表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

貴方は誰を見ているの

作者: P4rn0s

「〇〇さんの動画に出たから凄い人だ」とか。

「〇〇さんと一緒に音楽をやってたから凄い人だ」とか。

そんなふうに誰かの価値を、別の誰かを通して測ろうとする言葉が。

そういう言葉が嫌いだ。


それはまるで、その人自身をまったく見ようとしていないみたいだ。

自分の目や耳で確かめることを放棄して、安易な印を押すみたいに、他人の名前を借りて評価を決めつける。

そうやって褒められることは、むしろ残酷だとすら思う。


本当は、その人自身の声がある。

仕草がある。

笑い方がある。

演奏する時に必ず首を少し傾ける癖がある。

知らない曲を聞いた時に黙り込み、少し目を細めて、それから「いいね」と呟く瞬間がある。

全部、そこに立っているその人のものだ。


なのに人は、その人の輪郭を自分で掴もうとはしない。

「〇〇さんと一緒にやってたからすごい」

それはただ、すごいと思うための根拠を借りているだけだ。

そこに本当の理解や敬意なんて存在していない。


そう言葉を浴びせられるたびに、胸の奥がひどく冷えていった。

自分がもし褒められたとしても、誰かの影を通してしか評価されないのだと思うと、そこに自分はいない気がする。

姿を持ちながら、透明にされていく感覚。

「あなたが良い」と言われたいのに、いつまでも「あなたは〇〇と繋がっているから良い」としか言われない。

それは褒め言葉じゃなく、ただの鎖のように思えた。


だから私は、少しずつ言葉に耳を閉ざすようになった。

褒められるたびに、笑って頷くふりをしながら、その場をやり過ごす。

「ありがとう」と返しながら、心の中ではその言葉を突き放していた。

本当に見てくれている人は、きっと他にいるはずだと信じながら。


そしてある日、静かな夜に友人が小さく言った。

「君の声、最初の一音で全部空気が変わるね」

その言葉に、ようやく私は救われた。

そこには誰の名前もなかった。

誰かの影も、借り物の価値もなかった。

ただ、私を見てくれた言葉があった。


それだけでよかった。

その一言があれば、他の無数の「〇〇と一緒だから」という声は、全部どうでもよくなった。

だって私は、やっと、私として存在できたからだ。


人は簡単に、他人の名を通して褒めたがる。

でも私は、それを拒む。

私を褒めるなら、どうか私を見てほしい。

私の目を、声を、指先を、今ここにある私の姿を。

それができない言葉は、どんなに美辞麗句を重ねても、ただの空虚な音にすぎないのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ