表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
終末後記  作者: Takahiro
1-1_サンフランシスコ攻防戦
12/720

炸裂弾作戦

崩壊暦213年12月10日23:15


大和艦内にて。


「敵が攻撃を開始しました。火器管制システムを起動します。迎撃開始はおよそ182秒後になります」


「結構」


大和の乗組員はアイオワの事情を知るよしもない。彼らは、突然米軍が姿勢を変化させたことに疑念を隠せないでいた。


しかし、今はそんな事を気にしている場合ではない。作戦に失敗は許されないのだ。


既に、敵はすぐそばまで来ている。


「大和、炸裂弾の用意は万全か?」


「はい、閣下」


大和の返事は無感情だが、それ故に心強くもある。


東條中佐の作戦の為、全戦艦及び巡洋艦の主砲の制御は、大和に委譲されることになっている。この作戦の第一段階は大和の手に委ねられているのだ。


「炸裂弾を撃った後は、各艦に迎撃を任せる。また、神崎中佐と松原中佐には、直ちに艦載機部隊を出撃させよ」


『了解!』


かくして、戦闘は始まった。


「距離7km、発砲まで5、」


大和がカウントダウンを始める。


「4、」


敵はもう攻撃予定範囲の目前である。


「3、」


東郷大将までもが、成功を固唾を飲んで祈っている。


「2、1、」


緊張は極限に高まる。


「攻撃」


大和は無感情に声を上げる。


その瞬間、数十もの巨砲が一斉に火を噴いた。轟音と衝撃が艦隊を包む。


そして、次の瞬間、設定された地点で砲弾は次々と炸裂し、一帯をオレンジに染めていく。その炎に米軍機は抗う術もなく巻き込まれていく。


その瞬間は、夕日が地上に訪れたかと見紛うほどのものであった。


その夕日に米軍機は吸い込まれていく。


「やったぞ!」


「ええ!」


「はい」


艦橋は歓声に包まれた。


「諸君、喜ぶのはまだ早い。全艦、迎撃を開始せよ」


そう、確かに東條中佐の作戦は大成功だが、それで敵が殲滅された訳ではない。条件を多少有利にしただけである。


各艦はそれぞれの個艦防空システムを作動させ、迎撃を開始する。


無数の対空ミサイルが前方の米軍機に向かい飛んでいく。ミサイルは群れをなし、次々と米軍機に襲い掛かる。


また、各艦の対空電磁加速砲が火を噴き、米軍機に弾丸の雨を降らせる。もっとも、電磁加速砲は実際に火を噴きはしないが。


無数のミサイルと機関砲弾は、空を更に昼間のように明るくしていく。常人ならこんな場所に飛び込んで生きて帰れるとは、まず思わないだろう。


だが、その大半は当たらない。


この時代の戦闘攻撃機は、その機動力から、ミサイルや砲弾をかわすのは容易である。


それでも一部の弾は敵機を撃墜していく。やはり、数こそ力であった。


加えて、炸裂弾攻撃で混乱の渦中にある米軍機は、既に組織的戦闘力を喪失している。米軍は、各機の個人プレーで何とか攻撃を続行しているといった状況だ。


近代の戦闘において、連携しない軍隊などただの暴徒である。


「直掩隊は艦隊前方に戦力を集中。敵を殲滅せよ。また、神崎隊は敵後方より攻撃。一気に敵を切り崩せ!」


東郷大将は戦闘指揮を怒涛の勢いで続ける。


「全機、A3空域を離脱。長門、金剛は対空制圧。榛名は大鳳の守りに入れ」


「敵機、撤退していきます」


「よし。航空艦隊は追撃。但し、敵の防空圏に入ったらすぐに戻ってこい。全艦、前進!」


第一艦隊は動き出す。


敵航空艦隊は壊滅した。ついに、戦艦対戦艦の砲撃戦が始まるのだ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ