表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
終末後記  作者: Takahiro
1-4_米軍の反撃
112/720

ジャカルタの黄昏

サブストーリーです。今回は、東南アジアです。なかなか、世界が広がって来ましたね。

大東亜連合は、大日本帝国を盟主として、東南アジアに広がる巨大同盟である。その中には軍事同盟も含まれており、東南アジアの軍は、大日本帝国軍の名のもとに統合されている。


また、経済的には、東南アジア巨大経済圏を作ることで、ブロック経済の実施を可能にするに至っている。


だが、現実には大日本帝国の影響が強く、連合の方針を決める大東亜会議も、大日本帝国主導で行われている。


とは言え、東南アジア諸国民はおおよそ高い生活水準と、強大な軍事力を共有している為、不満は少ない。だが、ひとつの国の国民の意見が全て同じなはずがない。大東亜連合を認めるものは圧倒的な大多数だが、各国の独立を説くものも存在する。


その中でも、特に過激な思想をもつ集団が、アーノルド大佐率いる「東アジア独立戦線」である。


率いているのはアメリカ人。まあ大体はお察しの通りである。


そして、それを一言で言うと、ただのテロ組織である。まったく、アメリカというのは、テロ支援国家、侵略国家、ならず者国家の鑑だ。


そんな独立戦線は、インドネシアのジャカルタで、あることを画策していた。


「我々は、これより革命を起こさねばならない」


アメリカ軍人、アーノルド大佐は、数十人の構成員の前で語った。


「我々は、この都市にて蜂起する。そして、人々は我々に味方し、日本を駆逐するのだ」


聴衆は皆、頷いている。そして、口々に祖国万歳の声を上げた。


アメリカからは、武器を密輸してある。武装は整っていた。アーノルド大佐は、開戦以来いつでも反乱を起こせたはずである。しかし起こさなかったのは、機を見る為である。


これは、いわば禁じ手であり、最後の手段である。使わずに済むなら、現地民を捨ててさっさと本国に逃げればよい。だが、使う必要が出てきたのだ。


「馬鹿どもだな。まさか、革命など上手くいくはずはない」


だが、アーノルド大佐は、最も現実を知っていた。日本に対抗しようと言う者など、圧倒的な少数派であることを。彼らは、無駄死にに終わるだろうと言うことを。


アメリカ人以外の命など、彼にとっては軽いものであった。




アメリカをクズみたいに書いてるのは、僕の趣味です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ