表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
藍を背負う者  作者:
2.動き出す者たち
8/36

2-5


 あちこちで呻き声や悲鳴のような、もはや動物の言葉のようなものが響いていた。そして、それが途切れると笑い声が聞こえてくる。人を見下すような、人を不愉快にするような笑い声だ。そして、呻き声が、悲鳴がさらに大きくなる。それの繰り返しだった。

 どれだけの時間が流れたのかも分からなくなり、さらに意識が遠くなった時、ふいに笑い声が止んだ。


 ――急げ。


 そして、唐突にそんな言葉が耳を打った。どこから聞こえているのかも、よく分からない声は急かすことを止めなかった。

 行け、と高圧的に呟かれる言葉は、けれど、決して不快な気持ちにはならなかった。

 気付くと身体が動いていた。勝手にどこかへ向かって走り出す。体中に走る痛みに呻きながら、それでも足は動き続けていた。

 そして、どこかに辿り着いた時、意識を失っていた。そして、再び目を覚ました時、またもやどこか分からない景色の中にいた。


 やがて時は流れ、過去を考える余裕ができて、そこでやっと、家族を失ったことに気が付いた。その瞬間、心に芽生えたのは悲しみでも痛みでもなかった。それは、怒りだった。その怒りは復讐心へと変わっていった。

 そして、その矛先はあの時の声の主に向かった。命の恩人だろうと、あの家に関係する者と見なし、ひたすらに求めた。存在するかも分からないものを、当てもなく探し回った。決して心内は見せず、信頼を寄せているわけでもない仲間たちとともに、各地を動き回った。

 そして、ついにそれらしき場所を発見したのだ。


 こんな機会を逃すはずもない。もとより、目的はそれだったのだから。だが、まだ動くわけにはいかない。逃げられたら終わりなのだ。それに、紅家が出てくればそれは確実となる。


 里の近くを根城にした後は動く時を待って、思惑を巡らせた。そして、すべてが終わった後のことを思って、ひとりほくそ笑んだ。

 やっと、望みが叶う。

 男は闇に浮かぶ月を見ながら、手にしていた盃を傾け、笑った。かつての同胞たちのように、聞く者も見る者も不愉快にさせるそれで。そして、心から愉快そうに呟いた。



 「――やっと、見つけた」






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ