表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/17

ある春の出来事 最強V.S最低

 サイズの合っていない大き目の白のスポーツウェア。同じ色のキャップを深く被った小柄な人影。その恰好に見覚えは無い。見覚えは無いはずだが――

 始めて聞くはずなのに、その声には何故か聞き覚えがあって。

 キャップから覗くこちらを射抜く様な眼光(紅蓮)には見覚えがあった。


「……“最強”」

「お前に負けたけどな」


 口元までファスナーを上げているせいだろうか? 微妙に聞き取り難い声で、あの夏以来の“最強”が言う。


「だからリベンジさせろ。野球、やりたいんだろう?」


 言って、スマホを突き付けてくる。そこにはSOの画面。『対戦を申し込みました』の文字。「……」。それに促される様に自分のスマホを確認する。やはり、と言うべきなのだろうか? 立ち上げたSOアプリ。着信を告げる欄には――赤い数字の1。


「漸く捉えた。勝負しろ」

「……君がアンダーだったのか……」

「お前に負けたからな。負け犬(アンダー)、ぴったりだろ?」

「……殺し(アウトにし)た数は君の方が絶対に多いだろ」

「かもな。……それで?」


 どうする? と、アンダー。「――」。肺の中を空っぽにする様に大きな溜め息。


「――僕に、拒否権は?」

「使わせんさ。――『おれ』も、あの事件の被害者だ」

「でしょうね」


 噂で聞いた。

 “最強”は中学で野球を辞めたのだ、と。

 怪我でも、家庭の事情でもなく、どう言う事情かは良く分からないが、この先の野球についていけないから――と予定通りに野球を辞めたのだと言う。

 そんな彼の最後の試合の最後の打者で――最後の球を打ったのは僕だ。


 ――お前にだけは……負けたくなかった……ッ!


 試合の後、彼とは涙で掠れた()でそう言って握手をした。

 投手と打者。

 その違いはあれど、球の投げ過ぎで同じ様に奇形と化したその指。

 その指を知っている。

 その指をカッコいいと思ってしまった。

 その指の持ち主を裏切った以上――


「……分かりました。どこでやりますか?」


 これは僕が下されるべき立派な()だ。









 アンダーと連れ立ってやって来たのは駒原市の河川敷に造られたグラウンドだった。

 僕とイカルガが朝練をする橋の傍にあり、駒原市のリトルリーグや草野球の試合が行われるのでそれなりに馴染んだ場所だった。

 どういう魔法を使ったのか、証明が灯り、ライトアップされている。


「覚えてるか?」

「……何をですか?」


 そんな場所で僕とアンダーはマウンドとバッターボックスに分かれ、向かい合う。


「おれが初めてお前に打たれたのはここだった」

「それを言うなら僕が君に初めて三振を取られたのもここですが?」


 懐かしい場所で出てくるのは互いが互いにまさかの『恨みごと』。その滑稽さに僕らは「は、」と笑い合う。

 僕は彼の名前を知らない。どこに住んでいるのかも知らないし、顔だってしっかり見た覚えも無い。常に僕らの間には十八メートルの距離があった。

 投手として。打者として。そう言う風にしか接して居なかったとは言え、何故か彼はいつも傍にいた様な気がする。

 きっと僕らは少し歪だけど幼馴染の様なモノなのだろう。


「……」


 そんな彼の野球人生の最後を汚した。

 その事実が重く伸し掛かる。

 やった罪の重さを自覚すればする程に、野球が出来なくなっていく。

 金が必要だった。だから八百長をやった。そこに後悔は無い。悪いと思っていないのだから後悔は出来ない。それでも無理矢理『後悔』するとしたら、自分の頭の悪さに関してだろう。

 母さん、イカルガ、そして目の前のアンダー。そんな風に巻き込まれて悲しむ人がいることを僕は想像できなかった。

 どこまでも自己中心な思考の成れの果て。

 そうして今更になって纏わり付く罪悪感()に攻められながら「野球がしたい」と泣き出すのだから救いがないし、救う価値も無い。


「ルールはノーマル。バンドは無しで、内野を越す球を打てば打者(そっち)の勝ちで――」

「それ以外は投手(そっち)の勝ち」

「そう言うことだ」


 ――それでひとまず会話は終わり。


 鼓膜を打つセミの鳴き声は遥か遠く、時折り通る車のエンジンが響くのみ。

 太陽は彼方の地平に沈み、夏に近づいたことを感じさせる少し暖かい五月の夜気の中、あの夏を思い返しながら、深い呼吸を一つ。


 吸って、吐く。


 意識して肩を動かした。

 そうして力を抜いて、一度バットで肩を叩いてから、高く掲げ、構える。

 とん。肩に伝わる軽い衝撃がウジウジと悩んで言い訳をしていた己を吹き飛ばす。

 あの夏から一年足らず。高校一年。五月の夜。守備も、ランナーも存在しない野球モドキの違法賭博。それでも救いと行き先の無い野球好きの為の理想郷(一打席勝負)にて――見据える先にはあの夏と同じ最強の名を冠する投手(エース)

 だがそんな相手の目に映る自分も、怪物と呼ばれる打者(バッター)だ。

 存在しない入道雲を幻視する。あの夏の音の無い白い世界を幻視する。

 視線の交差は刹那/意志の交差は那由他


 ――行くぞ。


 彼の口からでも、僕の口からでもなく。

 それでも彼の口と僕の口からそんな()が響く。


 初動(テイクバック)初動(ワインドアップ)

 踏み込み(エッジング)踏み込み(エッジング)

 力を回し(ロール)/力を回し(ロール)

 グリップを強く握り/ボールに()を乗せ

 打撃動作(バッティング)投球動作(ピッチング)


 不格好な音が響き、ボールは力強く、それでも大きく(引っ張り)方向のファールグラウンドに突き刺さる。放たれたのは“最強”を“最強”足らしめた決め球(ストレート)。だが、今の球は――


「……一応、聞いておきたいのですが――僕はわざと負けた方が良いか?」


 くるん、とバットを回して構え直しながら目と声に僅かな怒り()を滲ませる。

 コースはアンダーお得意のアウトロー。それでも予想よりも遅かったせいで引っ張ってしまった。

 駆け引きの結果。それなら僕の負けだ。それなら良い。それなら良いが、アレは違った。アレは露骨なまでに僕を計る為の球だった。


「――まさか。本気で来いよ、ブリキ」


 僕の言葉を受けてアンダーの目の闘志(紅蓮)が燃え上がり、口元から零れる笑みと声に喜び(オレンジ)が滲む。


「だったら本気にさせろ(・・・)、アンダー」


 僕も零れる笑い(オレンジ)を隠さず、バットを構え直す。あんな測る(エロい)球、次に投げたらホームランにしてやるぞ。

 一球目は様子見。それでもカウントはワンストライクで僕が不利に。舐められた結果、仕留められずにこの(ざま)だ。登録名(ブリキ)が悪かったのか、随分錆び付いている。

 二球目。僅かにアンダーの目の中に悪意(紫色)が混じる。だが何より球の()が違う。

 僕の脳は特別性だ。

 他人を認識できない代わりに、(感情)を見せてくれる。

 だが、それは経験の蓄積だ。経験の蓄積だから――僕は回転と音から変化球の球種がわかる。

 だから球種は分かっていた。SFF。

 アンダーの切り札だ。

 感情の揺れからも、ボールの音からも僕はソレを読んでいた。だが――


「手を抜いて欲しいか、ブリキ?」


 にやにやとアンダー。


「……まさか」


 チップ。僕の覚えているモノよりも落ちた結果だ。スタンドに叩き込むつもりだったのにバットはボールの僅かに上を叩き、それでもタイミングが合っていたので、背負ったバックネットに当たって跳ねた。——あと二センチ。

 ノーボールツーストライク。追い込まれた形のピッチャー有利。


「――」


 それでも目の前の投手の色に油断()は混じらない。

 一切の油断なく、闘志()が揺らぐ。

 三球目。SFFに対応する為に踏み込みを深くした僕を殺そうとするインハイ。これまでの二球で、どうしても下に意識が行っていた僕は――それでも、軽く躱す。

 ワンボールツーストライク。

 四球目。三球目と同じコースただし、そこからボールを僅かに動かしてのフロントドア。ボール球が半分だけストライクゾーンに入ってくる。

 芸術の様なボール半個分の出し入れ。見送ってボールと言っても受け入れられそうなそれに、思わず身体が動く。

 腕をたたみ、腰で打つ。

 カウントは変わらずのワンボールツーストライク。それでも放った打球は投手の背中を冷たくする特大ファール。

 読み合いだ。

 アンダーはコントロールをミスらないし、僕はバットを空ぶらない。

 僕が読み切るか、アンダーが外すかの読み合い。


「――」


 SOでは味わえなかった緊張感に、バットを握る手に思わず力が入った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ