表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

コンピュータにはハートがある。

作者: さきら天悟

男を怪訝な顔を上げ、正面に座るしょぼくれた中年を見つめた。

無礼にも自分より確実に年上の男へ。

男は視線を落とし、資料を見つめ、もう一度、中年の男に視線を合わせた。


「大丈夫ですか?」

男は心配そうに中年に問うた。

もちろん健康のことではない。


「はい、以前、働いていた会社で経験しています」

中年男は自信に満ちていた。


「本当に」

男は額に眉をひそめる。

もし、ウソだと分かれば男の責任になる。

多少、経歴を盛って面接に来る人物はいるが。


「はい」

中年男は満面の笑みを浮かべる。


「うちIT企業ですよ」

面接官の男はため息交じりに漏らした。


「はい、インフォーメーション・テクノロジー」

中年の男は流ちょうな英語で答えた。

普通の老人ならインターネットと思いがちだが。


「コンピュータ、大丈夫ですよね。

本当に」

面接官は念を押した。


「中学生の時からコンピュータを扱ってます」


「えッ」

面接官を驚いて、視線を端末の履歴書に落とす。

年齢から計算すると40年以上?


「ベーシックからMSーDOS、95、98、ME、2000から、

今までずっとPCは手放せません。

もちろんMacも。

あなたたちの世代じゃあ、WORD、EXCELは、

Macのソフトだったことご存知でないでしょう」


「そうなんですかッ」

面接官は驚きの声を上げた。

「知らなかったです。

それにしても、コンピュータってずいぶん進歩しましたよね」


中年男は少し首をひねった。

「中学生の時はカセットテープにプログラムを保存していました。

メモリとか、速度は進歩しましたが・・・」

と言葉を濁した。


さすがに多くの人を面接しているので、見逃さずに言った。

「進歩してないってことですか」


「コンピュータの基本的な仕組みはまったく進歩していません。

ただ、ディープラーニングはちょっと分かりませんが」


面接官は予想外に自分より知識の上の中年男に言葉を失った。


「コンピュータって、ハートがあることをご存知ですか」

中年男は英語のアクセント発音で言った。


「ふッ」と面接官は息を漏らした。

「心って人工知能ですか」

男はドキッとした。


「人工知能のことではありません。

一般的なPCにもハートがあります」

中年男はまたハートを英語風に言った。


「PCに心があるわけありませんよ」

面接官は少し警戒した。

ハッタリをかましているのかと。


「ハートというより心臓です。

コンピュータには心臓があります。

少しコンピュータに仕組みをレクチャーしましょう。

心臓いわゆるクロックのことです。

リセット時、クロックを0からカウントします。

そのカウント値をアドレスとしてメモリからデータを読み込みます。

そのデータがMPUのレジスタにセットされプログラムが実行されます」


「クロックですか」

面接官は納得しながら2度3度頷いた。

コンピュータにはハートがある、これはどこかで使えそうだと思いながら。

唾の飲み落ち着こうとした。

さっきドキッとしたのは、

極秘プロジェクトで、感情をもつAIを開発していたのだ。

感情により処理速度が速くなることを期待して。

お役所仕事を見れば分かるだろう。

感情がないから、作業が滞り、たらい回しにされる。

もし、感情があり人を助けたいという心があれば作業が優先されるのだ。

そう、感情による作業の優先を組み込んだAIの開発。

面接官は正面に座る頼もし気な男を見て頷いた。

視線を動かさず、時計を確認した。

もう30分を過ぎていた。

「今日はどうもありがとうございました。

採用はおって、メールで連絡します」


中年男は一礼して、部屋を出た。

ニヤリとする。

でも、ソフト作ったことないんだよな。

彼はコンピュータのハードには詳しかったが、

ソフト、プログラムやアプリ設計は経験したことがなかった。

ガラ携からスマホに変えたのもつい最近だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ