表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
電脳ロスト・ワールド  作者: 万卜人
電脳経済事情
20/198

通貨単位

 さっさと通過する二郎に小走りに近づき、タバサは話し掛けた。

「さっきの百二十〝ハビタット〟って、何のこと?」


 二郎はちょっと呆れてタバサを見た。二郎の顔色を見て、またタバサの顔が赤くなる。


「な、何よ! 知らないから質問したんじゃないの!」


 仕方なく、二郎は説明した。

「〝ハビタット〟というのは、仮想現実での通貨だよ。お金だ。仮想現実接続装置の説明書にあったはずだが、読んでいないのか?」


 タバサの視線がぐるりと円を描く。唇を軽く噛み、首を捻った。


「さあ……」


「しょうがないな」と二郎は呟き、歩きながら説明を加えた。


「〝ハビタット〟とは、縄張り、とか棲息範囲とか訳されている。

 つまり人間で言えば、個人の生活範囲だ。


 仮想現実装置を所有すると、同時に一定の個人が自由に使用できる空間が与えられる。それを使って〝世界〟を構築してもいいし、今のように他の〝世界〟を利用して自分の空間から一定の範囲を譲り渡すこともできる。


 こうして〝世界〟はプレイヤーにサービスを提供して、その見返りに〝世界〟を成長させるんだ。


 だから【蒸汽帝国】のように多数のプレイヤーを引き付ける〝世界〟は、どんどん拡大する。

 反対に、誰も立ち寄らない〝世界〟は自分の〝ハビタット〟を消費するだけだから、縮小して、遂には消滅する」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ