表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

62/357

第7話 聖騎士アシュリーと封印を司る剣

○○○



 聖騎士アシュリー・ノーブル。

 当時、十三という年齢で聖騎士の職に就いた彼女は、歴代でも最年少の聖騎士としてアルカナ王国で持て囃された。


 それに驕ることなく、実直が鎧を着たようなと例えられるほどに実直なアシュリーは、日夜厳しい鍛練と、聖騎士としての義務を欠かさずに行ってきた。


 アルカナ王国では聖騎士職は誰にも代わることの出来ない務めがあり、貴族位に比べても遜色ないほどに重要視されていた。

 


是々の剣(アファマティブ)》を護りしアシュリー・ノーブル。


把握の盾(グラスプダメジ)》を護りしネリー・バーチャス。


頷きの鎧(ノディングギア)》を護りしアダム・アロガンス。



 彼らこそがアルカナ王国にいるたった三人の聖騎士であった。

 そして三人の聖騎士の中でも、アシュリーは人一倍の知名度を誇った。

 彼女の生真面目な性格を好ましく思ってか、それとも弱冠十三歳ではあるが眉目秀麗とされたその容姿を一目見ようと思ってか、それともまた国からも優遇される話題の聖騎士と仲良くしておけば利益になるという算盤を弾いたからか、多くの者が彼女の屋敷に訪れたのだった。


 公務は先代のころから仕えていた者に引き続き任せていたが、せっかく訪ねてきた客人ではあるため、礼を失さぬためにとアシュリー自身の顔見せは必要であった。彼女は面倒だとは思わなかったが、自分の年齢の何倍もの人間が詰めかける様に気疲れしていたのだった。


 けれど、それも遠い過去であった。


 今となっては、かつては珍しい品物を土産に訪れた商人も、彼女の(たたず)まいに憧れてると言った貴族令嬢も、国を護る者同士酒を酌み交わそうと無茶振りしてきたどこぞの武力貴族も、以前なら毎日のように訪れた多くの人はついぞ屋敷には寄り付かなくなってしまった。




○○○




 話はもちろんあの日に遡るだろう。

 四人目の聖騎士が召喚されたあの日だ。


 彼がこちらに召喚されてから幾ばくかの日が過ぎたころ、儀式を受けずに聖騎士になった特異な人物がいると耳にした。

 その者は勇者と共に《新造最難関迷宮》のクリアに勤しんでいるという。


 アシュリーは四人目の聖騎士がどのような人物なのか興味はあったが、この屋敷付近から離れられない事情があったので自らの足で確かめることはできなかった。


 だからアシュリーは「私はここから世界を護ります。ですので、貴方には貴方の出来ることをなさってください。お互い抜き差しならぬ立場ですが、貴方の無事を願っております」と異世界から召喚された少年の奮闘と身の安全を念じ、届けられることのない思いを手紙をしたため、机の引き出しへと仕舞い込んだ。



○○○



 明確に流れが変わったのはやはり勇者が七つ目の迷宮である《刃の迷宮》を踏破した後になるだろう。


 勇者パーティによると、孝悌忠信(こうていちゅうしん)の代名詞とも言われる聖騎士が恥知らずにも鍛練を怠り快楽に(ふけ)っていたのだという。その挙げ句、パーティの足を引っ張り窮地に追い込み、悪態を吐いて世界を救う旅から脱走したのだと。


 彼の行いは彼のみならず、聖騎士であるアシュリー達三人にも悪評を呼び込んだ。

 誠実の代名詞たる聖騎士が、そうでなかったという悪しき前例が出てしまったのだ。

 彼女達三人の聖騎士は、国から特別扱いされているにも関わらず、実際のところはそれに見合う人格者ではないのではないか、と疑う輩が現れたのだった。

 けれどそれも仕方のないことだとアシュリーは自分を無理矢理に納得させた。


 全く悲しくないと言えば嘘であったが、聖騎士を──ノーブルを継いだ以上は自分のやるべきことは一つだけだった。




○○○



「では、(ほこら)に行って参る」


 彼女──聖騎士アシュリー・ノーブルが告げると「ハッッ!」と屋敷の者全員がその場にひれ伏した。


 (ほこら)──彼女は週に一度、一日の内の半分をこの場で過ごす。

 そしてこの祠での仕事こそが、連綿として引き継がれてきた聖騎士の義務であった。

 自我に目覚めてから、聖騎士になるようにと教育を受けてきたアシュリーにとって義務を果たすことは当然のことであった。


 屋敷から徒歩で行ける距離にその洞窟はあった。

 洞窟はそれほど大きくなく、入って数分でアシュリーは最奥に着いた。

 最奥には祠が祀られていた。 その祠の中には秘された剣があった。その名を《是々の剣(アファマティブ)》 と言った。


 アシュリーは祠の内にある《是々の剣(アファマティブ)》を媒介にして、洞窟の内に漂う邪気の元に、聖騎士の固有スキルである《魔封》を施した。


 彼女は一度洞窟に入ると半日は出てこない。それはその《魔封》の使用に半日の時間が費やされるからに他なかった。

 加えて費やされるのは時間だけではなかった。体力と精神──そのどちらもが《魔封》を終える度にゴッソリと削られてるのをアシュリーは感じていた。


 今や彼女の齢は十九ではあるが、歳による衰えで《魔封》が使えなくなったときが彼女の人生の終点であった。



○○○




 この日は虫の知らせと言っても良いものか、《魔封》を施す半日の間、何故か煩悩のようなものが次々と脳内に沸いて出た。


 アシュリーは実はかわいいものが好きだった。


 以前、商人が持ってきたくまのぬいぐるみがあった。

 せっかくだからと頂戴したが、アシュリーは興味津々だった。

 魔力を込めて、名前を登録すると「ぼくは、くま」「アシュリーだいすき」と喋る逸品だった。

 彼女はそのぬいぐるみが大好きだった。

 頭を(ひね)った結果、ぬいぐるみはクマンダと名付けられた。

 自分には聖騎士としての使命がある。けどそれを別にしても、可愛いものは自分には似合わないんじゃないかといった諦めがどこかにあった。

 だから人前で可愛いものが好きだなんて素振りは一度たりとも見せたことがなかった。


 また、彼女はオシャレにも興味があった。

 かつて自分を姉だと慕ってくれた令嬢が数人いた。今では彼女達は顔を見せないようになってしまったが、彼女達は屋敷に訪れる度に土産として衣服を寄越した。

 彼女達はキラキラとした瞳で「御姉様に似合うと思いまして」と、フリルをふんだんにあしらった可愛らしいドレスから背中がバッカリと開いたアダルティなドレスまで様々な衣服をアシュリーにもたらしたのだ。

 恥ずかしがったアシュリーは令嬢に、着ずとも身体の前でそれを当てて見せて「ありがとう、本当に嬉しいよ」と麗しい笑顔で礼を言った。

 もちろん、屋敷の者の前ですら着替えることはなかったが、彼女は誰にも見つからないように、夜な夜な一人で着替えを楽しんだりするくらいにはオシャレに興味津々だった。


 帰ったらドレスを着るんだ。

 寝るときはクマンダと一緒に寝よう。

 普段なら《魔封》の最中には考えもしなかった煩悩がとりとめもなく彼女の脳内に流れた。


 要するに彼女は疲れきっていたのだ。


 終わることのない使命。

 精魂磨り減らすスキルの使用。

 全く身に覚えのない誹謗中傷。

 それに悪評を信じ、自分から離れていった人々。


 意識に上らずとも、疲労はゆっくりと、けれど確実に彼女の身を浸していた。


 だから、背後に近寄られるまで気付かなかった。


 ジャリと地を踏んだ音が聞こえた。


 アシュリーがスキルへの意識を切ることなく、ばっと振り返ると三人の女性がいた。


「誰だッ!」


「聖女のミカと申します。お見知りおきを」


 豪奢な修道服の女性が自己紹介を始めた。


「こちらの剣聖エリスさんに新たなる(つるぎ)が必要となりました」


 サークレットとバトルドレスを身に付けた小柄な女性が剣聖なのだと、自称聖女が(のたま)った。


「世界を救うためです。私達はあなたのその後ろに奉られている《是々の剣(アファマティブ)》をいただきにきました」


 アシュリーの心臓がどくんと早鐘を打った。




最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。

『おもしろい!』

『竜宮院たちはどうなってるの?』

『早く更新しろ!』

と思った方は、よろしければブックマークと広告下にあります『☆☆☆☆☆』から評価で応援していただけたら幸いです。


みなさまの応援が何よりのやる気になります。

いつもありがとうございます。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 山田君には魔封なんてスキルなかったような…
[良い点] 年末更新助かる [気になる点] 何やってんだミカァ! 聖剣が使えないなら他の剣を用意すればいいじゃないなんてそんな…こいつら本当に戻ってこれるんか(白目) [一言] 来月半ばを楽しみにして…
[良い点] 魅了被害者といえども やらかし過ぎるとヘイトから逃げられなくなるんだぜ。 と言う路線を地で逝く聖女ミカさん [気になる点] どこぞの深淵卿張りに影が薄いぜ、魔法使い。 魅了前にスポットが…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ