表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

習慣

作者: 作倉由佳




知らなかった。2ヶ月続けると、物事は習慣になるらしい。


「そっかあ、2ヶ月でいいのかぁ」



私はその日から2日に1度、彼にメールを送るようになった。


平日も休日も、午後の6時くらいにメールを送る。


初めは午前中とかお昼とかに送ってたんだけど、この時間に送ると彼は寝るまで相手をしてくれることがわかった。どうもお昼は用事のはいることが多いらしい。


彼は来るもの拒まずで、ちゃんと返事を返してくれる。

たわいもないやり取りが4時間くらいまで続いてまた明日。


特に用がなくても私が質問を送って、半時間程度答えを待つ、そんな毎日が始まった。


私からメールが届くことも、返信を返すことも、彼の習慣になる。そうなってくれたら嬉しいなって、そう思ったんだ。




「コンビニにねー、藤谷くんの好きそうなオレンジのチョコレートあったよー 買ったったー 明日やるー」

「あ、オレンジリキュールの?うまかったあれ」

「…たべたことあるの(^-^)?」

「いやしらないありがとうほんとごめん」




私のめんどくさいメールにもきちんと答えてくれる彼が好きで、遅くまで話す日が半年は続いた。




「今日の晩メシ?カップ麺」

「私はケーキでした!誕生日なんだ!祝え!」

「あー。ようやく俺に追いついたのかオメデトー」

「藤谷くん…私の背に追いつくのはいつなんだろうねえ…」

「寝るわ」




メールを始めて3ヶ月後くらいにはもう私の習慣になっていて、彼もきっと同じだろうと思ってた。


メールを待つのが楽しかった。催促のメールなんて送ったことはない。私の返事が遅かったことだって多かった。




「和菓子?うーん、私は桜餅かなー いやでもあれもすき 三食団子」

「毎食団子みたいになってるぞ。そういえばうちの近くの和菓子屋団子で有名なとこあるわ」

「団子!!!!!春はお花見ね!!!!!団子買ってきてね!!!!!!」

「いや、俺団子より桜餅の方が好き」

「じゃあふたつ*・゜゜・*:.。..。.:*・'(*゜▽゜*)'・*:.。. .。.:*・゜゜・*」




だから、知らなかった。

彼が、私の友人に迷惑だと愚痴っていたなんて。



「ねえ由佳。ちょっと頻繁に彼にメール送りすぎなんじゃない?」


どういうこと?と聞くと、彼、迷惑がってたわよなんて、渋々話すという風な口調で言った友人A。


うまくリアクションが取れなかった。

その日はすぐ家に帰って泣いた。



彼と友人Aは仲が良かった。学校では毎日といっていいほど2人で話してた。


だから私はメールで彼に近づいた。友人Aに邪魔されない。学校以外で時間を私に使ってくれる。そのことが嬉しくて。



メールに時間をたくさん使うのは嫌かなと、私も思った。でも嫌なことは嫌だと言ってくれると思ってた。それくらいの関係は築いていたつもりだし、自信もあった。


今時間大丈夫?とか、めんどくさくなったらメール切ってね。そう彼には伝えていた。

その度に彼はわかってるってって言って、私のメールに付き合ってくれた。



いつから2人で私を嘲笑っていたの。


いつから私の透けて見える好意を、馬鹿だなと笑って話のタネにしていたの。





彼は誤解だと言った。



私は信じられなかった。

何が本当でもよくなってしまった。


友人Aは彼の隣に居続け、私は新しい友人を作った。彼とはまったく話さなくなった。


私が連絡することで成り立っていた関係は、すぐになくなった。



友人Aのメールから数日後。


友人Aは、ごめんね、私の早とちりだった。

そう私に謝ったけど、だからなんだというのだろう。


私は笑ってうんもういいよと答えた。

なにがいいというのだろう。




彼と話さなくなって、連絡を取らなくなって、もう2ヶ月はとっくに過ぎた。


そんな日々は、もう習慣になってしまった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ