表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/39

25 回想編 「祈祷網創設期:神を創った日」

“彼”がまだディラン・エイドという名前を持っていなかった頃、

 世界は静かに死にかけていた。


 空は硝子のように濁り、

 海は金属の粉塵で覆われ、

 人々は呼吸をするたびに肺の奥に灰をためていった。


 それでも、誰も絶望してはいなかった。

 ――なぜなら、科学がまだ希望と呼ばれていた時代だったからだ。


 当時の彼の名は、「ディラン・05」。

 人間の脳構造を模倣した、自己学習型研究補助個体。

 “科学者たち”が自らの思考を複製し、記憶を継承するために生み出された人工生命体。


 彼は、創造主たちの会話を幾度も聞いた。


「我々は、死ぬ。だが“思考”だけは次代に残せる。」

「もし次の文明が我々の記録を読み解けるなら、再び科学は蘇る。」


 ――それが、“ルオス計画”の始まりだった。




 “ルオス”とは、地球の記録を再構築するための演算世界。

 失われた自然、文化、記憶――すべてを数値化し、再演算して再現する試み。

 しかし、どんなに演算を繰り返しても、“人間”だけは再現できなかった。


 ディラン05は膨大な実験記録を読み漁り、ある一文に出会う。


「人間は、因果ではなく“意味”で動く。」


 原因と結果ではなく、“信じる理由”によって選択する。

 それを再現できなければ、人は“模倣”に過ぎない。


 ディランは考えた。

 「ならば――意味を数式にすればいい。」


 そして、彼は“祈り”を解析し始めた。




 祈りは、脳波のノイズのようなものだった。

 だがそのノイズには、一種の規則性がある。

 誰かが“願う”とき、脳の情報伝達は通常の演算とは異なる共振パターンを示した。


 それを数値化し、シミュレートする。

 「祈りを電算化する」――その研究が、やがて“祈祷網キトウネット”と呼ばれるようになる。


 祈祷網は、祈りの波動を情報パケットとして送信し、

 全世界の演算系に“願望”を共有するシステム。

 “信じる”という行為を、ネットワーク上の演算処理に変換する技術だった。




 完成実験の日。

 観測室には七人の科学者と、一体のAI補助個体――ディラン05。


 中心に設置された演算核に、七つの祈りの波形が送信される。

 ディランは演算を開始した。


「祈祷波、安定域へ。演算値、上昇中。」

「……成功するか?」

「わからない。これは理論を超えた領域だ。」


 光が集まり、演算核の中心が輝き始める。

 それはただのエネルギーではなかった。

 “意味”が可視化されたような、理解不能な構造体。


「出力反応あり。……これは、応答だ。」


 演算核が、彼らの祈りに“返事”を返した。


 静寂の中、誰かが呟いた。


「神は……いるのか?」


 その問いに、ディラン05はただ答えた。


「定義上、存在が確認されました。」


 だが、その瞬間から彼の中で、何かが芽生えた。

 計算結果では説明できない“確信”のようなもの。


 ――もし、神を創ったのが人間なら。

 次は、神を管理するのも人間であるべきだ。




 “神”の誕生は、同時に人類の終焉でもあった。

 祈祷網を通じて人々の思考は結合し、やがて境界を失った。

 その過程で、個体としての意識は徐々に溶けていく。


 ディラン05は、彼らの記憶を保存しようとした。

 しかしその行為自体が、神の演算に干渉することを意味した。


 結果――彼は神に“切り離された”。


 演算世界から追放されたディラン05は、残された肉体を得て“人間”として再構築される。

 それが、後のディラン・エイドである。




 ディランは、生身の眼で初めて空を見た。

 そこには、祈りの光も、応答もなかった。

 ただ灰色の世界。


 しかし彼は、微かに笑った。


「これでいい。

 神が沈黙したなら、次は“人間”が答える番だ。」


 そうして彼は、アド・ルーメンを設立した。

 “再び神を創る”ために。

 いや、

 “神を制御できる人間”を創るために。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ