第二章 五
五 ルイーズ・ラべ
ルイーズの家は今でいうクロワルッスの丘の中腹にある。扉についた手の形の呼び鈴を、
ゴンゴン
と鳴らした。
「どなたかしら?」
女性の声が聞こえた。
「エチエンヌです。エチエンヌ・ドレですよ。」
と答えた。すると丸々と血色のいい、いかにも健康そうな女中が二階から顔を出した。
「お嬢様、ドレさんがいらっしゃいました。」
女中は奥に向かって話しかけた。二階から降りてくるのだろう、カタカタという足跡が聞こえる。そうこうしているうちに、ドアが開いた。出てきたのは女中ではなく、ルイーズ・ラべその人だ。
「あら、エチエンヌ、久しぶりね!グリフさんとあなたの話をしていたところよ。」
「そうらしいですね。私もグリフさんから久しぶりにあなたのことを聞いたので立ち寄ったんですよ。この仔牛、そこの岸で荷揚げしたばかりのものを買ってきました。新鮮ですよ。」
「あら、嬉しいわ。マリー、すぐに調理してちょうだい。エチエンヌ、一緒に食事でも?」
「いいんですか。ではお言葉に甘えて。」
豪商の家を知るドレにとって、ラべの家はさほど豪奢なものではない。小さな扉をくぐり、細い通路を通っていくと、奥に例のごとくらせん階段があり、二階へと上がっていく。装飾も派手なものはなく、飾り柱の要石に、ユーモラスな動物や人の顔が彫られている程度だ。中に入ると、サロンへと通してくれた。サロンには大きな暖炉がある。客を迎える部屋だけあって、舞踏会でも行えるような広さだ。天井は現代ではフランス風と呼ばれる木の梁がむき出しになっているスタイルになっており、それが暖炉と同じように石ばかりの建物に温みを与えてくれている。
ルイーズ・ラベはフランスで最も早く詩集を刊行した女性詩人と言われている。彼女の愛を謳う自由な詩体は、そのまま私生活に表現されていた。その美しく華やかな、時に甘美な交友関係から、のちに宗教改革で勇名を馳せることになる厳格なカルヴァンからは高級娼婦などと揶揄された。
実力ある人間に目の敵にされるのは注目されている証だ。事実、ルイーズの美しさはその存在そのものが芸術かと思わせるものだった。カールしたブロンドの髪、曲線美の美しい輪郭、品のある顔つきはその才気を周囲の人間に知らしめるかのように気高く見えた。当時の女性としては背が高く、ほどほどに肉付きの良い姿態だが、決して太っていることはない。
それにしてもルイーズの交友関係は確かにきらびやかだった。当時リヨンは吟遊詩人の宝庫で、名だたる詩人は全てベル・コルディエールと付き合いがあった。モーリス・セーヴ、クレモン・マロと言ったフランス中に名を知られた詩人たちがこぞってルイーズの詩をほめたたえ、彼女の私宅に集っては歌詠みのサロンを形成していた。その優美な繋がりをかのモンテーニュは「ヴィーナスを囲む詩の神々」と形容したほどだ。リヨン派詩人たちの華々しき時代だった。
さて、台所で忙しく立ち働いていたマリーが料理を運んできた。献立は、
シナモン風味の肉スープ
エンドウマメの煮込み
パンデピス
サクランボのジャム
ボジョレーの赤ワイン
である。
今のフランス料理から想像すると、全く異質の食卓だ。当時はまだ全ての料理が一度にテーブルに並んでいた。パンもワインもいっしょくたに出てくる。
「お嬢様、素晴らしい食材ですよ。塩漬けや燻製にしない肉なんてずいぶん久しぶりですわね。」
ルイーズは、食事を前に、皿の横におかれたバラの水で指を軽く洗った。ドレも同様に指を洗う。
シナモン風味の肉スープは、牛のブイヨンにアーモンドを細かく砕いて加え、鳥の肝臓もつぶして混ぜ込む。それから香辛料を加えるのだが、シナモンを中心にショウガ、クローヴ、カルダモンを赤ワインで煮込む。そして大量のサトウと適度に塩を加え調理する。今のフランス料理からは想像できないスパイシーな料理だ。しかし、これはこれで美味しそうではある。
エンドウマメの煮込みは、まずマメを牛乳とバターで火を通す。十分に火が通ったら、卵の黄身、牛乳、白粉、サフランを混ぜて濾す。白粉とは、ショウガをつぶしてふるいにかけ、でんぷんを加えて白くしたものだ。もう一度マメのスープに火をかけ、こした卵の黄身をとろ火でかき混ぜながら流し込む。塩とハーブで味を調えて出来上がり。エンドウマメの代わりに、ソラマメを使っても良い。
パンデピスには、1キロのハチミツに、30グラムのショウガ、15グラムのシナモン、8グラムずつクローブ、ナツメグの種を加える。次に、小麦粉を1キロから1・5キロ用意し、硬くなりすぎないように生地を作る。窯は熱くなりすぎないように注意し、少し生地を入れて、上と下が焦げるようだと熱すぎる温度になっている。パンが焼けたらシナモンをふりかけ、バラから抽出した水をパンに塗りこみ、窯の外で乾燥させると美しい色つやになる。半年は持つ保存食だ。
ルイーズは口に入れたパンデピスが喉を通るのを待ってから、口を開いた。
「そうね。マリーの座右の書はタイユヴァンの『食物譜』はもちろんだけど、『高雅なる悦楽と健康』というレシピ本なの。イタリア料理の要素も入っていてね。ほら、このオゼイユなんかももとはイタリアから来たんでしょう?アーティチョークも鶏や仔牛のクネルもそうなんですってね。」
「お嬢様、でもこのスープはタイユヴァンから拝借しましたの。」
「あら、そうなの。またてっきりイタリア風に仕上げたのかと思ったわ。そうそう、イタリアと言えば、フィレンツェから来たカトリーヌ王妃のお蔭で、私たち女性も人前で大っぴらに食事ができるようになりました。イタリア人さまさまですわ。」
「そうですね。少し前まで女性は人前で食事をすると醜くなる、と言われていましたからね。」
アンリ二世の妻、カトリーヌ・ド=メディシスは、飛ぶ鳥を落とす勢いであったとはいえ、一介の商人であるメディチ家から由緒正しきフランス王家に嫁いできた。たかが商人の娘と嘲られ、家格の差に苦しんだとも言われるが、ルネッサンス華やかなりしイタリアはフィレンツェから、洗練された文化をフランスにもたらした。毒殺を好んだ悪女として知られているものの、食文化ではフォークや様々な食器をもってテーブルマナーに革命をもたらし、ジェラートや繊細なケーキを持ち込んで、デザートの習慣をフランス人に教え込んだ。人前で咀嚼するところを見せた女は醜くなる、という噂が迷信であると証明されたのは、カトリーヌが、女性を男性の食卓に相伴し、美しさは変わらないということを示したからに他ならない。美しさは変わらない、ただ太っていくだけだ、と。カトリーヌ王妃が美女であったという話は聞かないが、それは醜さとは別の次元の話なのだ。
「ルイーズ、こんどモーリスが馬上の槍試合をやると聞きましたが、大丈夫なのでしょうか。モーリスのような詩人に槍が捌けるのでしょうか?」
モーリスとは、先述のモーリス・セーヴのことで、リヨン派の詩人として最も評価されていた人物だ。