小学5年のボク
ボクは小学五年生――やんちゃな盛りの都会の小学生。都会といっても昭和の都会。あの頃、都庁がまだ丸の内にあり、上野動物園ではパンダを一目見ようと家族ずれが長蛇の列を成していた時代。ボクの住んでいた町は、東京の山の手と下町のちょうど中間あたり。ボクらの遊び場所は、公園、お寺や神社の裏手、アパートの屋上、時には休日の町工場なんかに忍び込み、ささやかな悪事を働いていた。
『小学五年生」という時期は、『こども』から少年、そして青年へと成長してゆく過程において『出発点』或いは『分岐点』みたいなものだと、私は思う。まじめに働く両親の下で育ち、どこに行くにもくっついて歩く二歳下の弟がいた。
「長男としての責任感みたいなものを感じ始めたのは、妹が生まれたときだったと思う」と、酒の席で弟と話したのは、私の結婚式の前日だったか。
ボクが小学二年のとき、体が弱かった母が無理をして生んだ妹。『赤ん坊』という、人の手を借りなければ生きていけない存在は、ボクに『しっかりしなきゃいけない』という気持ちを芽生えさせた。小学五年の頃には、仕事で遅くなった両親のかわりに。妹を保育園まで迎えにいったこともあった。
学校の成績は『普通』であり、特に担任の先生に心配をかけることもなければ、期待をかけられるようなこともなかった。学級委員の下の副学級委員という役職は、そういう存在の象徴だったかもしれない。
ボクは、ごく身近な大人たちの期待に表向きは応えながらも、いたずら好き、冒険好きの少年らしさ、子供らしさを持て余していた。学校で頭が上がらないのは最上級生の6年生。だけど『最上級生である』という責任感がない分、小学校生活の六年間で『最高に自由な時期』だったのかもしれない。
あの頃の私――『ボク』は、『何をしたい』ということと『何ができて、何ができないか』と『何が許され、何が許されないか』ということの区別がつきながらも、『少年の心』は、いつも自由で、わがままで、遠慮がなかった。大人に叱られることはあっても、大人を疑うことを知らず、友達と喧嘩をすることはあっても、裏切ったり、裏切られることもない。サンタクロースが親であることは知っていても、スプーンを曲げるのは超能力だと信じていた。
それが小学五年のボクだった。