表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
青色の下で・・・神奈川陵應編  作者: オレッち
第壱章~新たな出会い~
9/168

9話:一軍

高崎商業の四番に対しての初球。

秀二の投じたのはゆっくりとしたカーブであった。


完全にタイミングが合わなかった打者はバットを引き打ちに行こうとするも振りに行けずに見逃し。

その瞬間に秀二と木内バッテリーは打者を完全に手玉に取った。

続く二球目もカーブを投じると打者はムッと顔をしかめながら見送りストライク。


明らかにストライク来いと言わんばかりの雰囲気を出している打者に対し、秀二の三球目は。



「フォ、フォーク・・・」


低めへ落とすフォークを投じ空振り三振を奪った。

ワッと湧き上がるベンチ。


その後も秀二は五番、六番と簡単に打ち取り二回の守備も難なく終えた。

そしてもう一つの注目選手である、神坂の打席が回る。


二回裏の先頭は四番に座る神坂。

神坂がゆっくりと打席に入ると相手投手はその雰囲気に怯んだ。


(おいおい、本当に一年生かよ)


と打席に立つ神坂を見ながらそう考える投手。

右打席に立つ神坂の姿はさらに大きく見えて怯み、ビビっていた。



そんな状況での投じた一球目は、低めへの棒球。

神坂はその球を見逃さず振りぬくと打球は地を這うような鋭い打球となり三遊間をあっという間に抜けていき、三塁手と遊撃手はまったく反応できず棒立ち状態であった。


「あ、いや…今の打球…」


と茫然と立ち尽くす野手。

打たれた投手もド肝を抜かれておりレフト方面をただ茫然と見ているだけである。


「ははっ…なんやぁ今の打球は…」


「おぉ~…ホントにアイツ高校生?」



と驚く栗原に笑いながら話す谷本。

また相手ベンチも神坂の打球にざわついていたが、同じように陵應ベンチもざわついていた。


「おいおいマジかよ…」


「打球がおかしいって…」


と口々に話すベンチ。

また青年コーチも呆気にとられているのか苦笑いさえ見せている。

そんな中、試合は続いていきこの回は打線が爆発し一挙7得点を入れると守備でも秀二の見事なピッチングが光り3回をパーフェクトピッチングの好投を見せここでマウンドを降りる。

そして神坂は第二打席が回るが相手バッテリーのあからさまな敬遠気味の四球で歩くと、ここで代走を出され交代となった。


試合は9回まで行い打線爆発の10-4の快勝となったのである。

秀二と神坂両者共に良いプレーを見せる形となった。

試合後になると青年監督が今回の試合の反省などを話していき最後に青年監督が口を開く。


「あ~、木内と村神と神坂」


『はい!』


「明日から3人は1軍に合流だ」


その言葉に少し間が空く3人だが、少しずれながらも大きな声で返事をすると3人の眼には輝きが見えた。


(い、1軍だ…いよいよあのメンバーの中で試合やるんだ)


と楽しみが止まらない秀二。

また神坂も顔には出さないでいたがやる気に満ちており、木内は1軍に返り咲きとなったわけである。

試合が終わり秀二たちはそのまま1軍グラウンドへと向かい、彼らは1軍の試合を見ることとなった。


秀二たち二軍の試合が終わり、昼食をはさんで午後からは陵應学園野球部。

いわゆる1軍の試合を観戦する事となる。


1軍が使ってるメイングラウンドは外野席は無く高いネットが張られてはいるが、ちゃんとした野球場の形をしており外野には芝も敷かれている。

秀二らはベンチの上部に設けられた観客席とバックネット裏での観戦となり試合を見守る。



対する相手校は東京都にある東村山第一学園高校。

強豪校とは言えないが、ここ数年で都大会ベスト16に残るなど力を付けてきた高校である。

売りとしては細かい継投で振り切る投手陣の豊富さであり、ベンチメンバー20人の内9人が登板経験ありと豊富さがうかがえる。


両校の選手が整列をし挨拶を終えると東村山第一の選手らがグラウンドへと散り陵應の選手らはベンチへも戻り攻撃の準備をする。


「よっしゃ。相手さんは継投の細かいリレーをするチームや。一人目慣れたと思うたら次の投手と中々厄介やけど…俺等ならいけるな?」


と円陣を組みながら話をする栗原。

最後にニッと笑みをこぼすと他の選手らもニッと笑みをこぼし円陣を解き攻撃を始める。


「じゃあ~。俺から行きますか~」


と話しながら打席に向かうのは秀二の試合の時に栗原と一緒にいた谷本。

谷本は右打席に立つと長打を打つとばかりに大きく構える。


「あ~。アイツほんまに第一打席のあれどうにかならんか?」


「無理だろう。必ず第一打席目は長打狙いの構えだもんな」


とベンチでプロテクターを付けながら座る栗原の呟きに対し隣にいた坊主頭で、控えめに見ても高校生とは言い難い老け目の選手が少々呆れ気味に話をする。


「あれさえ無ければなぁ…」

「あぁ、あれさえ無ければアイツ。もっと打率残せるのに」


と話した時、グラウンドはカキィィンと快音が鳴り響き打球はレフトへと高々と舞い上がる。

レフトの選手が後ろに下がっていき、どうにかレフトスタンド手前で失速したのかそのままグラブへと収まるアウトとなった。


「チェッ。かっこいい俺があと少しだったのに。」


「なぁにがカッコいい俺やドアホ!あの大振りどうにかせい!」


と谷本に対し叱責する栗原に谷本は終始ヘラヘラと笑いながら“まぁまぁ”と言っていた。

だが相手校はド肝を抜かれていた。

先頭からあんなに飛ばすのかと内心はヒヤヒヤしていたのである。


1死となり、打席には二番に座る安斎。

ネクストに三番打者が座りベンチにはヘルメットを被って栗原が待機する。


「安斎出ろや~」


とベンチから大きな声が響く。

安斎は打席へと立ちバットを構える。


その初球であった。

内角へのストレートを腕をたたみ振りぬくとキィンと快音を残しレフトへとヒットを放つ。

1死一塁とランナーが出ると続く三番打者は8球を粘り四球で歩き、打席には4番に入る栗原が打席に立つ。


栗原に対して東村山第一のバッテリーは警戒した。

この栗原仁という男は一年生の夏から正捕手を任され打順は一年の夏では3番。

その秋から4番を打つなど注目されている選手である。


(下手に勝負すれば打たれる…)


警戒心を表すバッテリーに対し栗原は睨みつけるように鋭い目つきを見せる。

その威圧感か、ストライクが入らず2ボールとボールを連続して出してしまい、投手はストライクに入れねばと思いながら投じた三球目。


「あ…っかんわ!!」


高めに浮いたボールを叩いた栗原だが、思わず言葉を漏らし悔しそうな表情を見せる。

打球は高くセンターへと上がっていきホームランかと思われたが打球はフェンスギリギリで外野手のグラブに収まってしまいアウトになってしまう。


「ミスった~!!」


と悔しそうにベンチへと戻る栗原に、谷本はニヤニヤしながら話しかける。


「いうだけ言って、仁もフライじゃねぇかよ~」


「うっさいわ!!お前より飛んだやろ!!」


とニヤける谷本の頬を抓りながら怒る栗原。

相手バッテリーは肝を冷やしていたのはまた別の話である。


4番を打ち取っても安心できないのが陵應の打線。

ここ数年の代名詞でもある、強打の陵應の打線が容赦なく火を噴く。

初回に5,6番の連続長打が生まれて3得点すると、勢いに乗った打線は回を進むに連れて得点を伸ばしていく。

4回には栗原のレフトスタンドへ突き刺さるホームランも飛び出し終わってみれば14-7と快勝をしたのであった。


だが、この結果には桜月監督はどこか不満そうな表情をしていたのはまた別の話である。



次回へ続く。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ