スタートライン
「みなさん、冷静に、冷静に。ねっ」
僕の言葉は、熱り立つ女子達には届いてないみたいだった。
市民駅伝大会のスタート地点、運動公園で、寄宿舎駅伝チームと、バレー部駅伝チームが、ニアミスしている。
二つのチーム、5人ずつ、10人が向かい合って対峙していた。
背が高いバレー部駅伝チームの壁と、凸凹な寄宿舎駅伝チーム。
二組は、笑顔で向かい合っている。
それが、あからさまに作り笑顔って分かるから、ものすごく怖い。
「あのう、平和なスポーツの祭典なんですし、友好的にいきましょう」
僕は、その二チームの間に挟まれて、縮こまっていた。
「私達は友好的よ。ねぇ、麻績村さん?」
ヨハンナ先生が訊く。
「ええ、とっても友好的です」
麻績村さんも言った。
ただし、二人とも用意された原稿を棒読みしたようなトーンだ。
「それで、どう? バレー部の皆さん、うちの塞君は? すごく役に立つでしょ?」
ヨハンナ先生が言った。
「うちの篠岡先輩は、優しいでしょ? でも女性に対しては誰にでも優しいから、その優しさを勘違いしない方がいいですよ」
弩も、笑顔で言う。
僕が、いつから「うち」のになったのかは、この際、不問にしよう。
「はい、篠岡先輩は、すごく優しくしてくれます。毎日わざわざ、私達のために、ふかふかのタオルとか届けてくれますし、練習で疲れた足をマッサージしてくれます。すごく、丁寧に。じっくりと……」
麻績村さんが言った。
「へえ、マッサージとか、してもらってるんだぁ。へえ」
ヨハンナ先生がそう言って、一瞬、僕を見る。
あ、あれは絶対、二、三人は頃してる目だ。
「でも、まあ、私は髪とか洗ってもらっているし、トイレに、お姫様抱っこで連れて行ってもらったりしてるしね」
ヨハンナ先生が言う。
先生、生徒と張り合わないでください。
それに、トイレにお姫様抱っこで連れてってもらってるとか、それ、威張るポイントじゃありません。
「わ、私も、先輩と何度も一緒に寝てますし、この前のクリスマスイブなんか、私一人の部屋に、真夜中、先輩が忍び込んで来たりしたんですよ!」
弩が言う。
いや、一緒に寝てるっていっても、みんなで雑魚寝だし。
クリスマスの件は、僕がサンタクロースになっただけで、何もなかったし。
「私も、修学旅行の露天風呂で、裸の付き合いしたんですけど」
普段冷静な新巻さんまで、参戦した。
「私は、先輩の色々なことを知ってます。篠岡先輩が、パソコンの『世界の昆虫』っていう名前のフォルダに、決して人に見られたくないムフフな画像を隠してることも、知ってるんですよ!」
萌花ちゃん、それ、公衆の面前で言ったらダメなやつだ。
周りには、小学生部門で駅伝に参加する、小さいお友達とかもいるし。
「私と篠岡は、ジャージやパンツを貸し借りする間柄だしな」
縦走先輩がとどめを刺す。
それだけ聞いた人は、僕のこと、どんな人間だって思ったんだろう。
「まあ、過去のことはいいです。私達は、優勝したら、篠岡先輩に焼き肉パーティーしてもらうんですから」
麻績村さんも、一歩も引かない。
「へえ、篠岡君、あなたたちにそんな約束したんだぁ」
ヨハンナ先生が言った。
「へえぇ」
もう、怖くて先生の目が見られない。
見たらきっと、石にされる。
二つのチームは一触即発の雰囲気だった。
「何してるの! 怪我しないように、ちゃんと準備運動なさい!」
そこに割って入ったのは、バレー部顧問の河東先生だ。
バレー部チームの監督に来てる先生が、二組の間に入ってくれる。
ヨハンナ先生も、寄宿生も、そして、当然、バレー部も、河東先生には逆らえない。
対峙していた二組は、すぐに分かれた。
よかった、大事に至らなかった。
河東先生が、みんなに見えないよう、僕にウインクする。
僕は、先生にありがとうございますの意味で、頭を下げた。
バレー部チームは、河東先生の指導の下、準備運動を始める。
「みなさん、ユニフォーム、仕上がりましたよ」
寄宿舎チームには、錦織が出来上がったユニフォームを持ってきた。
「わあ、ありがとう」
みんなが錦織に駆け寄る。
「寄宿舎」と胸のところに白い文字が染め抜いてあるユニフォームの色は、ボルドーだった。
深くて、目に鮮やかなボルドーだ。
「色を決めてくれたのは、鬼胡桃会長です」
錦織が言う。
鬼胡桃会長も、母木先輩も、大学の二次試験に向けての勉強で応援には来られないけど、この色を見れば、鬼胡桃会長の目がここにあるみたいで、緊張するし、気合いも入るだろう。
ユニフォームの仕上がりが当日までずれ込んだのは、会長の制服のボルドーと完璧に色を合わせるために、錦織が業者に染色を依頼していて、布の到着が遅れたからだそうだ。
さすが、錦織のこだわりユニフォーム。
「お弁当も、たくさん作ってきました。レースが終わったら、みんなで食べましょう」
御厨が言って、縦走先輩の鼻先に人参をぶら下げる。
大量のおにぎりに、おかずのお重は、上に重ねると三十段にも及ぶ。
それと、8リットル入る大容量ジャーには、温かい豚汁も用意した。
御厨が密かに、バレー部チームの分まで賄えるくらいの量を作っているのは、内緒だ。
午前九時の小学生男子の部のスタート時刻が迫って、運動公園は賑わってきた。
今まで市民駅伝大会はその存在も知らなかったけど、かなり大規模な大会らしい。
寄宿舎チームとバレー部チームが出る一般女子の部には、80チームがエントリーしていた。
僕たちと同じように、市内の高校の部活が練習の一環として参加してるのも多かったし、職場チームとか、仮装をして走るチームとか、お祭り気分で参加するチームもあった。
運動公園の中にある400メートルトラックがスタートとゴール地点になっていて、大勢の観客も集まっている。
会場に来て、一つだけ、僕にとっての朗報があった。
女子一般の部に、実業団の駅伝チームがエントリーしていたのだ。
大会を盛り上げるためにと、その実業団関係者と知り合いだった市長さんが、チームを招聘したらしい。
招待チームのような特別待遇で、新聞や、スポーツ関連の記者なんかも、取材に来ていた。
さすがに主力メンバーじゃなくて、サブメンバーを中心にしたチーム構成らしいけど、このチームが勝つのは間違いない。
これで、寄宿舎チーム、バレー部チーム、双方に優勝の目はなくなった。
寄宿生に、言うことを聞かされるという、僕の生命の危機と、バレー部女子に焼き肉パーティーでお小遣いを食べ尽くされるという、財政的危機、僕はその両方の危機から脱したのだ。
二つのチームには悪いけど、これで僕は、何も心配することなく、寄宿舎チームも、バレー部チームも、両方を応援できる。
ほどなくして、一般女子の部で、駅伝ランナーを各中継地点に送るバスが出ると、アナウンスがあった。
いよいよ、レースが始まる。
寄宿舎チームは、
一区 弩
二区 新巻さん
三区 萌花ちゃん
四区 ヨハンナ先生
五区 縦走先輩
と、この出走順だ。
一区から四区まではだいたい2.5㎞から3㎞の距離で、最後の五区だけ、5㎞の長距離を走る。
「それじゃあ、弩さん、がんばって」
弩一人をスタート地点に残して、四人がバスに乗っていった。
「先輩、ゴールでテープを切る私を、見ていてください」
バレー部チームも、一区の服部さんを残して、アンカーの麻績村さんら、四人がバスに乗る。
残された僕たちは手を振って、バスを見送った。
みんなが行った後、弩は、武者震いか、寒いのか、少し震えている。
「弩、大丈夫だ。あれだけ練習したんだから、いつも通り走れば問題ない」
僕が背中をさすりながら言うと、
「はい」
と、弩が大きく頷いた。
時間がきて、一区のランナーがスタート地点に招集される。
弩と、バレー部チームの服部さんが、ユニフォームの上に着ていたベンチコートを脱いで、僕がそれを預かった。
二人は、他のチームのランナーとともに、400メートルトラックのスタート地点に並ぶ。
服部さんは、人をかき分けて最前列に陣取った。
実業団チーム第一走者の、隣の位置につける。
一方で体が小さい弩は、他のランナーに押し出されて、真ん中から少し後ろくらいの位置に並んだ。
市長がスタート地点でピストルを構える。
午前10時。
真っ青な空に、号砲一発、一区のランナーがスタートした。
実業団チーム、服部さんほか、最前列のランナーから、勢いよくコースに飛び出して行く。
服部さんは、すぐに先頭に立った実業団チームを追いかけた。
ところが、真ん中から後ろ辺りは渋滞していて、中々スタートを切ることが出来ない。
ランナーが重なって、歩きながらゆっくり押し出されるようにスタートした。
そんな中でまごまごしている弩を見ていたら、
「きゃん」
いきなり弩が転んだ。
弩は転んで、トラックの上にうつぶせに倒れる。
後続のランナーがどんどん弩を抜いていった。
「弩!」
僕が声をかけるけど、弩は、中々起き上がらない。