表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

フルダイブ型VR✕異世界転生✕お仕事・ビジネス系=全乗っけ型小説。

【プロローグ・驚愕】


「嘘でっしゃろ。。。」

 思わず関西弁で自分にツッコんでしまうほど、強烈な数字だった。弱小デイトレーダーのかける、31歳にとって資産、1000万円は。


 シードマネー(種金)、100万円程度の翔が普段手掛けているデイトレードでの利益は、せいぜい月20万円ほど。負ける時には1秒で10万円ほどが一気に溶けるという恐怖のリスクを思えば、普通に勤め人をしていた方が、遥かに精神衛生上は優しい。


 翔が手掛けるデイトレは、日本株式を1日に何回も……時には数百回単位……で売り買いを行ない、細かく利益を出すスタイル。たとえば100円の株を100万円で1万株買い、1円でも上がれば瞬間に利確。利益を1万円確保する。デイトレよりも一瞬で利益もしくは損失の決着をつけるため、スキャルピングとも言われている。


 ──といっても、この場合であれば、逆に下がると1万円の損が出る。翔は資金の3分の1以下、最高でも3000株しか買わない。そうすると、利益も減るが、大損も回避できる。だから、本当に利益は少ない。


 それでも翔がデイトレに活路を見出す理由は、組織勤めが性に合ってないからだ。特に人間関係。好き嫌いが激しく、合わない人間に対しての対応は「もう無理」だった。


 一般的に、投資において大切なのは「再投資」の概念。利益が出たら、その分をシードマネーに組み込むことで巨大な資産になっていく。たとえ、元本が100円で1日の利益が0.5%であったとしても、コツコツ積み上げていけば2年以内には6倍を超える利益をもたらしてくれるのだ。


 しかし、翔は“糧”のためのデイトレなので、基本的に利益は生活費に回る。だからシードマネーが大きく増えることはない。月20万円の利益というのも、平均するとだいたい年間で240万円程度は出るという意味合いであって、負ける月は普通に10万円単位で無くなっていくので、割の良い商売というわけではない。



 そんな特に優秀でもない弱小トレーダーの翔が、専業トレーダーとしてやっていける理由は、“損切り”が得意だからだ。


 普通、人間の精神は、“含み損”に対してリスク以上の許容をしてしまう。一方で、利益が出ている時に“もっと利益を出せる局面”であっても、それを受け入れることがなく、早々に利益確定してしまうという不思議な構造になっている。


 だから「利小損大」になっていくのだ。しかし、翔の精神はある種、ロボットのように冷淡に損切りができる。そういう意味ではトレーダーには向いているのだが、いかんせん投資の才能がない。


 大きな利益を出せる場面でも、即利確。本来は「利大損小」が求められるが、「利小損小」のパターンで、1トレードあたり数百円から数千円の利益をコツコツと出し、損も少なく抑える。それでも、損切りが遅れたり、急激なストップ安などに巻き込まれる事故もある。


 そんな翔にとって、1000万円単位の資産というのは、通常ありえない数字。そもそも、メンタルが千万円規模についていけない。ついていけないという自覚があるからこそ、弱小トレーダーとしてチマチマ生活費をマーケットから抜いていたのだ。


 ──こんな事態になったこと・・・、というか「この世界」に来てしまったきっかけは、数日前に遡る。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ