表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
140/372

2006年1月高尾山

4日夜半過ぎ、しぶんぎ座流星群からの流れ星を見ようと外で2時間近く星空を眺めた。東京の街中で、街灯やスモッグ、星が流れる方向に雲が薄く掛かっている為、残念なことに肉眼で見ることが出来たのはだったの2回きり。田舎に行けば沢山の流れ星を見ることが出来たんだろうな。暗い空をつーと突然流れ出す光の美しさをなんと讃えようか。

初詣に高尾山に登ってみる。流星群ウォッチのせいで出かけたのが昼前という遅い時間。寒いけれど良く晴れていて、早起きして元気があれば山歩きにもってこいの日だ。4日なのに人出は多い。仕事初めの流れなのか、会社として祈願に来ているらしいサラリーマンらしき群団を幾つか見かけた。高尾山薬王院はかなり繁盛しているようだ。開祖は高僧行基菩薩さんだそうで、修験道色の濃いお寺&お社だった。寝坊した時間を取り返すべくケーブルで上まで楽して上がる。かなりの傾斜地で、観ていて冷や冷やした。

飯綱大権現ということで、大小のカラス天狗が出迎える。戸隠の飯綱山と関係はいかに?

高尾山頂上より富士山を眺める。晴天の為、青空の下、雲も無くはっきりとした姿が美しい。大きさも手頃で、ずっと眺めて飽きない。但し、人がうじゃうじゃいるので、まったり感は無し。

15時から護摩焚きを拝見する。外でかと思いきや、本堂の内でこじんまりと、だった。しかも、護摩木の読み上げに企業名が…。ま、今様ということか。半時間程の短い時間だったが、なかなか興味深く拝見させていただいた。

オン アビラウンケンソワカ…などと真言を唱えるのはこういう感じでか。なるほどなるほど。

降魔、断魔の業はかくやあらん。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ