表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/2

第二節 『惜別の朝に』




 あの日以降、国中を霧のような(もや)(おお)っていた。

 晴れの日も、曇りの日も、雨の日も。いかなる天候であっても、それは変わることなく、圧倒的な存在感を放ち続けていた。


「あれから二ヶ月……。さらに瘴気が濃くなっておる」


 観るだけで理解できる。

 ──あれは、触れてはならぬものだ。


「まさか、龍族の生命力を喰ら(くろ)うておるのか?」


 肌が粟立(あわだ)つ感覚に、思わず両腕を抱きしめ、小刻みに身を震わせた。


「まるで、瘴気そのものが生きているようだ……」


 幸いにも、わらわのいる封印禁地(フォンイン ジンディ)には、あの瘴気は侵入できぬ様子であった。

 おそらく、ここがかつて聖戦の終焉地(しゅうえんち)であったことが、その理由なのだろう。


 わらわの身体から今も(あふ)れ出る放射能ですら、この地では空気に触れた途端に無に還る。


 肉体を持たぬ瘴気など、わらわの放射能と同じ。

 ──無に帰す対象なのだ。


 とはいえ、そう呑気にもしてはいられぬ。

 この地は無事でも、それ以外の地は、すでに……。


「都は……父上は……龍民(ロンミン)は、無事なのか……?」


 今も龍の生命力を喰らい続けているのなら──。

 このまま放っておけば、やがて九龍(ジゥロン)は滅びるだろう。


「──させぬ!」


 わらわはここに、強い決意を表明する!


「そんなことは、わらわが断じて許さん!」


 母上が生涯愛したこの国を、未曾有(みぞう)の危機から救うために!


「貴様の瘴気! 九龍(ジゥロン)の龍皇女──(ツァイ)蕈霸(シェンファ)が、根こそぎに喰ら(くろ)うてやろうぞ!」


 思い立ったが吉日。

 わらわは国の(おきて)を破り、封印禁地(フォンイン ジンディ)の外へ出ることを決めた。


 荷は持たぬ。

 着替えも、食糧も、下着すらも持たぬ。


 最悪、下着など履かずともよい。


 母上の形見である──唐紅(からくれない)中華女服(チャイナドレス)さえ身に(まと)えば、それでよい。

 他のものなど、現地でどうとでもなる。


「母上、わらわは国を救いに参ります。この呪われし力は、きっとこの時のために授けられたものなのでしょう。これこそが、わらわの天命に違いありませぬ」


 黒曜石の墓標の前で、わらわは安らかに眠る母上へ、出立の祈りを捧げた。


 背筋を伸ばし、(かかと)(そろ)え、爪先(つまさき)は外側へ向け、(あご)を引き、両手を豊満な胸の前に掲げて、右拳(みぎこぶし)左掌(ひだりてのひら)で包み込む。


 九龍(ジゥロン)式の最敬礼──拱手礼(きょうしゅれい)で。


「母上──どうか、この国の民をお守りください。わらわの呪いからも、そしてこの瘴気からも……」


 長き祈りの末、わらわは静かに(まぶた)開いた。


 黒曜石の墓標に映る己の姿が、微かに揺らめいている。

 それは、まるで母上が微笑みを返してくださっているかのように見えた。


 胸の奥が熱くなる。それでも涙は零さぬ。

 涙は、弱さの証ではなく、母上への感謝の証として心に(とど)おくのだ。


「それでは、行って参ります」


 わらわは一歩、また一歩と後ずさりし、やがて背を向けた。


 振り返らない。


 この日、この時を境に、星禁城(シンジンチェン)を去る。


 それが、わらわの選んだ覚悟だった。



面白いと思っていただけたら、ブックマークと評価していただけると幸いです。

感想もお待ちしております。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ