4/9
真の無知の知
【真の無知の知】
人々は無知である事を誤魔化し、知識ぶって失敗する。それは愚かだろう。
ただ人個人の知識など大したことはない。基本として人間はそれほど知識を持てない、判断もままならない。
だからわからないことを恐れなくてもいい。
自身がどこまでいっても無知であることを知らないとならない。
僕らは無知でいい。それが嫌でもちょっとだけ知ってればいい。
無知であるのが当たり前なのだ。そしてそれを恐れないのが真の無知の知だ。
わからないのは通常。わかってるのが特別、特殊。
ならばわからない事をわかっている状態は正しいと言える。ゆえに不安は必要ない。
またわからない状態が存在してはいけないものではない。わからないが基本であり、わかろうとするやわかるとはその判断で決まるものだ。むしろわかっているものがわからない人を見下してはならない。自身がわかっているのも自身の判断によるものでしかなく、その行為が正しいかを示すものではない。
真の無知の知というが、ほとんど一緒かもしれない。