表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

2.最も恐るべきコロナのインフル化

この話を執筆中の現在、まだコロナの終息は見えていない。でもいつかは終息するだろうし、終息してもらわないと困る。問題はその終わり方である。

専門家の多くは、コロナは「インフル化」して終息(この場合「収束」が正しい)すると予想している。つまり感染者数は減るが、完全にゼロになることはなく世の中に定着する、つまり、今のインフルエンザと同じようになって終わるというのである。専門的には「集団免疫」と言われているもので、80%以上の人が免疫を持てばトータルで感染を抑えられるというものである。


しかし、実はこれでは困るのである。

①生涯免疫は獲得できず、一生のうちに何度でもかかり、毎年流行もする。

②ワクチンを開発しても、ウイルスの変異が速いと、インフルのように毎年打たないと効かない。また打っても100%かからないという保証はない。

③特効薬も早く飲まないと効かない可能性がある。潜伏期間が長く、発症するとわずか数時間で重篤化するようでは、投薬のタイミングが難しい。

④致死率はインフルの10倍程度と高い(現時点での推計)。


ご存知のように、日本では現在インフルで毎年約3千人が亡くなっている。しかもこれはワクチンやタミフルなどの特効薬があっての数字である。なければこの何倍にも高くなる。

もしコロナの致死率がインフルの10倍で、毎年流行するとしたら、たとえワクチンや治療薬が開発されたとしても、毎年約3万人程度もの人がコロナで命を落とすことになる。ガン、心臓病に次いで、日本人の死因の第3位に並ぶかもしれない。「終息後の形」が大事と書いたのはそういう意味である。


しかし、だからと言って、一生家に引きこもって生活することも出来ないので、政府はいずれかの時点で「自粛・封鎖解除」に踏み切ることになる。これは、ある意味「命の選別」が必要になることを意味する。高齢者の致死率が圧倒的に高いということは自明の通りだが、最近、男性の致死率が女性よりも高いという研究報告が出された。このことは先に述べた「自然淘汰説」が正しいことの証左となる。つまり、「子孫を残す可能性が高い」という観点から考えると、「若→女→男→老」という順になる。そしてコロナの致死率もこの通りに並んでいる。


言い換えれば、コロナ封鎖を解除する場合、高齢者や男性に多数の犠牲者が出ることを覚悟のうえで実行しなければならないということになる。現実にインフルの場合、「毎年3千人の犠牲者」を許容することで、国民はフツーの日常生活を送ることができている。これを否定してしまうと日本社会が崩壊してしまう。では「毎年3万人の犠牲者」が許容範囲かというと、これは国民のコンセンサスが必要になろう。政府は非常に難しい判断を迫られることになる。


(追記)

では政府は死者何名までは許容するであろうか。その根拠として、最近、「経済を締めすぎると自殺者が増える」という説明がよく引き合いに出される。つまりコロナ死と自殺死を天秤にかけ、どちらか少ない方を取るという考え方である。

これは一種の「トロッコ問題」と言えるかもしれない。今、線路の上をトロッコが走っている。前方に3人の人がいてこのまま行くと間違いなく死なせてしまう。でもポイントを切替えて引込み線の方にトロッコを入れれば3人は助かる。でも引込み線の上にも1人の人がいて、ポイントを切替えればこっちの人が死ぬ。さて、あなたはどうしますか。

経済を封鎖すれば自殺者が出る、でも封鎖しなければコロナが蔓延して死者が出る。では、何人までなら経済は封鎖しない方がいいか。最近の日本の年間自殺者数は約2万人、コロナ死が2万人に達しないなら、経済を封鎖しない方が犠牲者は少なくて済む。しかも、コロナで死ぬのは大半が高齢者、一方で自殺者はより若い世代の人が多い。答えは自ずと明らかである。年間死者2万人(これは1日平均60人)までは経済封鎖や緊急事態宣言は出さない方がいいという結論になる。

さて、あなたはどう考えますか。

少しズルい答えだが、実は、トロッコ問題には正解がないとされる。人の命は「無限大」に重い。数学的には無限大に何を乗じても「無限大」になる。つまり1人の命も1万人の命も等価、誰かを助けるために誰かを犠牲にするという考え方は倫理的にも許されないとされる。


さらに人類全体のことを考えると、70億という数が多すぎるかどうかという、これまでタブーとされてきた議論にまで踏み込まなくてはならなくなるかもしれない。いまWHOがもっとも恐れるのがアフリカ等の途上国で感染が蔓延することである。これらの地域の医療体制は脆弱でいったんパンデミックが起きると収拾がつかなくなる恐れがあるという。その場合、先進国はどこまで救済するかという別のジレンマも発生する。


さらに困ったことが、このコロナは人だけではなくペットや家畜など他の動物にも感染するという点である。実際、動物園のトラに感染したという報告もなされている。人には医療という救済があるが、動物にはない。人間だけが「ノアの箱舟」に乗っていいのかという議論も必要になる。


どうやらコロナの完全解決までに超えなければならないハードルはいっぱいありそうだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ