表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
86/677

ルッツの怒りとギルの怒り

「今日は荷物がいっぱいだな」


 朝、迎えに来てくれたルッツが、籠の中に積まれた布の包みを見て、軽く肩を竦めながらそう言った。

 森に行く時に使う籠の中には、布に包まれた服が大量に入っている。フランとデリアとギルの服に、わたしの青の衣と帯、それから、昨日買ったばかりのわたしの3点セットだ。


 昨日買ったのは民族衣装っぽくて可愛いんだけれど、継ぎ接ぎもなくて、綺麗な刺繍までされていて、だらりと長い袖にレースまで付いている。この辺りの子供が着るような服ではない。そんな服を着て、うろうろしていたら、どんな言いがかりを付けられるかわからない。


 家族にも注意された結果、わたしはルッツと同じようにいつもの普段着でベンノの店まで行って、ルッツの倉庫で着替えさせてもらうことにした。

 北の方で活動していると、どうしても服装や持ち物一つ一つが高価になっていく。そこでは当たり前に使われている物だから、仕方ない。けれど、よく気を付けないと、普段から高価なものを持っていると知られたら、家までの往復が危険になる。


 洗礼式が済んだばかりの子供が着ている見習い服は、親が新しいものを準備するのが常なので、目を付けられることは少ないが、大きくなっても新しい服を着ていたら、多分、物取りに目を付けられる。ベンノに頼んでわたしのための荷物置き場も準備した方が良いかもしれない。


「そういうわけで、できれば格安のお部屋をわたしにも貸してくれませんか?」


 ルッツが自分の部屋で着替えている間、わたしは奥の部屋で待たせてもらうことになり、ベンノに部屋を貸してほしいと頼んでみる。

 木札と格闘していたベンノは、ものすごく難しい顔になって、わたしを睨んだ。


「部屋を貸すのはいいが、格安となったら屋根裏部屋だぞ?……お前、荷物を置いたり、着替えたりするためだけに、毎回屋根裏まで上がれるのか?」


 自分の家の5階でも息切れしている現実を思い出して、うっ、と怯んだ。


「ゆっくりゆっくり上がれば、大丈夫だと思います」

「全く大丈夫そうに見えんな。むしろ、神殿に部屋はないのか? お前に客が来た時はどうするんだ?」

「客?」


 魔力をこめるのと本を読むためだけに神殿へと通う予定だったわたしに来客の予定はない。理解できなくて首を傾げると、ベンノがペンを置いてこちらを見た。


「ルッツを迎えに出した時でも、本来なら、お前の部屋に通されるはずだろう? 前はどうだった?」

「……ルッツは門前で待たされて、灰色神官が図書室まで呼びに来ました。えーと、つまり、図書室をわたしの部屋にできないか交渉した方が良いってことですか?」

「どうしてそうなる!?」

「そうなったらいいのにな、って願望が口からつるっと」


 高価な本が並んだ図書室が自分の部屋になることがないことはわかっている。ただの願望だ。


「ハァ。もういい。……お前が部屋を持っていないなら、今日は神官長に申し出て、部屋を借りろよ」

「へ? 今日?」

「お前の体調管理について、フランと話をするのが、今日のルッツの仕事だ」

「わかりました。神官長に相談してみます」


 話が少し落ち着くと、ベンノは机の上のベルを手にとって鳴らした。すると、奥の扉から下働きの女性が顔を出す。


「お呼びですか?」

「着替えを手伝ってやれ。マイン、そこの衝立を使っていいから着替えろ。お前に屋根裏は無理だ」


 え? ここで着替えろって言うんですか!?


 喉まで上がってきた言葉を、わたしは呑みこむ。ベンノは女性に命じた後、ペンを取って仕事を始めてしまったし、女性はてきぱきと衝立を広げて着替える場所を確保し始めた。当たり前のように準備されて、戸惑うわたしの方がおかしいみたいな雰囲気に、どうにも上手い断り文句が思い浮かばない。


「……あの、ベンノさん。お気遣い頂かなくても、ゆっくり上がれば大丈夫ですよ?」

「出発前に、ただでさえ少ない体力を使うな」


 わたしにとっての小さな抵抗は、ベンノの一言で粉砕されてしまった。

 一応心配されているわけだし、気遣いだし、幼女だし、恥ずかしくないと思えば恥ずかしくない……? いやいや、恥ずかしいですから!


「あの……」

「着替えはどれですか? これですか?……はい、準備できましたよ。こちらへどうぞ」

「ルッツが来る前に支度は終わらせろよ」


 断る間もなく、着替えるための準備ができてしまった。わたしは諦めて衝立の方へと向かう。


「……じゃあ、ありがたく使わせていただきます」


 恥ずかしい時間は早く終わらせてしまいたい。衝立の裏で下働きのおばさんに手伝ってもらいながら、さっさと着替える。バッとワンピースを脱いで、ブラウスを羽織ったら、太股まで長さがあるから、もう誰かに見られても平気。


 おばさんには大量にある小さいボタンを止めるのを半分くらい手伝ってもらい、スカートの長さとウエストを調節してもらい、ボディスを締める紐をくくってもらった。最後にベンノにもらった髪飾りを付けて、着替えは完了だ。


「ベンノさん、終わりました。ありがとうございました」


 脱いだ普段着を畳んで手に抱えて、衝立から出ると、顔を上げたベンノが上から下までゆっくりとわたしを見る。


「……まぁ、それらしく見えるな」

「え? え? それらしいって、お嬢様っぽいですか? 可愛いですか?」

「黙っていたら、の話だ」

「ぬ?」


 わたしが口を閉じて普段着を籠に入れていると、マルクがルッツを連れて入ってきた。


「失礼します、旦那様。おや、マイン。着替えは終わっていたのですね?」

「ベンノさんが手伝ってくれました」

「……旦那様?」

「マイン、この阿呆! 省略しすぎだ! 俺はマチルダを呼んだだけだ」


 ベンノがガシガシと頭を掻きながら、衝立を片付けているマチルダを視線で示した。あぁ、とマルクが納得したように頷き、見習い服に着替えたルッツを前に押しやる。

 ベンノはちらりとルッツを見て、ルッツの手に木札があるのを確認して軽く頷いた。


「では、ルッツの本日の仕事は、神殿に赴き、マインの側仕えであるフランとマインの体調管理について話をすることだ。報告してもらうことについてのまとめは終わっているか?」

「はい、旦那様」


 マルクと同じように一礼したルッツがわたしの籠を持って、部屋を出る。ちゃんと店員らしい言動になっているのを見て、ちょっとだけ授業参観の親の気持ちがわかった気がした。


 あぁ、ルッツも成長したなぁ。


「ルッツ、姿勢や言葉遣いがすごく良くなったね」

「まだまだだけど、これも仕事だからな」


 フッとルッツは誇らしそうな笑みを浮かべた。頑張る自分を誇れるのはすごいことだと思う。わたしも見習わないといけない。


「ルッツが店で丁寧な言葉を使うように、わたしも神殿ではお嬢様っぽい言葉遣いしなきゃいけないんだよね」

「……できるのか?」

「ベンノさんも不合格とは言わなかったから、それほど変じゃないと思う。でも、馴染むように練習しなきゃダメなんだよ。……神殿で言葉遣い変えた時、似合わなくても笑わないでね」


 ルッツに笑われたら、馴染んでいないわたしのお嬢様言葉なんて簡単に崩壊する。


「……オレも丁寧に喋らなきゃダメか?」

「ベンノさんはビックリするくらい貴族に対する言葉を使いこなしていたよ。丁寧くらいは心掛けた方が良いかも?」

「お、おぉ……」


 わたしが神殿に行くと、側仕えが全員門の向こうの広場で待っていた。何の連絡もしてないのに、なんで? と思っていたら、ギルベルタ商会から使いが出されたとルッツが教えてくれた。自宅に帰る時も先触れが必要らしい。貴族社会って面倒くさすぎる。


 さて、なんて挨拶すればいいんだろう?「おはよう」?「ただいま」? うーん……。


「ふふん、困ったでしょ?」

「へ?」


 神殿ではお嬢様言葉で対応する予定だったのに、デリアに出鼻を挫かれた。間の抜けた声を出して首を傾げるわたしの前へ、デリアを押し退けるようにしてフランが出てきた。


「お帰りなさいませ、マイン様。ご無事の御帰宅、心よりお待ちしておりました」

「フラン、ただ今戻りました。留守中、変わりはなかったかしら?」


 気を取り直して、わたしはフランに声をかける。フランは両手を胸の前で交差させ、軽く腰を落とした。


「万事恙無く」

「何が恙無くよ! 客人を連れてくるのに、側仕えがいないなんて。すっごく恥をかいたでしょ? ふふん、いい気味」


 胸を張っているところ非常に残念かもしれないが、わたしは恥を掻いた覚えはない。むしろ、フランの有能さがわかって、余計な事をしでかす子がいなくて助かったと思っている。


「……フランがいてくれたわ」

「フン! たった一人でできることなんて、たかが知れてるわ。花を捧げることもできないじゃない。客人だって、さぞガッカリしたでしょうね」


 花を捧げるって何さ? 文脈から考えても知りたくないけど。ベンノさんは神官長と面識を得て、贈り物が気に入られて、マイン工房の利益配分について主導権を握ったから、大満足だったみたいだけど?


 よくわからないが、デリアはわたしに困ったと言わせたいらしい。面倒なので、こんな会話はさっさと終わらせるに限る。


「あー、うん。困った。すごく困ってる」

「ふふん。でしょう?」

「マイン様、何に……」

「デリアが面倒で困ってる。まさに今」


 フランはわたしの言葉に納得したように目を伏せた。わたしはルッツの背負っている籠の中に入ったままの服に視線を向けた後、デリアを見て、ゆっくりと首を傾げた。


「デリアは一体どうしたら真面目に働く気になるの?」

「あたしがあんたのために働くわけないでしょ!? バッカじゃないの! 頭悪すぎ」


 デリアは勝ち誇った笑みを浮かべて、踵を返すと、どこかへ去っていく。挨拶の一つもなく、やりたい放題なので、これから先、追い払うことになっても罪悪感も覚えずに済むし、いっそ清々しい。


「……なぁ、マイン。何だ、あれ?」

「一応側仕え」

「ハァ? 側仕えってあんなのでも務まるのか?」


 呆然とした様子でルッツが去っていくデリアの背中を指差した。丁寧な言葉を使おうと思っていた決意が崩れたらしい。気持ちはわかる。わたしも一度気合入れ直さないと、お嬢様言葉に戻れそうにない。


「失礼とは存じますが、彼女は例外でございます」


 自分の仕事を侮辱されたと受け取ったのか、フランが即座に反論する。本来の側仕えがフランみたいな優秀な人の仕事なら、確かに、神殿長の愛人を目指すデリアは例外かもしれない。


「フランは優秀な側仕えなの。デリアは問題あるけれど……」

「ふーん。あんなんばっかりじゃないんだな。よかった」


 ルッツがそう言って納得してくれた直後、もう一人の問題児がしゃしゃり出てきた。ビシッとルッツを指差して睨む。


「お前こそ、勝手に神殿へ入って来て、何だよ?」

「……誰?」


 ルッツが嫌そうに顔をしかめた。けれど、自分と同じような背恰好で、この場にいるということで、ギルが何者か見当はついているはずだ。


「側仕え」

「こちらも例外と考えてください」

「まともなの、お前だけってことか!? 何だ、それ!?」


 フランがすぐさまギルも例外だと言ったけれど、フォローのしようがない。例外の方が多いわたしの側仕えしか見たことがないルッツにとっては、まともなフランの方が少数派になってしまう。

 頭を抱えるわたしとフランの前で、ギルがルッツに向かって吠えた。


「さっきから何だよ、お前! 部外者のくせに!」

「マインの関係者、ルッツだ。主にマインの体調管理をしている。今日は旦那様の意向により、マインの側仕えと体調管理について話をしに来たんだけど、挨拶一つまともにできない側仕えって……」


 貴族相手に挨拶しなければ、と気負っていたルッツにとって、ものすごい肩透かしだっただろう。


「ごめんね、ルッツ。わたしがまだ主として未熟だから」

「それを支えるのが側仕えの役目だろう? 与えられた仕事が満足にできないヤツは必要ないだろ? やる気がないヤツなんて切り捨てろよ。さっきの女なんて、マインを困らせることしか考えてなかったぞ」


 ルッツの言うとおりなのだが、向こうが指定して付けられた側仕えなので、そう簡単に辞めさせることもできないのだ。


「まぁ、おバカ加減に助けられている部分もあるから、今はいいよ」

「おバカ加減?」

「デリアは神殿長の回し者だから。何をしたのか、わざわざ報告してくれるだけ、隠れてこっそり何かされるよりはよっぽどマシなの」


 わたしの手に負えない人が付けられるより、マシだ。ルッツは「面倒だな」と呟き、肩を竦める。


「……おい、チビ。お前、オレ達のこと、バカにしてるのか?」


 ギルが目を三角にして、わたしとルッツを睨んだ。ギルがチビと言う以上、わたしのことを指しているのだろうと思うが、返事をしてやる義理はない。


「フラン、お願いがあるのだけれど」

「何でございましょう?」

「無視するな! バカにするな!」


 ギルが叫びながら、わたしの腕を力任せに引っ張った。体格も違う、腕力も違うギルが力任せに引っ張れば、4~5歳の体格しかないわたしなんて簡単に振り回される。


「ひゃっ!?」


 横に飛ばされかけたのを、そこにいたルッツが抱きしめる形で庇ってくれた。ルッツを下敷きに転んだわたしは、一瞬何が起こったのかわからなくて、しぱしぱと目を瞬く。

 ゆっくりと周りを見ると、わたしと向き合って話をしていたフランは息を呑んで手を伸ばしたが、届かなかったようで、手を伸ばしたままこちらを見ている。ギルはまさかわたしが簡単に飛ばされると思っていなかったのか、自分の手とわたしを驚いたように見比べていた。


「マイン、怪我はないか?」

「ルッツが庇ってくれたから平気。ルッツは?」

「ん。アレはお前の側仕えなんだよな? 躾が足りないんじゃないか?」


 いつもどおりに声をかけたはずなのに、ルッツの目が怒りに燃えて、わたしを見た。少しだけ瞳の色が薄くなっている。ルッツがものすごく怒っているのがわかって、わたしは一瞬怯んだ。


「躾なんて全然足りてないけど、そんな時間も労力も愛情ももったいなくて……わたし、体力も腕力もないし」

「じゃあ、マインの代わりにオレがやる」


 静かにそう言いながら、ルッツはわたしを立たせて、怪我がないことを確認した上で、フランにわたしを預ける。

 直後、ルッツはギルに飛びかかり、ガッと思い切り拳で殴りつけた。


「このバカ! マインが怪我したらどうするんだ!?」


 下町の子供同士の小競り合いはよくあることだが、相手をよく見てケンカしなければならないという暗黙のルールがある。何に関しても身体が資本の下町で、やり過ぎは御法度なのである。


 今回、明らかにギルはやりすぎた。口で言う分には、ルッツも肩を竦めて言葉の応酬で終わっただろう。しかし、ウチの家族やベンノから「マインを守れ」と言われているルッツの前で手を出してしまった。それも、主であるはずのわたしに対して。


「いきなり何するんだよ!?」

「それはこっちのセリフだ! 側仕えが主に手を上げるなんて何をするんだ、このバカ!」


 手を出したギルはやり返されて当然なので、わたしはルッツがギルを殴りつけるのを黙って見ていた。これでギルが大人しくなってくれたらいいなぁ、と思いながら。


「マイン様、あの、ルッツ様を止めなくては……」

「どうして? ギルを躾けるのは主の役目なのでしょう? ルッツが代わりにしてくれるんですって。助かるわ。わたくし、腕力も体力もないから」


 やる気もないけれど、と心の中で付け加えていると、おろおろしたようにフランがわたしと平手でぶたれているギルを見比べた。


「躾ですよ? 反省室で反省させるとか、神の恵みを一回禁じるとか……」

「反省室?」

「その、暴力はいけません」


 どうやら、躾にも下町と神殿では大きな違いがあったようだ。


「ルッツ、それくらいにして」

「まだわかってないぞ、こいつ。なんで殴るんだって言ってるくらいなんだから」

「神殿では手を上げちゃいけないんだって」

「ハァ? 躾だろ?」

「ここでは違うらしいよ」


 わたしの言葉にルッツはチッと舌打ちしながらパッと手を離した。

 最初にグーで殴られた以外は、平手だったようで、ギルに目立った怪我はない。


「ったく。やらなきゃいけないことをやってない上に、マインに怪我をさせるなんて最悪だ。こんな側仕え、危なくてマインの側に置いておけねぇよ。解雇しろ」

「やってないのはそのチビだって一緒だ! 与えるべきものを与えてないだろ!」


 ギルが頬を押さえながら立ち上がって、わたしを睨んだ。

 どうやら、また何か、わたしの知らない常識があるらしい。


「ねぇ、フラン。わたくしが与えるべきものって何かしら?」

「何って、お前、そんなことも知らないのかよ!? この常識知らず!」


 フランより先にギルが叫んだ。ギルがぎゃあぎゃあ叫ぶと全然話が進まない。わたしに神殿の常識がないことなんてわかりきっているのに、それしか叫べないなんて、頭が悪すぎる。


「ギルって、ホントにバカだよね?」

「何だと!?」

「……だって、自分で言ったじゃない。わたしには常識がないって。それなのに、なんでわたしが知っているって思うの? 平民出身のわたしが神殿の常識を知らないことなんて、最初からわかってたことでしょ? 今更何を期待しているの?」

「ぐっ……」


 ギルは言葉に詰まったようで、わたしを睨んで歯ぎしりする。

 ルッツがギルからわたしを庇うように前に立って、ギルに向かった。


「お前、与えるべきものって、偉そうに何言ってるんだよ? 仕事もしてないヤツが何かもらえると思ってるのか!? 何もしてないのに、何かもらえるなんて考える方がどうかしているぜ」

「神様からの恵みは平等に与えられる物だろ! 階級が上がれば恵みを先に頂けるようになるけど、全ては平等だ! 仕事なんて関係ない!」

「ハァ!?」


 ギルの言っている意味がわからなくて、わたしはルッツと顔を見合わせた後、隣に立っているフランに声をかけた。


「フラン。教えてもらっていいかしら? わたくしが与えるべきものというのは何?」


 ルッツがブチきれました。

 目の前の暴力にフランがおろおろしています。


 次回は、与えるべきものです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 確かまだ10歳前のデリアが花捧げを知っている件 耳年増なだけですよね…まさか身をもって知ってるわけじゃないと思いたい
[良い点] >「ベンノさんが手伝ってくれました」 >「……旦那様?」 ここ狂おしいほど好き
[一言] 見下し感満載。 見下す者は見下されるのが常。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ