。わたし、灯火のスープを振る舞うって言っちゃってて……手が足りなくて困ってたの」


「祈り祭?」


「年に一度、亡くなった人や、帰らない旅人たちに、灯りと香りで祈るお祭りよ。みんなでスープを持ち寄って、広場に灯火を並べるの」


「へえ……なんだか、静かでいい祭りだな」


 ヴァルドは腕を組んで、しばらく考え込むような顔をしていたが、やがてふっと肩をすくめて言った。


「じゃあ、俺もその灯火のひとつになるとしよう」


 午後、広場には人が集まり始めていた。子どもたちが松明を運び、大人たちは持ち寄ったスープを並べていく。灯火亭からは、わたしが作った「根菜と鶏の香草スープ」。薄く削った胡椒が、湯気の中でふんわりと香るように仕上げた。


 ヴァルドは、大鍋を抱えながら、少し不器用そうに笑った。


「なんだか、戦場より緊張するな。こぼしたら終わりだ」


「こぼしたら、明日の朝食なしね」


「それは大変だ。命懸けで守ろう」


 ふたりで笑いながら、わたしたちは鍋を台の上に置いた。周りの村人たちが「いい匂いだね」と言ってくれると、ヴァルドは少し照れたように肩をすくめた。


 日が沈み始め、灯火がひとつ、またひとつと灯されていく。祭司の静かな言葉に合わせて、みんなが目を閉じる時間。わたしもそっと瞼を閉じた。


(遠くにいる人たちが、どこかでちゃんと食べて、眠れますように)


 わたしがそう祈っていると、不意に、隣でヴァルドが囁いた。


「スピネル。……この祭り、俺はきっと、一生忘れないと思う」


 目を開けると、彼がまっすぐにこちらを見ていた。焚き火の光が、その目を揺らしていた。


「……そう?」


「ああ。こんなにあたたかい気持ちになったのは、ずいぶん久しぶりだ。……スープのせいかもしれないけどな」


「それなら、来年も飲みに来て。ちゃんと作って待ってるから」


 冗談のように言ったはずなのに、わたしの声は、思ったよりも真剣だった。


 ヴァルドは、それを受け止めるように、ゆっくりと頷いた。


「……約束だな」


 夜の風が、やさしく吹き抜けた。


 焚き火とスープの香りの中で、胸の奥にぽっと、火が灯るような気がした。



 朝の空気がきりりと冷えて、灯火亭の厨房に、ほの甘い香りが立ちこめていた。


 鍋の中でぐつぐつと煮えているのは、小さな果実〈イノベリ〉。赤紫の皮が少し割れて、中からとろりとした蜜が見え隠れしている。これを砂糖とラム酒で煮詰めると、ほんの少しだけ酔いそうな、やわらかな甘さになる。


「今日は、贅沢な匂いだな」


 台所の入り口からヴァルドが顔を出す。髪はまだ寝ぼけたように乱れていて、肩には薄手の外套をかけていた。


「寒い朝だから、甘いもので温まろうと思って。ほら、もうすぐできるよ」


 わたしは小皿にひと匙、蜜煮を取り分けて差し出した。ヴァルドは素直にそれを受け取って、熱そうにふーふーと息を吹きかける。ちょっと可愛い。


「……ん。すげぇ、うまい。なんていうか……懐かしい味だな」


「懐かしい?」


「いや……そうだな。昔、北の駐屯地で冬を越したとき、現地の村で出された甘酒に似てる気がする。あのときは仲間と、凍えそうになりながら飲んだっけ」


 ヴァルドの声が、ふっと遠くを見つめるように沈む。わたしは思わず、手を止めて彼の横顔を見つめてしまった。


「ねえ、ヴァルド。旅って、いつもそんなに厳しいものだったの?」


「全部がそうじゃないけど……俺の旅は、ほとんど戦と隣り合わせだったからな。任務って言えば聞こえはいいが、要するに、誰かのために剣を振るってきた。けど、誰のためだったのか、今ではもうよくわからねぇんだ」


 彼の口調は淡々としている。でもその奥にある、言葉にしきれない疲れや痛みは、熱い蜜煮よりもずっと沁みてきた。


「……それで、今は旅をやめてるの?」


「ああ。もう剣を抜くのは疲れた。……それに、ここに来て、ようやく思ったんだ。戦わなくても、誰かの役に立てる場所があるなら、そこにいたいって」


 わたしの胸に、ぽっと灯りがともったような気がした。


「じゃあ、ここにいればいいよ。役に立ってるかはともかく、わたしは助かってるし……今日だって、薪を割ってくれたしね」


「それで足りるのか?」


「足りてるよ」


 そう言ったら、彼はちょっと照れたように笑った。


 その日の午後、ヴァルドは、畑の整備を手伝ってくれた。地面の石を取り除いて、枯れた蔓を片づけて、次の春に備える準備。彼の手は荒れていて、ごつごつしていたけれど、その動きはとても丁寧だった。


「こういうの、慣れてるの?」


「昔、師匠の家で少しな。戦の合間に畑を見てる、変わり者だった。剣と鍬を同じように使えるって豪語してたよ。……いい人だった」


「亡くなったの?」


「うん。俺のせいでな」


 唐突に落ちた言葉に、わたしは返事を失った。でも、ヴァルドは淡く笑って首を振る。


「いや、気にするな。過去は過去だ。今は、畑の準備に集中しようぜ」


 彼がスコップを構え直す音が、冷たい空気に混じる。わたしはただ静かに、彼の横に並んで作業を続けた。


 日が暮れて、ふたりとも指先が冷たくなった頃、わたしはこっそりと用意していたおやつを出した。あの蜜煮を、やわらかく焼いたパンに挟んで、甘く香ばしい軽食にしたもの。


「おつかれさま。これ、午後のおやつ」


「うお……贅沢だな。働いた甲斐がある」


「たくさん食べて、明日も頼りにしてるから」


 わたしがそう言うと、ヴァルドはほんの少し間を置いて、うなずいた。


「……なあ、スピネル。もし、俺がここにずっといたら……お前、迷惑か?」


 その問いは、どこか震えるように優しかった。わたしは、ほっぺたがじんわりと熱くなるのを感じながら、まっすぐに答えた。


「迷惑なんて……思わないよ」


 夕暮れの空は茜色に染まって、畑の向こうには、小さな星がひとつだけ光っていた。


 わたしたちは、それをしばらく黙って見つめていた。



 冬の足音が、灯火亭のまわりをそっと包み始めていた。


 朝、窓を開けると白い息がこぼれて、森の奥からは、ぴぃ、と小鳥の声がかすかに聞こえる。草の露が凍って、霜の模様が小道を飾っていた。


「おい、今朝はこれでどうだ?」


 裏庭から戻ってきたヴァルドが、小さな木箱を抱えていた。中には、彼が拾い集めてくれた〈雪マッシュル〉という白い茸がぎっしり詰まっている。


「きれい……朝採れだね。しっとりしてて、甘みも強いはず。今夜のスープに使うね」


「採ってて思ったけど、茸にもいろいろあるな。これ、あんたが見つけて教えてくれたやつだろ?」


「うん。師匠にもらった料理本の中に、ここの山で採れる食材が載ってて。それを見て、探したの」


 ヴァルドは「へえ」と感心したように唇をわずかに曲げて、それから少し真剣な顔になった。


「スピネル、お前……本当に、料理が好きなんだな」


「うん。うまくできると、誰かが笑ってくれるでしょう? わたし、誰かの“おいしい”が聞きたくて、料理をしてるのかもしれない」


 その言葉に、ヴァルドは静かにうなずいた。何も言わず、でも伝わるものがあった。


 夜の灯火亭は、あたたかなスープの香りに包まれていた。


 雪マッシュルのクリーム煮、ハーブパン、根菜の香草ロースト。それに、小さな青い花をあしらった、りんごとナッツのケーキ。旅人は今夜いなかったけれど、それでも二人分の食卓は、十分ににぎやかだった。


「……なあ、スピネル。俺、少し前に考えてたことがある」


 ヴァルドが、スプーンを置いて言った。その声は、今までよりも、ずっと静かで、でも迷いのない響きだった。


「この先のこと、はっきり決めた。俺、この灯火亭に残るよ。……もっと正確に言えば、お前と一緒にここで生きたい」


 わたしの手の中のスプーンが止まった。胸の奥で何かが、ぽうっとあたたかく灯る。けれど、同時に、不安もすこし顔を出した。


「……ほんとに? ここは戦場じゃないし、にぎやかでもない。きっと、退屈な日もあるよ?」


「それでも構わない。いや、退屈くらいがちょうどいい。俺はもう、剣で何かを勝ち取るより、お前と一緒に、毎日を積み重ねていく方がずっと……」


 言葉を探している彼の手に、そっとわたしの手を重ねた。


「ありがとう。……ううん、ごはんで口説かれたみたいだけど、それでも嬉しいよ」


「それは俺の台詞だろ」


 ふたりして、笑ってしまった。


 その夜、ヴァルドは厨房の隅で、ぎこちない手つきでじゃがいもを刻んでいた。


「包丁、怖くない?」


「剣より重いな……いや、気持ちの問題か。ほら、こうか?」


「ぎゃっ、ヴァルド、それ逆さま! 手、切っちゃう!」


「うお、マジか!」


 思わず手を取って正しい向きに直すと、ヴァルドは不器用に笑った。


「やっぱ、俺には向いてねぇな」


「ゆっくり覚えていけばいいよ。わたしのほうが料理は得意だし、あなたは力仕事担当。ふたりで補えばいいんだから」


「ふたりで、か……いい響きだな」


 夜更けまで、じゃがいもと格闘する男の背を見ながら、わたしは思った。


 きっとこの人は、強くあろうとするぶん、不器用に生きてきたのだろう。だけど今、そんな彼が、手探りでも何かを始めようとしている。たとえば、料理で人を笑顔にすること。たとえば、この場所で、わたしと共に生きていくこと。


 そのすべてが、胸いっぱいにあたたかかった。


 冬の最初の雪が、静かに降り始めた頃。


 灯火亭の前には、ふたり分の足跡が寄り添って伸びていた。




おしまい

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ