表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/10

日本脱出編 第七話:サプライズ

面接を終えた足で、イリーナのいるバーへと向かう。

相変わらず彼女は寡黙で、必要以上の言葉を口にしない。けれど、手元で生み出されるカクテルはやはり洗練されている。普段、お酒をそこまで美味しいと思ったことのない僕でさえ、一口飲むたびに舌の上で広がる味わいに静かに感嘆してしまう。今日のカクテルはベリーニというらしい。桃の甘さが舌の上でふわりと広がり,弱めの炭酸が飲み込むたびに喉を優しく撫でるように弾ける。

ふと、前回のように何か料理が出てくるのではないかと、淡い期待を抱いてしまう。けれど、それはさすがに虫が良すぎたようだ。店内には、落ち着いたジャズが流れている。

心地よい静寂と音楽が交錯する空間の中、僕はイリーナとぽつりぽつりと言葉を交わす。彼女は多くを語らない。静かにグラスを拭きながら僕の話を聞く。

時折、僕の言葉に短く問いを挟む。それが妙に嬉しくて、つい饒舌になってしまう。

そういえば,彼女の誕生日を聞きたかった。前にお巡りさんからのアドバイスが頭から離れず,それとなく聞く機会をうかかがった。けれど、寡黙な彼女にどう切り出せばいいのか分からず,結局聞けなかった。

だけど彼女との静かなやりとりは,どこか心地よい。僕は,イリーナとの間に流れる時間を、じっくりとかみしめるように楽しんだ。


ちょうどよい頃合いになり、壁に掛かった時計に目を向ける。時間は午後7時。長針は12を少し過ぎたところだった。

僕はイリーナに会計をしてもらい、店を出る。出るときに「また来ますね」と、"ごちそうさまでした"の代わりに言った。

「……気をつけて帰れよ。」

淡白な返事。けれど、彼女のぶっきらぼうな対応にも、もう慣れてきた。いや、慣れてきたどころか、そんな言葉ですら、なぜか嬉しく感じてしまう。

「ありがとうございます。」

元気よくそう返し、店を後にした。依然として季節はまだ寒いが、イリーナが作ってくれたカクテルで温まった体をコートで包み、熱を逃がさないように歩く。しばらく歩いていると、目の前に外国人の姿が現れた。

「失礼。」

突然、声をかけられる。声の主は,日本人には見えない。僕より頭二つ分は高く,180cmは超えているに違いない。髪色は金で,七三風に分けている。無造作と言うより計算された乱れ方だ。髭は剃っていないが,男のスマートな顔立ちと馴染んでいて,不潔な印象はまる与えなかった。

見知らぬ人に、それも自分より圧倒的に背の高い相手に話しかけられ、自然と警戒心が芽生える。

「……何でしょうか?」

少し身構えながら、用件を尋ねる。

「ひょっとして、イリーナの知り合いの祐一さんではありませんか?」

「えっ、僕のことを知っているんですか?」

突然、自分の名前を呼ばれ、思わず戸惑う。

「ああ、失礼しました。実は私、イリーナの元同僚でして。たまに彼女の店を訪れるんですよ。」

彼がイリーナの知り合いであると聞いて、少し気が緩む。

「イリーナの同僚……ですか?」

思わず聞き返す。

僕には、イリーナに"同僚"と呼べる人がいること自体、少し想像しづらかった。彼女は、どちらかと言うと一人で淡々と仕事をこなすタイプに思える。

「まぁ、想像しづらいですよね。あいつは少々、個性の強いやつでして。」

彼の言葉を聞き、少し安心する。

イリーナの性格をしっかりと理解していることが、その一言から伝わってきた。つまり、この人は本当にイリーナの知り合いなのだと、改めて実感する。

「申し遅れました。私,イリーナの元同僚のアレクセイです。前に店に来た時にイリーナから話を聞きました。なんでも彼女のお気に入りなんだとか。」

「いや~,お気に入りなんて…」

そういいながら完全には否定しきれない。

「おや、否定しないんですね。」

アレクセイが軽く微笑む。その表情には、どこか探るような気配がある。

「いや、そういうわけじゃ……」

僕は曖昧に笑いながら首を振る。イリーナが僕のことを"お気に入り"だなんて、どうにも実感が湧かない。彼女は基本的に淡々としていて、何を考えているのか分かりづらい。少なくとも、特別扱いされているような感覚はないのだが……。

「ふふ、あいつは口下手ですからね。あなたにはどう映っているか分かりませんが、彼女なりに気にかけているんじゃないですか?」

アレクセイはどこか楽しそうに言う。その物言いが妙に含みを持たせたように聞こえて、僕はなんとなく視線を逸らした。

「そう……なんでしょうかね。」

「どうでしょうね。でも、少なくとも彼女が"無関心な相手"について話すことは、まずないですよ。」

言葉の意味を咀嚼する間もなく、アレクセイはふと時計に目をやる。

「……ところで、祐一さん。」

「はい?」

「彼女って、あまり人に誕生日を祝ってもらうタイプじゃないですよね?」

「……え?」

予想もしなかった話題に、一瞬思考が止まる。それはさっきバーで聞こうとして,聞けずじまい終わった話題。

「もしかして…」

「ええ。もうすぐですよ。あと二日後。」

「二日後!」

少し驚いてしまう。

——まさかそんな近かったなんて…

「おや,驚いていますね?」

「はい…あと二日後とは…。実はさっきイリーナから聞こうとしたんですけど——」

「分かりますよ。あいつは自分のことを話すのが得意じゃないですから。」

アレクセイは苦笑する。

「でも、意外かもしれませんが――実は、あいつ、ちょっとしたサプライズが嫌いじゃないんですよ。」

「そうなんですか?」

思わず聞き返す。

「ほら、彼女って基本的に冷静沈着でしょ? でも、昔から"不意を突かれること"には案外弱いんです。」

「イリーナが……?」

正直、全く想像がつかない。イリーナが驚く顔なんて、見たことがない。いや、それどころか、彼女が不意を突かれて動揺するなんて、あり得るのか。

「たとえば、誰かが突然"おめでとう"と言ってきたり、思いもよらないプレゼントを渡されたり……そういうとき、どう反応していいのか分からなくなる。照れ隠しで不機嫌な顔をすることもありますけどね。」

アレクセイはどこか懐かしそうに言う。

「もちろん、大げさにやると怒られますけど。でも、ちょっとしたサプライズくらいなら、案外悪い気はしないみたいですよ。」

僕は半信半疑のまま、イリーナのことを思い浮かべる。

——本当に?

彼女が、サプライズを?

「というわけで、これをどうぞ。」

アレクセイはニヤリと笑いながら、ポケットから小さな袋を取り出し、僕の手のひらにぽんっと置く。

「……?」

手の中には、100円ショップで売っていそうなポリ袋に入ったクラッカー。

「クラッカー……?」

「ええ、こういうのを不意にやられると、彼女、どう反応していいか分からなくなるんです。」

「……いや、さすがにこれは……」

僕はクラッカーをまじまじと見つめる。イリーナに、クラッカー。

どう考えても、喜ぶ姿が想像できない。むしろ、と冷めた目で見られる未来しか思い浮かばないのだけど…。

「そう思うでしょう? でも、やってみる価値はありますよ。」

アレクセイはニヤリと笑う。

「私も昔、同じようなことをしましたからね。確か、イリーナが20歳の誕生日のときだったかな……。作戦の合間だったので、ささやかなものでしたが。」

「それで、どうなったんですか?」

「最初は文句を言っていましたよ。"くだらない"とか"やめろ"とかね。でも、最後には少し笑ってました。」

「笑ってた?」

意外すぎて、思わず聞き返す。

「あいつ、ああ見えて、喜んでるのを表に出すのが苦手なんですよ。でも、分かるんです。そういうときは、ちょっとだけ口元が緩むんです。」

「……ほんとに?」

「ほんとですよ。まあ、信じるかどうかはお任せしますがね。」

アレクセイは肩をすくめると、もう一度、クラッカーを指さす。

「クラッカーは、プレゼントと一緒に渡すのがいいでしょうね。単体だとさすがにふざけすぎてますから。」

「プレゼント……ですか。」

警官に言っていたことを思い出す。『女の子ってね、意外と“予定外のこと”に弱いんですよぉ? 何か贈り物するとか、食事に誘ったりとか……びっくりさせるのがいいんです!』 イリーナは喜んでくれるのだろうか。

「ええ。何か、彼女が使えるものがいいでしょうね。普段、彼女が大事にしているものをよく見ていると、何かヒントがあるかもしれませんよ?」

僕はクラッカーを握りしめながら考える。確かに、単なる"イタズラ"のように渡せば、ただ冷たい目で見られるだけかもしれない。

けれど、アレクセイは僕よりもずっと長くイリーナと付き合いがある。彼がそう言うのなら、もしかすると——本当に……

「……やってみます。」

「その意気ですよ。」

アレクセイは満足そうに笑い、軽く手を振る。

「では、またどこかで。」

そう言い残し、彼は夜の街へと歩き去っていった。僕は、一人になった道の上で、手の中のクラッカーを見つめる。

——プレゼント何にしようかな…


家に帰ると、暖房の効いた部屋の空気が、外の冷え込みとは対照的にぬるく感じた。コートを脱ぎ、ベッドの上に放り投げる。そのままの勢いでデスクに腰を下ろし、手の中のクラッカーを見つめた。

イリーナに、誕生日のサプライズ。本当に、そんなものを喜ぶのだろうか。いや、そもそも彼女に「誕生日を祝われる」という概念があるのかすら怪しい。アレクセイの話を思い出す。

『あいつ、ああ見えて、喜んでるのを表に出すのが苦手なんですよ。でも、分かるんです。そういうときは、ちょっとだけ口元が緩むんです。』

信じられない。でも、信じたい。デスクの上にクラッカーを置き、スマホを取り出す。何か手がかりがないかと『女性への誕生日プレゼント おすすめ』と検索してみる。

——化粧品、アクセサリー、フラワーギフト、アロマキャンドル……。

「うーん……絶対違うよな……」

どれも、イリーナに似合うとは思えない。というか、彼女がこういうものを喜ぶ姿を想像できない。ため息をつきながらスマホを置き、目を閉じて考える。イリーナが大切にしているもの。

バーのカウンター越し、無駄なくグラスを磨く彼女の姿。寡黙なまま、静かにカクテルを作る手つき。愛車のマスタングGT500に乗るときの、あの生き生きとした表情。

——車

そこまで考えて、ふと閃く。

「ドライビンググローブとか……どうかな?」

革のグローブなら、実用性もあるし、イリーナの趣味にも合いそうだ。彼女は普段から手を酷使しているし、運転するときもあまり手袋はつけていない。これは、悪くないかもしれない。

ただ、問題はどこで買うか。

普段こういうものを買わないから、どこに売っているのかすら分からない。スマホで「ドライビンググローブ 購入」と検索してみると、意外と値段に幅があることに気づく。

高いものは数万円するが、そこまで高価なものを贈るのも気が引ける。逆に安すぎるものでは、イリーナは使わないだろう。

ふと、上野にモータースポーツ系の店があることを思い出す。

以前、車好きの友人が「上野にはバイク用品やレーシンググッズを扱っている店がある」と話していたのを聞いたことがあった。もしかしたら、そこならちゃんとしたグローブが見つかるかもしれない。

「よし……明日、行ってみるか。」

スマホを置き、クラッカーをもう一度手に取る。

プレゼントと一緒に、これを使うかどうかはまだ決めかねている。けれど、アレクセイが言っていたことが本当なら,イリーナが本当にちょっとしたサプライズが嫌いじゃないなら——

やってみるのも、悪くないのかもしれない。考えを巡らせながら、僕は静かにベッドに横になった。


翌日、僕は上野へ向かった。

雑多な街並みが広がるアメ横の喧騒を抜け、目的の店へと歩く。駅から少し離れた電車の高架橋下にひっそりと佇むモータースポーツショップ。バイク用品やレーシングギアが並ぶ店内は、普段の生活とは無縁の世界に感じられる。

「……場違いなところに来ちゃったかな」

店の前で、一瞬ためらう。だが、ここまで来て踵を返すわけにもいかない。意を決して自動ドアをくぐる。革ジャンやレーシングスーツが独特な秩序で並べられてあるのが目に入り,オイルとタイヤのゴムのの匂いが混ざり合ったのが鼻を突いた。

——グローブのコーナーはどこだろう?

キョロキョロと店内を見渡していると、すぐ近くにいた店員に声をかけられた。

「いらっしゃいませ。何かお探しですか?」

「えっと……ドライビンググローブを探してるんですが…」

「車用ですね。スポーツ走行向けのもの、それとも普段の運転用ですか?」

「普通の運転用というか、でも、ちゃんとしたやつがいいなと思って……」

店員が軽く頷くと、『こちらへどうぞ』と案内してくれる。グローブのコーナーには、様々な種類のものが並んでいた。レーシングドライバーが使うような派手なものから、シンプルなレザーのものまで。

「プレゼント用ですか?」

店員がそう尋ねた。

「……はい。」

「でしたら、こちらなんかはいかがでしょう?」

店員が手に取ったのは、シンプルなレザーのドライビンググローブ。

「革製でしっかりとした作りですし、デザインも落ち着いていて、普段使いにも向いてますよ。ステアリングのグリップ感も良くなるので、車好きの方にはおすすめです。」

手に取ってみると、しっとりとした革の質感が心地いい。しなやかで、手に馴染みやすそうな作りだ。黒かダークブラウンか、どちらにするか少し悩んだが——黒を選んだ。

イリーナには、黒が一番しっとりくる気がした。

「これをお願いします」

店員に伝えると、手際よく包装してくれた。会計を済ませ、袋を受け取る。

「ありがとうございました!」

店を出ると、冬の冷たい空気が頬を撫でた。袋を軽く握り直しながら、ひとつ息をつく。これで、準備はできた。

あとは、どう渡すか——そして、クラッカーを使うかどうか。アレクセイの言葉が脳裏をよぎる。

『最初は文句を言うかもしれません。でも、最後には少し笑ってましたよ。』

本当に、そうなるだろうか。彼女の驚く顔。彼女の、わずかに口元が緩む顔。

——見てみたい

「……うん」

僕は上野の雑踏を抜け、帰路についた。


***


六本木の高層ビル15階、その一室の大窓から夜景を見下ろす男がいた。アレクセイだ。

東京の街は、どこまでも光に満ち、絶え間なく動き続けている。高速道路の赤と白の光の筋が流れ、ネオンの明滅が建物のガラスに乱反射する。だが,この部屋の中だけは別世界のように静寂に包まれていた。

広々としたリビング。大理石の床には音を吸い込むような高級なラグが敷かれ、テーブルの上には飲みかけのウイスキーグラスが置かれている。

調度品はどれも洗練されているが、生活感はない。まるで仮住まいのように、どこか冷たい雰囲気が漂っている。

アレクセイは、グラスに手を伸ばすこともなく、窓際に立ったまま夜景を見下ろしていた。

時折、無意識に左肩をさする。

鈍い痛みがそこに残っていたが、それを気にする素振りすら見せない。

彼の視線は、都市の喧騒をただ見つめているようでいて、そこには何の感慨もなかった。


ふと、ポケットの中で微かな振動を感じた。今では珍しい,ガラパゴス携帯を取り出し、無言で耳に当てる。

「(先に言え。)」

「Восточный ветер дует.(東の風が吹く。)」

「Но не достигает запада.(されど西に届かず。)」

「Подготовка крайней меры завершена. Готов к немедленному исполнению по приказу.(最終手段の準備は完了。指示があれば即実行可能です。)」

「Подтверждение?(確認は?)」

「(Проверил дважды. Проблем нет.(二度確認しました。問題なし。)」

「Понял. Резервная группа остается в ожидании приказа.(了解。予備班は命令があるまで待機。)」

「Понял. Ждем указаний. Прошу сообщить о ходе второго этапа.(了解。指示があるまで待機します。フェーズ2の首尾の報告をお願いします。)」

「Второй этап завершен. Теперь… остается только ждать, когда приманка сработает.(フェーズ2は完了した。あとは……巻かれた餌に食いつくのを待つだけだ。)」

「Исполнит ли “Кукла”?(“人形”は実行してくれるのでしょうか?)」

「…Одинокий волк не сможет устоять перед приманкой.(……群れから外れた狼に餌を抗う事はできない。)」

アレクセイはその言葉を最後に電話を切った。

—―イリューシャ……亡霊が帰ってきたぞ


最後まで読んでくださり、ありがとうございます!


もし「おっ、面白い!」と思ってもらえたら、評価やブックマーク をポチッと押してもらえると嬉しいです!


感想ももらえたら泣いて喜びます(本当に!)。


ではでは、次回もよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ