表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

53/60

#52 ドワーフと精霊

 マスターとの打ち合わせが済んだ後、しばらくカフェで粘っていると、先日のドワーフを発見することができた。

 彼はすっかり酔いがさめていて、元気いっぱいな様子だ。

 昨晩のこともしっかり覚えていてくれて、実にフレンドリー。

 見るなり「昨日ぶりだな、兄弟」とあいさつを返してくれる。

 酒場で顔を合わせても無言の、どこぞのエルフとはえらい違いだ。


「元気そうだな兄弟、ちょっと聞きたいことがあって」


 彼は俺が精霊について知りたいのだと言うと、「なるほど」といい、彼は仲間に待っとくよう合図を送る。

 少々説明が長くなるらしい。


「精霊は、自然そのものが人格を持ったものだ。自然を擬人化したものこそ精霊。今ワシらが踏んでいるこの大地、ここにだって精霊はおる。精霊を知るということは自然を知るということだ。わざわざワシに聞くまでもないようが気がするがの」


「エルフは精霊と対話して、魔法を頼むと聞いた。それについて知りたいんだ。なにか知らないか、兄弟」


「エルフのアレか。もちろん知っているぞ、兄弟。精霊と対話するということは、自然と対話するということだ。お前さんも、山を登っている時は自然と山と話しているであろう。それを思い出してみろ。その対話の中で、雨が冷たくて苦しいとか、斜面が急で怖いとか言えば、精霊も答えてくれるというだけのことだ。魔法を頼むとか大層なものではない」


 なるほど、わからん。自然と対話ってなんだ。

 山登りをしたことはあるから、雰囲気だけならわからなくもないけど。


「じゃあ、山と対話中に雨が冷たくて苦しいと思えば、雨が止むってことか、兄弟」


「わっはっはっ、さすがにそれは都合がよすぎであろう。山の精霊は水の精霊とは別物だ。せいぜい雨宿りができる洞窟が見つかるくらいだな」


 精霊に辛いというと、洞窟を掘ってくれるのか。

 それでも全然都合がいいが、にゃるほど、領分を超えて魔法を使ってもらえるわけではないってことね。

 あと、なにが起きるかは指定できるわけじゃなくて、精霊の判断にまかされてるってことかな。


「山の精霊が自分の身を削って洞窟を?精霊は寛大なんだな。彼らはその力を使って疲れたりしないのか?」


 魔力消費は精霊持ちなんだろうか。


「母なる大地が寛大でなかったら、今頃ワシらはお陀仏よ。ワシらは精霊全てに許されて生きておる。今さら少々のことでは怒らんさ。それに、力を使って疲れないかだと? 兄弟は、いちいち口をあけたり腕を動かすのに疲れたと思うか?」


「1度や2度なら、大したことないさ。けど100回1000回ともなれば話は別だろう?」


「ふむ、たしかに数こなせば疲れることはあるな。精霊も同じかもしれんが、彼らは気まぐれだ。その前に飽きてしまうだろうよ」


 魔力は精霊持ちっぽかった。

 代わりに疲れたり飽きたら、お願いを聞いてくれない可能性がありそうだ。

 だいたい全貌はつかめてきた感じがする。

 まとめると

 ・精霊は助けてと頼むと答えてくれる

 ・どのように対処するかは精霊判断、指定するものじゃない

 ・疲れてたり飽きてると答えてくれないことがある

 ってことだな。


「精霊ごとに性格に違いがあると聞いたんだが、土精霊だと穏やかだったりするのか?」


「大地が荒れ狂うことがあるか? 土の精霊が穏やかでなくては、我々はまともに歩くこともできまい。水の精霊なら時折狂ったように騒ぐ事もあるがな。自然の様子をみれば、その性格なぞ一目瞭然であろう。考えるまでもない、自然を感じれば自ずと答えは出ているはずだ、兄弟」


 自然を感じれば、か。

 スピリチュアルな言葉だが、内容は合点がいく。

 兄弟は説明が上手いな。


「助かったよ、兄弟。知りたいことはわかった。これで上手くいきそうだ」


「なに、酒の礼だ。また飲もう兄弟。ワシらはいつでもあそこにいる」


 確かに、いつでも酒場にいけば会えそうだ。

 俺はふと、酒場の奥でいつでも俺を出迎えてくれるドワーフの姿を幻視した。


「あぁ、兄弟。また飲もう」


 いつでもあそこにいて、いつでも俺を迎えてくれるドワーフ。

 ひどく、心にくる光景だ。

 俺はドワーフと拳を合わせると、手を振って別れた。

 彼は仲間と共にのっしのっしとダンジョンに消えていく。


 なんだろう、ファタジーゲームをやってきて、幾度となく見てきたドワーフ種族。

 その彼らがこんなにも懐かしくなるなんてな。


 酒場の奥でいつでも迎えてくれるドワーフの姿。

 ……それはこの日から俺の心を暖かにする原風景の一つとなった。

■大事なお願い

面白かった、もっと読みたいと思った方は評価のほう、宜しくお願いします。

作者のモチベーションとクオリティアップにつながります。

応援の程宜しくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ