表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
透雨  作者: 伊禮 灯遥
1/9

1

雨の始まりと、描く前の鼓動

昼過ぎの雨は、まるで朝の続きを忘れたような、鈍い降り方をしていた。

灰色の空は変わらず厚く、大学の美術棟の窓を静かに曇らせている。


御影(みかげ) (すみ)は、いつものアトリエの片隅で絵具を混ぜていた。筆ではなく、パレットナイフの先で、静かに。

美術学科の2年になってからは、自然とこの棟にいる時間が長くなった。


描いているのは誰なのか⎯⎯その問いに澄は、いつだって答えない。

ただ、キャンバスに浮かび上がる後ろ姿の襟の角度や、首筋の影が、毎回ほんのわずかに似ていて。

けれど名前をつけてしまえば、その絵は“終わってしまう”気がして、澄は描くことだけを続けている。


アトリエの空気は、いつもと変わらないはずだった。

けれど今日は、雨音の切れ間に、誰かの気配が紛れ込んだ。

扉の開く音。スニーカーの濡れた足音。白衣の袖が揺れる音。

澄は、手を止めなかった。代わりに声が落ちた。


「また、勝手に入ってきた」


「鍵、開いてた」


そう返したのは、理学部の3年、篠原(しのはら) 透真(とうま)だった。

雨の日に実験室の排水が詰まり、近くの美術棟の流しを借りに来たのが最初だった。

それをきっかけに、透真はアトリエへ顔を出すようになった。

いつの間にか、それは習慣にすらなっている。


「しのは、雨が降ると必ず来るね」


「澄こそ、晴れててもここにいそうだけど」


そんなふうに話すことが、今では当たり前になっている。

中学までは同じ町で育ち、いつも一緒にいた。

高校からは別々だったけれど、大学で偶然また再会した。

偶然⎯⎯と呼ぶには、あまりに自然な流れだった。


篠原は、実験器具を洗う手を止めずに言う。


「今日の、描いてるの、また……同じ?」


「……知らない。気づいたらこうなってた」


篠原はそれ以上、何も言わなかった。

ただ、水の音と、瓶の触れ合う音が続く。

澄はふと、自分のパレットの上で混ざり合う青に目を落とした。

どこか、彼の着ていたシャツの色に似ている。

それに気づいた瞬間、ナイフの先がわずかに揺れた。


「澄、さ」


「ん」


「高校のときさ、なんか、こういうの、描いてた?」


唐突な質問だった。澄は手を止め、彼の方を見ないまま答える。


「描いてない。描けなかった」


「……ふーん」


それきり、篠原はまた黙る。

その沈黙が、澄には少しだけ重たく感じられた。


「ねえ、しの」


「ん?」


「傘、持ってきた?」


「持ってきてない。今日も忘れた」


「……やっぱり」


澄は溜息の代わりに、ナイフで青をもう一度すくった。

それをキャンバスに置くと、色は少しだけ深く滲んだ。


「また、風邪ひくよ」


「そん時は、看病して」


「やだよ」


そう言いながら、澄は顔を見ずに微かに笑った。

その笑みを、篠原は見ていたかもしれないし、見ていないかもしれない。

けれど、その瞬間の空気だけは、確かにふたりで共有していた。


外の雨は、まだ止みそうにない。

澄はその音を聞きながら、少しだけ力を抜いて筆を握り直した。


傘を忘れても、来てくれるひと。

その背中を、今日もまた描いていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ