表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
187/371

1992年9月ジェラール・ディマシオ展

13日今日はジェラール・ディマシオ展とボローニャ国際絵本原画展を観てきた。どちらも良かった。

特に、ディマシオ展の方は、モロ好みの絵が幾つもあり、どれだけ観ていても飽きない。

ディマシオの描く世界はナルニア国とジーン・ウルフの新しい太陽の書シリーズを足して割ったような風景であり、人物であるように私には思えた。いや、人は、ちょっと違うかな?絵を眺めていると、これは、本当にいつかどこかで起きた出来事のような気がしてくる。なんとなく懐かしい光景。美しい女性達。タイトルがつけられていないけれど、それ故にイメージも膨らむ。妖しい美ししさ。黄昏れてゆく、惑星文明の風景。気がついた人もいると思うけれど、初期の作品には無いけれど、後で描かれた作品には絵のどこかに欠片が降っている。現在進行形の滅びの象徴としてワザと描いているのかと思うのだが、どうだろうか。

珍しく図録を購入してしまう。もう一度観に行ってもいいくらいだ。


現在、北海道の新冠郡新冠町字太陽にて廃校後を活用した太陽の森ディマシオ美術館にてジェラール・ディマシオの作品を観ることが出来る。ただし、冬季休業、土日祝日営業と開館期間が少ないので、ネットで開館日を確認する必要があり。あと、公共交通機関が無いので車でないと移動が難しい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ