11.放課後等児童デイサービスその他
小さい人は放課後等児童デイサービスに週三回通っています。(何度か前述しています)
事業所はいくつかあり、そのうちの一箇所(同じ事業所で場所が二箇所あります)に小さい人は行っています。
小学校入学前の発達支援センターに通っている時、他の保護者から聞いて知りました。秋頃だったので急いで市の担当課に行き、市内にある事業所を教えてもらいました。
放課後等児童デイサービスを利用するにはまず対象であるかどうか市の審査を受けること。
受け入れ先の事業所を自力で探すこと。
週何日通うなどの申請を、相談事業所を通じて市にすることが大まかな流れでした。(自治体によって流れは違うかもしれません)
相談事業所が申請書を作成する及び市に提出する費用は市が負担すると言われました。
ちなみに、児童デイサービスの利用には所得に応じて上限額が設定されています。なので家庭によって払う月額が違います。(食費などは別途かかります)
まず市の審査。
小さい人は手帳がありません。自閉という診断書はあります。市の特別支援学級に通うことが決まっていました。当時はかかっている病院の予約票のみで認可がおりました。
事業所の見学。
二箇所見学しました。
一箇所目は月々の通所費用の他にアセスメントを作成する費用がかかると言われました。訓練型の事業所でしっかりしているところだなとは思いましたがアセスメント代が払えそうもありませんでした。
もう一箇所は運動プラグラムを主に行う場所で、公園に行ったり、散歩したりなどもしてくれるようでした。別途費用がかかるかどうか尋ねるとおやつ代ぐらいだと言われほっとしました。
事業所によってしてくれることや活動場所、送迎の有無なども違うので時間があればじっくり探されることをオススメします。
相談事業所を選定し、申請書の作成をお願いする。
幸い近所に相談事業所があったのでそちらにお願いしました。小さい人本人を連れて行き、小さい人の現状、家庭の事情などを話し、無事申請を出してもらいました。この許可に大体一月ぐらいかかりました。
申請は一年に一度で、誕生月に更新の為再度申請をすることになります。なので初年度だけ4月から通えるよう申請をし、また誕生月(4月でない場合)に合わせて再度申請をします。翌年からはまた誕生月に合わせて更新の申請をします。半年に一回モニタリングと言って「最近お子さんどうですか~」と面談に行ったりします。
小学校に入学し、はれて通所開始となりますが(事業所によっては小学校入学前も通えたりするようです。こちらは確認をお願いします)サービス希望日に空きがないと通えません。小さい人は最初の頃は週一回で、その後週三回に落ち着きました。空きがあれば申請した日数に応じて通うことができます。
さて、こちらには書きませんでしたが「あたち、姫」でおなじみの小さい姫も自閉症の診断が下りました。確かになんかおかしい、なんか引っかかるとは思っていましたがそうだったんだなぁという気持ちです。小さい人と違い普通学級に通えないということではないので、姫は現在普通学級に通っています。
自閉かぁ、自閉……と考えて「もしかして児童デイ行けるのでは?」と思いまして、ダメで元々と担当課に向かいました。
小さい人の頃は病院の予約票で認可されましたが、最近発達障害が認知されてきたことで利用者が増えているようです。手帳があれば確実と言われましたが姫も手帳はありません。自閉症と診断され、診断書があること。就学時健診でWISCの検査もしたと伝え、それらのコピーを送ったらあっさり認可されました。
口頭で自閉症だと言ってもなんらかの診断が下りていない(グレーゾーンの子など)と審査会を開いたりするようです。
小さい人が通っている事業所に話はしてあったのでまずは週一日からと通えることが決まりました。相談事業所も小さい人と同じところに頼みました。
市の担当者と、相談事業所の職員の方に姫の現状を話した時、私の周辺情況(父が認知症で、その介護をしている母も体が弱く年に一度は入院しているというようなこと。兄は仕事が忙しくて手伝いはできないので主に実家に手伝いに行くのは私だということ。義母は働いているのでこちらが困った時に頼むのは難しいこと等)を伝えたらかなり深刻にとらえられてしまったようです。
「本当に困った時は言ってくださいね!」と同情されてしまいました。そのお気持ちだけで十分です。ありがとうございます。
小学校入学等でお子さんの放課後の行き先等悩まれている方がいらっしゃいましたら、放課後等児童デイサービスを探してみてください。学童だと自治体によっては両親が働いていないと預けられませんが(自治体によっては預けられるところもあるそうです)、児童デイサービスは空きさえあれば受け入れてもらえるようです。
これはあくまで私の家のケースですが参考になれば幸いです。
ここに載せたのはあくまで私が住んでいる自治体でのやり方です。詳細はお住まいの自治体にお尋ね下さい。
お子さんは遊べて(学べて)ハッピー、ママも自分の時間ができてハッピーだといいですよね。
他にこんな自治体のサービスがあるよという場合は教えていただけると嬉しいです。