第1話
梅雨時。
じめじめとした教室の空気の中で私は黒板の上に張り出された真新しいクラス目標を、意味もなく眺めていた。
「相互理解」――その、どこか綺麗事で空々しく響く言葉を見つめながら「そんなものはどちらか一方が何かを我慢する妥協の上でしか成り立たないのではないか」なんて高校生になったばかりのくせにひねくれたことばかり考えていた。
まるで誰かが書いた脚本をただ演じさせられているかのような、奇妙な諦めと共に。
休み時間になっても賑やかなクラスメイトたちの輪に加わる勇気もきっかけもなく、私はいつも窓際の席で雨に濡れる校庭をぼんやりと眺めているだけだった。
その姿は周りから見れば「あの子、友達いないんだな」と憐れむか、あるいは「関わらない方がよさそうだな」と敬遠されて当然。
クラスに馴染めないのはきっと、自分の人間性に何か致命的な欠陥があるからなのだろう、と。
中学時代のあの出来事――まるで、どこか遠い国の、悲劇の物語を読むかのように、私の頭の中に記録されているその記憶。
執拗で心を根こそぎ削り取るような悪意に満ちたいじめ。……その物語の主人公が、今の私なのだと自分に言い聞かせて以来、人に心を完全に開くことがひどく怖くなってしまった。
どうせまた傷つくだけだと。だからこの青葉ヶ丘高校に入学してからも、私はクラスメイトとの会話を、無意識のうちに避けて過ごしてきた。
一度貼られたレッテルを剥がすのがどれほど困難で波風を立てるのがどれほど面倒なことか、私は痛いほど知っていたから。
(このまま、与えられた役目を終えるみたいに。三年間、教室の隅で空気みたいに過ごして誰の記憶にも残らずに、この舞台から静かに退場していくのかな……?)
そんな暗い考えが頭をよぎる。誰かに明確に嫌われていることよりも、誰からも必要とされていないかもしれないという事実の方が、よほど心を蝕んでいく。
(だから、気にしないようにしよう。むしろ、私がいることで、周りの誰かが気を遣う方がずっと申し訳ない……)
誰かに必要とされたい、自分の存在を認めてほしいという気持ちが心の奥底で燻っていたのかもしれない。
だから私は放課後、社会とのささやかな接点を求めて近所のコンビニエンスストアで、アルバイトを始めた。
※
働き始める前は「もし、奇跡的に友達ができて遊びに誘われて、シフトと重なったらどうしよう」なんて、今思えば噴飯ものの心配をしていた。
もちろんそんな誘いがあるはずもなく、私は一日も休まず真面目に働き続け、店長からは「夏野は本当に真面目で助かるが、友達と遊ぶ用事もないのか?」と、今もなお本気で心配されている。
ある日「夏野は頼まれ事を嫌な顔一つしないけど、そもそも『嫌な顔』ってできるか?」と店長に面白半分に尋ねられた。
私はありったけの不快感を込めて、眉を顰め、口をへの字に曲げ、上目遣いで睨みつけるという「嫌な顔」を作ってみせた……つもりだった。
ただその渾身の顔をたまたま目撃した常連の向江さんからは「あんまり夏野ちゃんをいじめてやるなよ。可哀想だろう」と、店長が諭されていた。
妹の彼方ちゃんに「コンビニバイトって楽なんでしょ?」と聞かれた時、私は満面の作り笑顔で「うん、すごく楽しいですよ!」と答えたけれど、あれはもちろん、完璧な大嘘だ。
品出し、レジ打ち、清掃、調理、そして、時に理解不能なクレーム対応……コンビニは時にこちらの常識を超えた人々が集う、人間観察の坩堝なのだ。
正直なところ、レジで普通に目を見て「ありがとう」と一言言われるだけで、「え、このお客様、もしかして神様……?」と本気で感動してしまうレベルなのだから、日々の苦労は推して知るべしである。
以前、あるお客様に「あの人はいつも仏頂面で感じが悪い」と、店長の目の前で言われたこともあった。
お客様が満足そうに帰られた後、不機嫌そうなというよりは、何かひどく悲しいものを見るような目で店長にじっと見つめられ、完全に石化してしまった私は、何も言えずにただ引きつった愛想笑いを浮かべて、黙々とドリンクの補充作業に戻るしかなかった。
もちろん店長が理不尽な人だと思ったことはない。彼女はサバサバしていて面倒見が良く私にとっては、頼りになる良い店長なのだ。
時々、別の店の灰皿で、実に美味そうにタバコを燻らせている姿を目撃することはあるけれど、それはそれだ。
この単調で……でもどこか平穏な毎日がこの先もずっと続いていくのだろうか。
それとも、何かを変えるきっかけが、すぐそこまで、来ているのだろうか。
――いや、きっと来ない。来ないからもう梅雨時だというのに、私にはまだ友達の一人もできないんですけどね?




