105/371
2009年8月石山佐久奈度神社
19日本日陰暦にすると、6月30日。大祓いの日である。それだからではないが、石山の南に座す佐久奈度神社に行く。このお社は大祓の祝詞にある祓戸四神をお祀りされており、祓戸大神の総本宮であり、大祓詞ができた場所らしい。
もともとは瀬田川のすぐ近くにあったのが、昭和39年の天ヶ瀬ダム建設により現在地に移転。それでも川に近い。
帰りに立木観音に立ち寄る。厄よけ観音と言われ、大祓に似ているなぁと思う。南郷まで歩いてついでに温泉に浸かる予定だったはずが、遊び過ぎて時間が無くなってしまう。温泉は諦めてバスに乗る。ただ、どうしても晴嵐に座す御霊神社に立ち寄ってしまう。あの三つに割り裂かれた神紋を見るたびに痛々しい心地になるのだ。