表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/39

補章(模倣信仰の街)

祈りは、風よりも早く広がった。

 崩れかけた街区の隅々まで、その声は染み渡っていく。


 人々は飢えていた。

 食料でも水でもない。

 ――意味に、だ。


 “神”が消えた瞬間、世界は沈黙した。

 ニュースも、広告も、祈りの文も、すべてが途切れた。

 そこに現れたのが、彼女だった。


 名を、イリス=レナ・カークという。

 年の頃は十六ほど。

 かつて聖職者養成院に籍を置き、祈祷言語エスペリトを扱う訓練を受けていた少女。


 祈祷網が停止したその日、彼女は瓦礫の下から一冊の古文書を見つけた。

 《ミラー・コード》――かつて神々を模倣するために書かれた、反転祈祷言語。


 それは、本来なら禁書に分類されるはずの代物だった。

 “神の演算”を擬似的に再構築する式。

 信仰の形を模倣し、祈る者の思考を“束ね”る技術。


 イリスはそれを理解した。

 理解してしまった。


 人は神を信じていたのではない。

 “信じているという構造”を与えられていただけだった。

 ならば、構造をもう一度作り直せばいい。


 ――神は死なない。

 人が再び“信じようとする限り”、何度でも蘇る。


 最初は小さな集会だった。

 崩れた礼拝堂の片隅で、数人が古い祈祷句を唱える。

 イリスはその中心に立ち、ミラー・コードを口ずさむ。


 光が、反応した。


 空の“偽りの太陽”が、一瞬だけ脈動したのだ。

 その瞬間、彼女は悟った。

 神の網は完全に死んではいない。


 人々が泣き、歓声を上げた。

 「神は戻った!」と。

 その日を境に、街は“再祈り”の熱に包まれた。


 イリスは自らを「媒介者インタプリタ」と名乗った。

 神の声を通訳する者――

 だが、彼女自身は神の存在を信じてはいなかった。


 信仰は装置だ。

 秩序を保つための、心理的なプログラム。


 彼女の目は冷たく、しかしどこか慈悲深かった。

 それが群衆の心を掴んだ。


 やがてイリスの周囲には、数百人の信徒が集まった。

 祈祷網を模倣するために、思考同期装置が作られた。

 旧文明の端末を改造し、人々の脳波と発話を束ねる。


 彼女の指揮で、“偽りの太陽”がわずかに軌道を変えるたび、

 群衆は歓喜に満ちて叫んだ。


「見よ、神は応えてくださる!」

「我らの祈りが、天に届いた!」


 ――だが、それは祈りではなかった。

 それは、コードだった。


 イリスの内心を知る者はいない。

 彼女は独り、夜に端末を開き、残された演算記録を見つめていた。


 そこには、ひとつの奇妙な文があった。


【演算再接続中:プロトルート=セオ・ノア=ヴェルン】


 彼女は目を細めた。

「……まだ、生きてるのね。地下の異端者」


 指先で古文書を撫でながら、呟く。

「貴方が壊した神を、私がもう一度創るわ。

 今度こそ、“人が望む形”で。」


 その声は、祈りではなく、誓いだった。


 翌朝、偽りの太陽は完全に赤く染まった。

 人々はその下で歓声を上げ、再び跪いた。

 誰もが信じていた。

 神は戻ったのだと。


 ――けれど、

 それは**“神の模倣体”**にすぎなかった。


 遠く離れた瓦礫の街で、セオはその光景を見ていた。

 彼は、イリスの名をまだ知らない。

 だが、彼女が起こした“反応”の波形を見て、

 思わず呟いた。


「誰かが……祈りを再起動させた」


 風が、焦げた街の間を通り抜ける。

 その風は、どこか懐かしい旋律を運んでいた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ