表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
終末後記  作者: Takahiro
1-2_ロッキー山脈攻防戦
36/720

六二式電磁波爆弾

崩壊暦214年1月9日15:36


「大和、ダメージレポート!」


「右舷、第二から第五対空ミサイル大破。第一から第三対空砲大破。以上です」


大和は、率直に被害報告を行う。


「結構。被害は軽いな」


東郷大将の第一艦隊は、先の戦闘で痛手を負い、潰走の最中にある。幸いにして、大和の被害は軽いが、それだけでは戦局は変わらない。


「BU8空域にて、艦隊の態勢を整える」


ひとまずは、戦闘は収束した。だが、このままでは勝利は掴めない。


第一艦隊は、戦艦2隻、巡洋艦3隻、駆逐艦9隻を一気に喪失した。また、多数の艦が中破、小破の判定である。


「手酷くやられましたな、閣下」


この状況でも、何故かいつもと変わらない調子で近衛大佐が言う。


「ああ。敵は、一枚上手だったようだな」


近衛大佐以外の者は、皆、意気消沈としている。


「閣下、先ずは艦隊を立て直しましょう。次の作戦はその後に」


「そうだな。東条中佐、頼むぞ」


「了解しました」


ひとまずは艦隊の立て直しが先である。各艦の損傷を修復し、陣形を再編し、本国に部品の発注も欠かせない。


やがて、恒例の作戦会議が大和で開かれる。だが、今回は半ば結論ありきの議論だ。


「諸君も知っての通り、敵の要塞は非常に堅牢だ。攻め落とすのは難しい。そこで、最新の六二式電磁波爆弾を使おうと思うのだが、諸君はどう思うかね?」


六二式電磁波爆弾。


昨年にようやく完成した兵器である。この爆弾は、周囲数十キロにわたり強力な電磁波を発し、一時的に全ての電子機器を麻痺させる。


「しかし、それでは我々も動けないではありませんか」


「それなら、あてがある。400年前に設計されたようなプロペラ機がサンフランシスコにある。勿論、生産されたのはつい最近のことだが。

この非常に単純な航空機は、然るべき処置をすれば、電磁波爆弾の影響を受けない。これで、敵砲台を破壊する」


東郷大将は、もはや博物館にも残っていないプロペラ機を使うつもりである。


最近の戦闘攻撃機は、精密機器の塊だ。電磁波の影響を非常に受けやすい。


ちなみに、ここでいうプロペラ機とは、簡単に言えば機首にプロペラがついた飛行機のことである。


「しかし、空爆に使う爆弾は起爆しなくなってしまうのではないのですか?」


「それも、旧式の接地信管を用意してある」


「な、いつの間に、そのようなものが準備されていたのですか?」


「なに、技術部の変人どもが勝手に用意していたのを使うだけだ」


「そうでしたか。ならば、異論はありません。もっとも、神崎中佐がその仕事を素直に引き受けてくれるかが微妙ですが」


「早速、本人に聞いてみたらどうですかね」


「そうですね、大佐殿」


そう言うと、東條中佐は、すぐに神崎中佐を呼び出す。


神崎中佐は足早にやって来た。どうも機体の整備の途中だったらしい。中佐は、少し汚れた作業着でやって来た。


「今、忙しいので、要件は手短にお願いします」


「結構。率直に言おう。神崎中佐には、プロペラ機でロッキー山脈を空爆してもらいたい」


東郷大将は、要件だけを端的に伝える。 


「ぷ、プロペラ機ですか?何ゆえに?」


「それはですね、………」


東條中佐が事情を説明する。


「もちろん、操作系は今の戦闘攻撃機と同じだ」


「しかし、どうして400年も戻すんですか?ジェット機でも問題ないはずですが」


「それは、技術部の趣味だ」


「はぁ、了解しました。その任務、喜んでやらせて頂きます」


「結構。それでは、サンフランシスコにこれらを要請してくれ」


かくして、第一艦隊の作戦は決定された。神崎中佐にしては不服だろうが、致し方あるまい。




上官に文句を言える、アットホームな軍隊です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ