91、今孔明
義照が猿啄城へ入っている頃、稲葉山城でも信長が軍議を開いていた。
「義弟(長政)を呼んだが、まさか六角が邪魔をしてくるとはな...」
「しかし、六角は領地を浅井朝倉に攻められていますので遠からず撤退するでしょう」
「しかし、村上勢は東美濃勢と合流し三万に届く勢いと...」
信長達は義照が予想を越える軍を連れてきたことに驚いていた。正直一万程度と考えていたからだ。
「今回、容赦無く攻めてくるでしょう。籠城戦なら負けません」
「馬鹿か貴様!ここで籠城等していたら尾張をみすみす奪われてしまうぞ!!」
「そうだ!そもそも、お主らが勝手に兵を挙げて稲葉山城を乗っ取ったのだ!配下となったからと虫が良すぎるではないか!」
「なんだと!!貴様らにこの城が落とせるものか!我らが手土産として差し出さなければ一生美濃を治めることなど出来んかったわ!」
「なんだと~!!貴様~!!」
西美濃勢と尾張勢は怒鳴り合いから罵り合いまでになった。西美濃勢からしたら織田が退けば滅ぼされるしかなく、尾張勢からしたら国境の犬山城等に兵を置いているとは言え留守にしている尾張を攻められれば一溜まりもなく、帰る場所を失う為必死だった。
信長もこれだけの数で籠城すれば負けることはないと分かっていた。ここに入ってすぐに城を調べさせたからだ。
(義親父殿(道三)は見事な城を残してくれたな...。義照、口では尾張を攻めることはしないと言ったが、籠もれば引き摺り出す為に必ず尾張を攻めるであろう...)
「静まれ!!...権六(柴田勝家)、二千を率いて尾張に戻り村上の来襲に備えろ」
「殿!!...畏まりました」
「...半兵衛、何か策は無いか?」
信長は竹中半兵衛に尋ねた。全員の視線が半兵衛に集まったが、半兵衛は表情を変えずにいた。
半兵衛が今回城を乗っ取ったのは当主龍興に酒や女に溺れずきちんと政務をして貰いたかったからであった。
しかし、龍興は自身の振る舞いを直すどころか、一度だけ助けると言った村上に援軍を頼んでしまった。
村上については織田に対する最後の手段として決めていたのにだ。
そして稲葉山城についても光秀と話し、龍興に返還するつもりでいたが舅になる安藤を含む西美濃三人衆が自分達(西美濃三人衆)の領地安堵と重臣として織田家に仕えることを条件に勝手に織田に譲り渡したのだった。
その為この戦が終わった後、隠居して美濃から消えるつもりでいた。
それに織田の家臣になったつもりはなかったので織田が勝とうが負けようがどうでも良かった。
「そうですね...。直接会ったことがないので村上義照殿がどのような人物か分かりませんが、皆様の話が本当なら、一戦してこの城を捨てるが上策かと。そうすれば被害は最小限にでき村上は撤退するでしょう」
半兵衛の言葉に織田側と西美濃の国人衆の両方が怒鳴りあげた。
「半兵衛!それは我らに領地を放棄しろと言うのか!」
「この城を明け渡せば我らは滅ぼされるだけなのだぞ!」
「浅井家は殿(信長)のお陰で援軍として来て六角を抑えてくれておるのだ!織田様が引けば西美濃はどうなるか判っておるのか!!!」
「静まれ~!」
西美濃勢は怒鳴り散らしていたが信長の一喝で静まるのだった。
「半兵衛、勝つ術は無いと言うことか?」
「いえ、あります。しかし、それでは村上が総力を上げ、今川と共に美濃、尾張、三河に侵攻する可能性が高いと思われます。なれば、約束を守る人物なら一戦して撤退した方がよろしいかと」
「稲葉山城を手放した後、西美濃はどうするつもりだ?」
「浅井家が援軍に来てますし、朝倉が六角を攻めているとも聞きます。なので六角は恐らく撤退するでしょうから大丈夫でしょう。村上が退いた後、取って返して再度稲葉山城を制圧すれば問題無いかと」
その後も半兵衛から説明を聞いた信長は悩んだ末稲葉山城の放棄を決めるのだった。
「我らはこれより出陣し、村上と一戦交えた後、尾張に引き返す!長政に使いを送れ!」
信長は、半兵衛の策に乗ることにした。
ただ、一戦するにしても織田の強さを少しは見せつけておかねばと、策を考えるのだった。
それから5日後。
信長の元に伝令が駆け込んできた。
「申し上げます!村上勢により犬山城落城!!援軍に向かわれた柴田様は行方不明!城主池田様は重傷!清洲城まで撤退されました!」
「「なんだと!!!」」
この報告に信長本陣にいた全員が驚きを隠せなかった。
あの本陣での評定の後、直ぐに勝家が援軍に向かい、犬山城から援軍要請が無かったので恐らく1日で落とされたからだ。
「あの、柴田様が負けるなど!村上はいくら軍を送ったのだ!!」
「はっ!知らせによれば凡そ五千。敵総大将は仁科義勝とのこと!」
西美濃勢の中から今張遼かと誰かが言っていたので、村上家のことを一番よく知っている光秀が全員に説明した。
「今張遼こと仁科義勝は義照の兄になります。義照曰く、戦馬鹿、戦闘狂等と言っておりました。政は一切ダメだが、戦になれば自ら先頭に立ち突撃して行き、義勝率いる軍は突破力だけは信濃でも三本指に入るくらい精鋭軍だと。また義勝は体つきもよく、槍の腕前はかなりもので、信濃一ではとのことでした。ついでですが、義照自身は義勝のことを今張遼とは思っておらず、今張飛だと言ってました。理由は智勇兼備ではないが、戦をすればほぼ間違いなく血の雨が降るからだと...」
信長はそれを聞いて、自分の兄もそうであってくれたならどれだけ楽だったかと、少し羨ましく思えた。
兄とは織田信広のことで、見た目や性格から期待されていたが、蓋を開けてみれば文字通り見かけ倒しだったのだ。
「それで、犬山城を落とした村上勢は如何した?」
「はっ!犬山城に入ったまま動きません! 」
「勝三郎(恒興)と権六(勝家)は敵をかなり消耗させたか?...これより我らは予定通り河野島に陣を移す!村上にひと当てした後撤退する!」
「「ははぁ!」」
信長は報告を受けて稲葉山城を出陣するのだった。
その頃、関城に陣を移し龍興と合流していた義照も犬山城の報告を聞いていた。
報告に来たのは信春の家臣の原盛胤だ。
「はぁぁぁぁ!?たった一日で落とした~!?」
「はっ!!義勝様は犬山城の近くで織田軍が援軍として送ったと思われる軍に突撃し城にいた敵は挟撃を狙い出陣し、殿(信春)が迎え撃たれ、激戦の末、敵を全滅させました!!」
俺はたった一日で落としたことに驚きを隠すことが出来なかった。正直に言えば、わざと焦らして織田を引き上げさせたかった。
「それで、被害状況と現状は?」
「はっ!死者数百人、負傷者多数で現在確認中!しかし!武将で討死した者はおりません!」
その報告に、本陣は大いに士気が上がった。特に龍興に従う東美濃勢がだ。
隣にいる、馬鹿興(龍興)などこのまま尾張に攻め込もうなんて言っていたので、このまま織田に突き出してやろうかと思った。
「現在、犬山城に入り殿(信春)が守りを固めております」
「信春が?兄上(義勝)はどうした?」
「はっ、織田軍の柴田勝家と一騎討ちを行いましたが邪魔が入り負傷され休まれております。また織田家重臣、柴田勝家を捕らえました!」
「はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!」
それを聞いて俺は驚いて立ち上がった。あの鬼柴田とやりあい生きているどころか捕らえたと言うからだ。
「貴様!直ぐに柴田を連れてこい!織田軍の目の前で首を刎ねて見せ付けやれ!!!」
ドコッ!
「ぶへっ!!」
「殿(龍興)!!」
俺が驚いていると隣の龍興が興奮しながら言っていたのでいい加減煩く、こっちもイライラが溜まっていたので物理的(顔面パンチ)に黙らせた。
「龍興...。あいつ(義龍)の息子だからと見逃していたがそろそろ黙らんと、織田の前にその首を落とすぞ...」
俺は倒れた龍興に向かって一言だけ言って長井を見た後、盛胤に報告を続けさせた。
殴られた龍興は痛みと恐怖からガタガタ震え、腰が抜け動けなくなり水溜まりが出来てしまっていた。
流石にそのままにしておくのは不味いので長井は兵士を呼び龍興を別室に運ばせるのだった。
馬鹿兄は勝家と一騎討ちをしたが邪魔が入り負傷し、周りにいた馬鹿兄の家臣が勝家とその兵を討ち取ろうとしたら馬鹿兄が止めさせ、捕らえるように指示したそうだ。しかも手当てまでしろとまで言ったと報告してくれた。全く何を考えてるんだか...分からん!
「はぁ~、馬鹿兄に柴田勝家のことは好きにして良いと伝えてくれ..」
犬山城の軍は信春が指揮しているので、落ち着いたら城を破壊して撤退するよう指示と兄に勝家のことは好きにして良いと指示をした。
美濃が落ち着かないのに尾張まで攻め込んでは管理が出来ないし守りきれないからだ。
(今は小競り合いも少なく落ち着いているとは言え、北条とは敵同士で睨み合ってるし織田は後回しだ。狙いは南だ・・)
「さて、さっさと終わらせて帰るとするか」
俺は全軍に出陣を命じ、道三が心血を注ぎ作り上げた稲葉山城に向かうのだった。




