表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

気付くと気づく

作者: ひろゆき

 エッセイと呼べるほどではありませんが、よろしくお願いします。

 いつも作品を書いているときなのですが、ふと疑問に思うことがあります。

 それは、小説を読むとき、漢字の多い文章と、そうでない文章と、どちらの方がいいのかな、ということです。

 文章を書く際、見映えとしては、漢字が多い方がいいと思うのですが、読み手となったときはどうなのかな、と考えてしまうのです。

 例えば、


 昔々、ある所にお爺さんとお婆さんが居ました。


 童話の書き出しにありそうな文章なので、すべてがひらがなで表記されることもあると思います。

 ですが、「童話」という概念を取り払ったとき、漢字で表せる字を漢字にするのはどうなのかなって考えてしまうんです。

 僕としては、


 昔々、あるところにお爺さんとお婆さんがいました。


 と、書きそうな気がします。場合によっては、「お爺さん」「お婆さん」もひらがなにするかもしれません。

 あと、これはよく書くのですが、


 有り難う御座います。


 これも、すべてひらがなで、


 ありがとうございます。


 と書いてしまうと思います。


 それは漢字ばかりだと、綺麗な文章でありながら、読みやすいのかな、と疑念があるからです。漢字ばかりだと文章が硬い気がしてしまうんですよね。

 以前、あるテレビ番組で、文章はバランスを見て、あえてひらがな表記するべき場合もある、とありました。

 それを見て驚きもあり、そのバランスさの沼にはまってしまい、今も悩んでいます。


 それから、できる限り意識をして作品を書く際は、ひらがな表記のままにしている言葉が僕にはいくつかあります。

 そこは、タイトルにもある、


 気付く → 気づく


 や、すでに出てきた、


 ~している時 → ~しているとき

 全て → すべて


 ほかにも、


 他  → ほか

 良い → よい

 何故 → なぜ

 勿論 → もちろん

 ~の事 → ~のこと


 といった具合にです。


 それはこれからもずっと悩みそうなのですけど、心のどこかで、漢字に直せる文字はすべて漢字に直さないといけない、という固定観念が僕に根強くあるのが原因で、僕自身の問題なのかもしれないのですが……。



 きっと、捉え方は人それぞれであり、気にする人、気にしない人と、いるでしょうけど、僕はつい気にしてしまうんですよね……。

 作品を読んでくださる方は、どちらの方が読みやすいのかな、と。

 おそらく、どの形が正解なのか、明確な判断は難しいのでしょうけど、ついつい考えてしまい、今回このようなことを書かせていただきました。


 やっぱり、バランスが難しいという、堂々巡りなことになってしまうんですけどね。

 自分でも思います。優柔不断だな、と。

 ちょっと気になっていたので、書いてみました。

 ただの独り言だと思ってください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 作者の感性で良いと思いますよ。 ビジネス系のサイトを見ると「こうするのが礼儀!」みたいな書き方をされていたりしますが、小説はビジネスみたいに定型文があるわけではありません。 その表現方法は千…
[良い点] 同じような悩みを抱えています。堂々巡りなんですよね……。こういうの……。只、試行錯誤の過程そのものも、尊いと思います! 頑張って! 筆者も頑張ります! [一言]  バランスが大事理論も、一…
2021/10/12 15:27 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ