新・三国志 第1章 雌伏編 当時の漢帝国の状況説明01
三国志を皆さんは聞いた事がありますか?私は中学生の頃に嵌って読み漁りました。
何とか劉備に中国を統一させたいと其の頃から思い遂に小説にしてしまいました。
新・三国志 第1章 雌伏編 当時の漢帝国の状況説明01
300年続いた漢帝国もその内部の腐敗から徐々に力を弱めてきた。特に外戚や宦官の権力の増大と官僚の党派対立で国内は乱れ国力は低下した。
歴史を見ていくと西暦88年に即位した和帝以降外威と宦官の勢力が増大していた。又和帝は27歳の若さで死んでいる後漢帝国の皇帝は短命か若くして死んだ者が多い。
今回は更に歴史を改変し和帝は65年に生まれた事とし、80年に即位する。その父の章帝も45年に生まれ65年に即位する。15年間で章帝は病気の為引退し88年に歴史通り没することにした。
帝国を一人で支えている皇帝が若くして死亡すれば後を継ぐのも若い又は子供が継ぐことになり、当然周りの外威や宦官が政治に口を出してくる。
後漢帝国が弱まったのは皇帝の就任期間が短かった事が原因の一つとして挙げられるだろう。広大な帝国を一人で支えることに基本無理があると思う。
和帝は27歳で亡くなる直前に庭で落雷に打たれ心臓が停止したことにした。慌てて家臣たちが医者を呼びに行くその間に上手く両者を入れ替えたのだった。
劉完周は一族の中でも和帝に最もよく似ていて少し整形を加えて間違いなく本人にした。更に彼は第2段階の超越者なのでテレパスで記憶も読めるし、記憶を自身に移せた。
未来よりやって来た劉星玄は和帝の死後記憶をそのまま移行させた。一族の劉完周を派遣して和帝と交代させる。和帝は45歳まで生きて国家を安定させた。
彼がまず行ったのは漢帝国の分国制だ!国が余にも大きいので皇帝一人で支えきれるものでは無い。
漢帝国本国は雍州・益州・荊州の3国とし、その下に4つの王国を置く。
冀州・幽州は燕王国、青洲・兗州・徐州は宋王国、并州・涼州は涼王国、揚州・広州は呉王国とする。
西域諸国は涼王国の管理下となり西域都護がソロクに置かれ統治が行われた。又交州は呉王国が監督する。
本国には正帝と4名の副帝を置き、5名の合意で国政を運営する。是を皇室議会として、その下に20名の補佐官からなる枢機委員会が置かれ皇室会議を補佐した。
この皇室議会の下に外務省・内務省・大蔵省・防衛省・法務省が置かれ5名の大臣が皇帝首席補佐官1名と副補佐官2名の計8名で漢帝国最高会議が発足した。
ここで殆どの事が決められるようになる。この後内務省より科学・文化省、運輸・交通省、厚生・労働省が分離し、後の世では最高会議は11名の構成となる。
皇帝会議は上がって来た最高会議の決定を20名の補佐官に調べさせて最終確認後決定する。基本的に2重チェックが働くようにしてある。時間とお金はかかるが必要悪である。
是だけの組織を動かすには新たに優秀な文官・武官が多数必要となる。
劉氏に生まれた10歳となる男女は一部の健康的な例外を除いて各地の州都に建設された幼年学校に行かねばならない。この中で一般よりさらに厳しく学問・武芸を学んでいく。
劉氏一門でも王や皇帝には能力と清廉な精神性を持たねば成れないのだ。それらをこれからの教育で育てていく事になり10年以上かかる遠大な計画である。
勿論貴族の子弟も同じく10歳になると一般の幼年学校に入学する。基本的に幼年学校は10歳から16歳までの6年で、是を卒業すると4年生の高等学校が待っている。
この上に大学と大学院も作る予定だがかなり先の話となる。高等学校が新設されるのは10年後となる。又幼年学校と高等学校は無料で昼食も出る。
幼年学校は8時から12時までの4時間が多く学生は昼食を食べてから家に戻って、家の手伝いや野良仕事等生きる為の生活が厳然と存在していた。
ただ貴族の子弟以外でも優秀な者は誰でも入学できた。考廉による推薦と学科試験を受かればそれでオーケーなのだ。高等学校まで出れれば下級官吏に漏れなく登用された。
彼らは下級官吏であり、上級職にはなれない。其れになるには更に4年間大学で勉強し良以上の成績で卒業しなければならなかった。
またこの時代に宦官で有能な者は1代限りにおいて名誉子爵、男爵として登用されることもあった。ただ彼らが養子を貰いその家が続くことは禁止事項となる。
更に宦官には厳しい服務規定や禁止事項が多く設けられ、その権限を削り政治的な発言は出来ないようにした。そして宦官はやがて廃止へと向かう。
多くの女性文官や武官が任官し、彼女らが後宮の管理をするようになる。日本でも大奥は女性が管理していた。宦官という物の必要性は議論する余地があるだろう。
三国志の世界で本当に形勢が決まったのは河北4州を制する袁紹と河南の同じく4州を制する曹操との決戦に曹操が勝った時でしょう。これで全国の中で8州を制することになり曹魏の覇権が確定されたのです。
後から出てきた劉備は荊州と益州の2州を有するのみ、孫権は揚州1州しかありません。後涼州を有する馬騰を加えても4州にしかならずこの時点でこの世界の覇権は曹操が握ったのです。