表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
158/371

1993年2月京都哲学の道

10日寒いから山歩きはしたくない気分なので、京都の東側哲学の道を歩くことにする。

振り出しは銀閣寺より歩き始める。銀閣寺は超有名処なのに、あまりピンとこない。哲学の道を南下して行ったけれど、こちらも著しい観光地化の為、あまり好きになれなれない。個人的には疏水そのものの方に軍配が上がる。

さすがに南禅寺の辺りは良かったと思う。ちょうど梅の花が頃合いで、満開の木もあれば、三部咲き、五部咲きの木もあり、清々しい美しさだった。吹く風に揺れる梅の花は、ソメイヨシノの花よりも初々しく見える。

南禅寺の門近くの店で、湯豆腐セットを頼む。3000円コースで、湯豆腐、生ゆばのさしみ、椎茸ときゅうりの白和、生麩の田楽、ひろうすの炊きもの、胡麻豆腐、漬け物、固めの白ご飯の8点。生麩の田楽が一番気に入った。最初に見た時、何かなぁと考えて、豆腐をどうにかしたものかと推測したが、お品書きを確認すると生麩の田楽とある。これが生麩かぁ。むんにゃりして淡白な味なんだけれど、良く焼けた外側はカリッとしていてこってりした味噌だれによく合う。もっと食べたかったなぁ。

それにしても、このコースは高いような…。いや観光地だからこんなもん?微妙。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ