表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
126/550

第06話 異世界ウォーズ 前編 - 23 - 分解

第06話 異世界ウォーズ 前編 - 23 - 分解


 もちろん、他の手段を模索していないわけではない。ようするに、転送ゲートを開いて、攻撃用の円盤を送り込んでくるわけだから、転送ゲートを捉えればいいということになる。問題なのは、そのゲートが開かれている時間はせいぜい数秒で、しかも毎回違う場所に開かれる。場所を特定して急行したところで、とっくにゲートは閉じた後である。大量の円盤と戦うだけで他にできることはない。ゲートが何処に開くのかを予め知っているならともかく、そうでなければ偶然を宛てにする他なかった。

 その偶然狙いでルーファが動いてはいるのだが、宝くじを買うようなものでそれを前提にして動くようなことはするべきではなかった。

 とにかく、今は目の前に純然たる手がかりがあるわけだから、これの分析に全力を尽くすべきだろう。

 というわけで、俺はノラに協力することにする。

 必要そうな工具をホームセンターに行って揃えて、円盤の解体にとりかかる。

 解体にあたっては元の状態がわかるように、部品一つ一つに番号を振り、隣接する部品のナンバーを書き込んでいった。手間はかかったが、おかげでどういう原理で動いていたのかということが、徐々にわかってきた。

 極めて精密な部品によって構成されてはいるが、作り自体は非常にシンプルであり無駄な部品がなかった。量産化できるということは、こういうことなのだろうと素直に思える作りになっていた。

 回転するためのモーターやアウトレンジからの攻撃に使われると思う発信機が取り付けられている。だが、動力源と思われる部品が見当たらない。ただ、この円盤には欠けているものが存在する。もちろんそれは、俺が戦いの中でひっこぬいたコアのことだ。

 ということは、コアがエネルギー源の役割も果たしているということになる。

 やはり、コアこそが核心となる技術なのだ。

 ところがだ、コアはそう簡単に調べることができるような代物ではなかった。縦の長さが十五センチ、横幅が十センチほど。厚みは一センチに満たない大きさであった。

 色は黒だが、角度によっては無数の光が見えることもある。

 明らかに、俺のいるこの世界のテクノロジーとは異なったテクノロジーによって作られたものだとわかるが、わかったのはそれくらいで根本的な解決にはならない。

 俺の方から偉そうな助言までしてしまつている手前、簡単に諦めてしまうわけにはいかなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ