表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
143/371

2005年5月尾張国一ノ宮

26日前日夜行バスにて名古屋へ移動。本当は盛岡へ行きたかったのだけれど、25日は遅番の為、時間的に夜行バスの発車時刻に間に合わないのだ。朝早く起きることが出来るか自信無いし。

まずはJR尾張一宮駅に移動して尾張一ノ宮真清田神社と尾張一ノ宮大神神社に詣でる。どちらも駅から近いけれど、大神神社の方は住宅街にこじんまりと鎮座していて探し当てるのに苦労する。

名鉄一宮駅から名古屋方向の国府宮駅に移動して尾張国の総社である尾張大國霊神社に詣でる。

この後移動して東門より熱田神宮に詣でる。先に詣でた一ノ宮や総社よりずっと有名であり、社地も広い。緑深い境内をのんびりと歩いて周る。さすがに本殿はピリッとした緊張感が溢れ、沢山の参拝者に混じってお詣りする。目に付いた摂社にお詣りしながら南門に向かって歩いて行く。少し早めのお昼を門を出てすぐにある有名店に入る。開店直ぐだったので並ぶことなく入店出来た。頼んだひつまぶしには薬味がいろいろと添えてあり、三度味を変えて愉しむ。これが本場のひつまぶしかぁ…。擦りおろしたてのわさびは贅沢な香りと辛みが際立つ。食べている間にどんどんお客さんが増えていく。ゆっくりする間も無く店を出る。

JR熱田駅から二駅先の鶴舞に移動する。現在住んでいる所が下鶴間といい、かつて鶴が飛来したという「鶴舞」の地から鶴間になったという。そして、今回の旅の準備で名古屋の地図を眺めていると、鶴舞という地名を見つける。もう、これは行くしかないでしょ。地図で見る限り鶴舞公園、名古屋大医学部、名古屋工大がどどんと幅を効かせている。

目指すは名古屋工業大学かな。病院にはちょっと入り難い。鶴舞駅を下車し少し歩くと名古屋工業大学の正門に出る。然程大きくないので、部外者の身としては少々入りにくい。なので、周りをくるりと歩いてみる。ソーラーカー倶楽部の部舎とか、その他諸々おもしろそうなものが目に入る。製作系男子の浪漫はこんな感じ?駐車場、駐輪場もありそこから細い道が校舎へと伸びている。居心地は良さそうな所だと思う。裏門まで来ると、小学生が近道する為に校内を通り抜けするのに出くわした。ほほう、ナイスタイミング。私も小学生と一緒に校内を歩いて行く。目に入る学生は男性ばかりだ。さすが工業大学。講義中の為か、人影は少ない。童心と学生気分を愉しんで短い校内散歩は終了する。正門を出たら鶴舞公園を歩いて鶴舞駅へ出る。女子学生が少ないからか洒落た店は見当たらない。探せばあるだろうが少なそうだ。駅近い喫茶店でアイスココアを飲んで一息つく。

今日の予定は全部潰した。まだ14時になったばかりで時間はたっぷりある。さてどうしようか。

少し遅いけれど、常滑まで行ってみるかな。移動するのに1時間かからないし。

常滑は良かった。昔、子供の頃住んでいた場所に似た雰囲気があって懐かしい。海が近く、傾斜地があって、煉瓦造りの煙突があって…。細い小道を辿っていると子供の頃に戻ったような気分になる。確か石水さんの店があったはずだと探してみると、店休日だった。外からそっと覗いて見ると、薄暗い店の中に私好みの器が静まっている。今度は店が開いている時に伺い、気に入ったものを購入したいものだ。

27日早起きして名鉄の一番電車で豊川稲荷へ詣でる。豊川までは思ったより遠かった。

ここのお稲荷さんは神社ではなく寺だった。はー。しかし、ご本尊と思しききつねの石像が沢山ある霊狐塚はどちらかというと神社のような雰囲気。

この後一つ先の三河一宮駅へ移動して、三河国一ノ宮砥鹿神社に詣でる。表神門右の大欅に豊川で手に入れた梅酒を差し上げる。一口味見をさせていただく。うらうらと良い天気なのでほんの一口なのにほわんとなる。本殿始め、摂社を詣でた後、標高789メートルの本宮山に奥宮があることを知る。今回山に登ることは想定しておらず、下調べも何も無い。無理矢理行こうと思えばなんとかなるかならないか…。明日が休みであるなら登ったろうが、仕事があるので断念する。

砥鹿神社から東側の下の方を見ると田畑が穏やかに広がっていて、ところどころ低い丘というか山がある。いい光景だ。天神さんがそんな所に鎮座しているというので、のこのこと歩いて行く。水が張られていて、田植えももう直か。見たところ、小さなお社だけれどとても大事にされているようだ。ふうわりとそよぐ風を受け、ぼやーとすることしばし。村の神さんというのはこんな感じでよいのでは…?穏やかな青い空と緑の大地。日本に生まれた幸せを噛み締めつつ駅に戻る。

帰りはけっこうサクサクと豊橋経由で名古屋まで戻る。

豊橋駅で乗り換え時に駅売店でお亀堂のあん巻きを購入。そういう菓子があるのは知っていたけれど、見るのも食べるのも初めてだ。

金山駅で地下鉄名城線に乗り換え、上前津駅下車。この辺りには寺社が多く、春日神社と三輪神社にまずは詣でる。その後、大須観音へ。こちゃこちゃした商店街をうろうろし、どこをどう通ったかわからないが、この辺りの古本屋さんで、ハリィ・ハリスンのステンレススティールラットシリーズを2冊購入。他にもサンリオSF文庫が何冊か置いてあって、なかなかの品揃えの店のようだった。

この後また移動して、尾張高野八事山興正寺に詣でる。ここから北へ山手グリーン道路を歩いたけれど、今一つピンとこない。特に東側は高級新興住宅地のような感じで、まだまだこれからという佇まいだった。それでも、良いお店はあるもので、名古屋大近くのピザ屋さんは窯焼きピザで美味しかった。時刻が14時過ぎで平日の為、お客は私一人のみ。後から考えると、すごーく贅沢な食事だったかな。

帰りも夜行バスなので、名古屋駅近辺で時間待ちを兼ねて八丁味噌煮込みきしめんを食べ、食後に珈琲を飲む。

砥鹿神社の下りで、もうじき田植えと日記に記入があるが、本当に田植えがあるのか今書いていて疑問に思う。ネットでは6月23日という表記があったけれど、7月は見当たらない。晩稲で大きく育ってた苗を植えるなら暖かい地方だし可能か?それとも、休耕田に水を張ったのか。謎だ。

三河国一ノ宮を詣でた後からはどうしてこんなふうに移動したのが不明。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ