表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

亡霊会議室(The Specter Conference)

NMCホールディングス本社・最上階の役員応接室。

6月25日の株主総会を1週間後に控え、主要株主と経営陣による非公開協議が始まろうとしていた



会話劇本編


【Scene 1|“亡霊”の部屋】


(応接室に篠崎社長が一人座っている。時計の音。やがて、風間元会長が静かに入ってくる)


風間

「……もう“あの時代”を知らない人間ばかりになったな。ここに座るのも、今日が最後かもしれん」


篠崎(微笑)

「今でも現場の人間は、会長のお名前を神棚に掲げていますよ」


風間(冷たく)

「神棚に掲げるのは“遺影”だろう?」


(間)


風間

「お前、“乗り切れる”と思っているのか?」


篠崎

「“乗り換えられる”側でないことを、祈っているだけです」


【Scene 2|外圧】


(ドアが開き、バートンが通訳と共に入ってくる)


バートン

「Mr. Shinozaki, we respect tradition. But nostalgia does not build shareholder value.」


(通訳)

「篠崎社長、我々は伝統を尊重しますが、“懐古主義”では株価は上がりません」


篠崎

「……あなた方の要求は理解しています。しかし、“現場”が混乱すれば、テレビそのものが壊れます」


バートン

「それなら、“壊せばいい”。我々はメディアを守りたいのではなく、“企業価値”を守りたいのです」


【Scene 3|内部の声】


(久保田真奈が入室、資料を持っている)


久保田

「社長、この人事案、現場では全員が不信感を抱いています。『あの人』の影が、いつまでも編成に残ってる」


風間(不快そうに)

「“あの人”とは誰のことかね?」


久保田

「あなたですよ、風間さん。

視聴者が去っているのは“番組”じゃない。“空気”に冷めているんです。見えない支配が、現場を腐らせてる」


【Scene 4|矢上の提案】


(矢上が革のトートを提げて入室)


矢上

「お集まりの皆さん、私は新しいNMCを作りたい。テレビを“過去の遺産”から、“未来のインフラ”にしたいんです」


篠崎

「それは理念として美しいが、現場はそんなに柔らかくない」


矢上

「社長、“改革”は最初は痛みます。でも、痛みを避けた組織は、後で“手遅れ”になりますよ」


(全員、言葉を失う)


【Scene 5|選択】


風間(立ち上がり、窓の外を見る)

「私は明日、ロンドンへ行く。もう“亡霊”として、うろつく気もない。だが、忘れるな。

テレビ局は“血と恩”で回ってきた。数値じゃ動かんものが、確かにあったんだ」


(沈黙)


篠崎

「……その“血と恩”が、時代の錘になっていたなら、もう降ろさねばならない」


バートン

「Then let the shareholders decide.」

(訳:それを決めるのは、株主です)


【エピローグ|久保田のナレーション】


「誰が“正しい”のかじゃない。


誰が“残る”のか。


そして、誰が“語り継がれない”まま消えるのか。


6月25日。テレビは、企業になるか。企業が、テレビを捨てるか。」


(照明がゆっくりと落ちる)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ