表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蟲夢  作者: めけめけ
第1章 扉
4/23

壊れた扉

 ボクの通っていた小学校は、区内最初にできた公立の小学校で、一〇〇年以上の歴史を持っていた。幹線道路に面した校門から校舎までの間には、五〇メートルほどの見事な桜並木は、春が来るたびに、この学校に通うことを誇らしく思わせてくれた。


 校舎の裏手は高台になっており、栗や柿の木、ブナやツバキが自生している。日当たりのいい場所ではなく、どことなくじめじめとしており、毎年のように毛虫が発生していた。これに刺されると患部は大きくはれ上がり、ひどい時には熱を出したりする。『校舎の裏には用がないときは入らないように』と毎年、朝礼や学活(いわゆるホームルーム、学級活動)で注意が促されていた。

 ボクは毛虫に刺されたことはない。だけどあのグロテスクな姿が嫌で、できる限り近寄りたくないと考えていた。毛虫のことだけが理由ではないが、誰も進んで校舎の裏には行かなかったし、子供の興味を引くようなものは、何もなかった。

 

 毛虫はときに、校舎の壁を伝って、窓から見えるところに張り付いていることもある。校舎の裏の窓は、虫が入らないように締め切っていたので、毛虫が校内に侵入することはまずない。たまにイタズラ坊主が、校舎の裏から小枝に毛虫を乗せ、女の子を追い掛け回すこともあるが、たいていは先生に見つかって、こっぴどく叱られるのがオチだった。

 或いはそんな遊びの中、毛虫はちょん切られるか、踏み潰されるか。子供がおもちゃに飽きたときは、たいがいそういうことになる。ボクはそれに参加することもなければ、とがめる気など、さらさらなかった。ちょん切られた毛虫は、すぐには死なない。死んだ毛虫の毛には毒があるから近寄らない。それにつぶれた毛虫からでる体液は、それを見る者に、なんともいえない嫌悪感を与える。

 

 ボクのクラスは、男女合わせて三五人くらいだった。男子は、野球やドッチボールをして遊ぶグループと「ごっこ遊び」やゲームをして遊ぶグループに分かれていた。もちろんこの時代にコンピュータゲームなどない。「○×」や「25」というビンゴゲーム、ジャンケンのさまざまなバリエーション――子供は遊びの天才だ。


 普段は一緒に遊ぶことのないふたつのグループではあるが、『いたずら』『冒険』『内緒話』は別である。

 

 初夏のある日のこと、町内会の少年野球チームでレギュラーのK山は、上級生からとっておきの秘密情報を聞きつけてきた。

「桜堂の裏ってどんな風になっているか知ってっかぁ? 六年がこの前、そこに行ったんだって」

 K山が得意げに話し始める。

「あそこは有刺鉄線があるから入れないだろう」

 S夫が問いただす。

「桜の木を登って横に伸びた枝を伝わって行くと有刺鉄線に引っかからないで塀を乗り越えられるポイントがあるらしいんだ。下に降りると桜堂の倉庫になっている小屋があって、いろんな文房具が置いてあるんだぜ。で、カギが掛かっているらしいんだけど、今、そこの扉のカギが壊れていて、倉庫の中に入れるらしいぜ」


 みんなすっかりK山の話に夢中になった。小学生にとって文房具店の倉庫というのは、まさしく『宝の山』である。まして普段立ち入ることのできない場所、『塀の向こう側』がどんなふうになっているのか、どんな宝物が眠っているのか……。

 

 強い好奇心――冒険心のせいで、その行為が『不法侵入及び窃盗』にあたる違法行為であること――つまり立派な犯罪であることに誰も気づいていない。いや、或いは気づいていても口に出すのが怖かったのかもしれない。


「これがそのお宝。六年三組のA次君が、オレにだけって、くれたんだぜ。六年は他にもいろんなものを持って来たみたいだぜ」

 K山の声が小さくなるほど、話は盛り上がって行く。そしてお約束のきめ台詞。

 

『お前ら、絶対に誰にも言うなよ』

 

 黄色いビニールテープ――大人からすれば、どうということはない代物だ。しかし、ボクらにとってビニールテープはそれほど身近な存在ではなかった。紙を貼り付けるのに使うのはたいてい『ヤマトのり』だったし、学校の道具箱に入っていたのは、ハサミ、のり、三角定規、分度器、コンパスであり、カッターやセロテープは誰もが持っているものではなかった。

 

 黄色いビニールテープ――それがタダで手に入る。なんて魅力的な色なんだろう。

 

「六年は石膏とか工具とか持ち出したらしいぜ」

 K山はまるで自分のことのように自慢げに話した。

 石膏――図工の時間に何度か使ったことがある。水で溶かして型に流し込み、それが乾くと石のように固まる。ビニールテープよりもさらに魅力的だがしかし……

 

 果たしてそんなことをして大丈夫なのだろうか? 同じ疑問を持ったS夫が口を尖らせながら切り出した。

「えー、やべーんじゃねー」


 そう、確かにそうだ。これは『ヤバイ』

 でもどうするかは別としても、こんな身近に、冒険心をくすぐられる場所があったなんて!


 行ってみてみるだけなら……、覗いて見るだけなら……、触ってみるだけなら……。

 

「どうする? いってみる?」

 S夫が言い出した。

「やべーよ」

 U治は慎重だ。

「石膏だよ、石膏」

 G朗はやる気だ。だがK山は逃げた。


「知んねーぞ。六年にバレたら半殺しだぜー」

 K山はビニールテープの自慢がしたかっただけで、何より「ここだけの話」を誰かにしたかっただけなのだ。『盗み』はヤバイ――K山はクラス一番の悪ガキだが、分はわきまえている。本当にヤバイことには自分で手を出さない。

 

 ボクもヤバイと思う。興味はあるけど、それはできない。結局その話は一旦そこで終わった。どうやら自称「探検隊」のG朗とS夫、いつもこの二人と行動をともにしているU治が倉庫に忍び込むかどうかで、休憩時間にこそこそと話をしているようだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ