表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

七夜月の空と、白鳥のつばさ

作者: 逢乃 雫

夏至から十一の


夜を数えて


風にゆれる半夏(はんげ)



セレストブルーの


空に勇ましく


風を切る夏燕に


思いを馳せて



小径に見つけた


ブルーベリーの実は


碧い宝石のように



夕風を待ちながら


いつしか月色の


光をふりまくような


待宵草の花




七夜月の空へ


飛び立つ白鳥のように



半夏生(はんげしょう)の夜に


(そら)に浮かび上がる


北十字星



碧瑠璃の空へ


東から飛び立つ


はくちょう座の星



天の川の上を


気高く羽ばたいて




七夜月の空を


駆ける白鳥のように

 


くちばしに煌めく


アルビレオの星



オレンジと青の


寄り添う光が


行く先を照らしながら



地上では待宵草が


薄紅色に染まるとき



はくちょうの尾には


一等星の輝き



デネブは天の川の


光のしずくを


集めて宙を照らして




季節を越えるため


白鳥たちは


はてしない海を渡って



宙のはくちょうも


千四百光年の彼方から


はてしない星の海を


渡って舞い降りて



行く先が雲に隠れ


見えなくなる時も


あるけれど



その場所を信じて


向かう翼をはためかせ



一つずつ、一歩ずつ



進んでいくその先で


ふと立ち止まるときも



旅路は長いから


時に翼を休めながら



それがまた


次の羽ばたきへと


繋がると信じて




宙を吹きゆく


風は銀河鉄道の


汽笛のように



夢へと続く


レールはきっと


どこまでも



引いていけるから 


繋がっているから


少しずつでも



彼方に見える夢ほど


心の宙に輝いて




七夜月の空を


遥かに渡っていく、


あの鳥のように


















夏至の後、半夏はんげという草が生え始める頃は一年のちょうど真ん中で、「半夏生はんげしょう」といわれます(今年は7月2日です)。今が収穫期のブルーベリーは、実の前に白い花が咲き、花言葉は「実りある人生」です。待宵草まつよいぐさは、夕方に黄色い花が咲き、夜に紅みを増して橙色になります。


はくちょう座は、「北十字星」とも呼ばれ、天の川の真上にあります。「尾」を表す一等星のデネブは地球から約1400光年先にあり、「夏の大三角」の一つです。


また、「くちばし」を表すアルビレオは、オレンジと青の美しい二重星として有名で、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」にも登場します。日本へ飛来する白鳥は、約三千キロを旅するとされます。


七夜月は、七月のことです。季節を彩る星や草花をモチーフに、詩を描かせていただきました。お読みいただき、ありがとうございます。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] >七夜月の空を >遥かに渡っていく、 >あの鳥のように ここ、良いですね。グッときました。 >半夏生 本格的な夏の到来という気がします。 まさに7月にピッタリですね。 とっても素敵な詩をあ…
[良い点] 夏の夜空に舞う星の白鳥が見えた気がしました。 前半に出てくる夏燕がその対比、アクセントとして効いているように思います。 セレストブルー 待宵草 半夏生 知らなかった言葉のオンパレードでした…
[良い点] セレストブルー、風を切る夏燕、ブルーベリー、碧い宝石、待宵草!夏ですね。もうすぐです。 星も楽しみです。このところ、なかなか、雲のない夜空に出会えませんが、雲に隠れていてもきっとあると信じ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ