表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
終末後記  作者: Takahiro
1-4_米軍の反撃
107/720

ウィニペグ制圧

両軍が激突するのは、まだもう少し先です。

崩壊暦214年8月18日09:23


「ウィニペグは、もぬけの殻だな」


「はい、閣下」


米艦隊は、セントポールから、ウィニペグ奪還を掲げて出撃した。しかし、当の日本軍はとうの昔に撤退しており、その為、奪還したという喜びもさほど起こらないまま、米艦隊はウィニペグに降り立っている。


アイオワもまた、ウィニペグに着陸し、燃料弾薬の補給を受けている。


「なんだか、奪還した気がしないな」


「戦わずして勝ったのです。これが戦争である限り、素直に喜ぶべきでしょう」


チャールズ元帥も、ハーバー中将も、釈然としない思いを抱いている。少なくとも、ウィニペグは無傷で奪還できだが、これから、日本軍が何をしてくるかわからない。


「敵は、まだ勝算があって、退いたのかな」


「私が思うに、敵は、ロッキー山脈に立て籠るつもりやもしれません」


「それもそうだ。だが、私はどうも、敵には裏がある気がするんだよ」


チャールズ元帥は、何とはなしに不安に見回れている。ロッキー山脈で防衛戦を展開するつもりだと言えば、そうなのかも知れないが、敵は、まだ他の策を持っていると、彼は感づいている。


「閣下、過度に敵を恐れないほうが良いでしょう。将兵の士気に関わります」


「そうだな」


だが、ハーバー中将は、敵には打つ手なしと断じている。証拠無しには、何事も信じないのが、ハーバー中将である。


だが、その証拠が飛び込んできた。艦橋に早足で訪れたのは、ニミッツ大将である。


「閣下、先ほど、日本軍の第六艦隊が動き出したとの報がありました。現在は、カムチャッカ半島の東650km付近にて、サスカトゥーン方向に進行しているとのことです」


「増援、か。日本軍も、相当追い詰められていると見える」


第六艦隊が出た時点で、日本本土には艦隊が残らない。それは、ソビエト共和国等と開戦した場合に、戦力が不足するばかりか、これ以上の戦略予備が無くなることを意味する。即ち、限界まで、戦力をこちらに回してきたということだ。


「ですが、厄介であることには、変わりはありません」


ハーバー中将は、敵の増援は危険だと言う。


「そうだな。だとすれば、ここは、サスカトゥーンまで速攻で攻めいるべきかな」


「私も、そう思います。補給は済んでいます。一刻も早く、攻撃に移るべきでしょう」


敵が合流する前に潰す。その戦略には、誰しもが賛成している。


「では、全軍に、出撃の支度をさせてくれ」


「承知しました」


ウィニペグは、急にあわただしくなる。ここに来てから僅かに1日で出撃するだろうとは、誰も思わなかったのである。だが、着々と、出撃の準備は整っていく。各所を点検し、燃料弾薬を積み込む。


「敵がサスカトゥーンにたどり着く前に、サスカトゥーンにたどり着かなければならないな」


「敵が全力で来たとしても、およそ7日はかかります。対して、ここからサスカトゥーンへは、17時間程度。間に合うでしょう」


日本本土と、サスカトゥーンとの距離は非常に長い。飛行艦で来る場合には、およそ7日がかかるのだ。よって、敵の増援が来る前にサスカトゥーンを落とすのは、容易だと思われる。


「よし、では、電撃戦といこうか。この戦いは、結果によっては、戦争の勝敗を決めるものだ。全軍、心してかかれ。全軍、離陸せよ」


サスカトゥーンに居座る日本艦隊は、北アメリカ大陸の日本軍全体の60%にあたる。それを壊滅させれば、戦争の天秤は、アメリカに大きく傾くだろう。


米艦隊は、僅かに2日でウィニペグを飛び立った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ