表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
105/371

2009年8月石山佐久奈度神社

19日本日陰暦にすると、6月30日。大祓いの日である。それだからではないが、石山の南に座す佐久奈度神社に行く。このお社は大祓の祝詞にある祓戸四神をお祀りされており、祓戸大神の総本宮であり、大祓詞ができた場所らしい。

もともとは瀬田川のすぐ近くにあったのが、昭和39年の天ヶ瀬ダム建設により現在地に移転。それでも川に近い。

帰りに立木観音に立ち寄る。厄よけ観音と言われ、大祓に似ているなぁと思う。南郷まで歩いてついでに温泉に浸かる予定だったはずが、遊び過ぎて時間が無くなってしまう。温泉は諦めてバスに乗る。ただ、どうしても晴嵐に座す御霊神社に立ち寄ってしまう。あの三つに割り裂かれた神紋を見るたびに痛々しい心地になるのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ