表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

295/357

第14話 王都での三日間⑤(剣聖 vs アルカナ王国騎士団長)

一応本日3話目になります

前話、前々話がまだの方はそちらからお願いします






○○○



 少女の名は、エリス・グラディウスという。

 剣聖である彼女は俺の弟子の一人であり、なおかつ───彼女に相対する男性、アルカナ王国騎士団長ラグナ・グラディウスの愛娘である。



 眼の前で繰り広げられるのは父娘(おやこ)の撃ち合いであった。

 こうして二人が剣を交えるのを見てみると、その構えや剣筋は驚くほどに似ていることに気付く。

 彼らの流派が同じソード流であることも理由の一つであったが、それ以上に、かつてのエリスが、父親である騎士団長を強烈に意識してきたことが大きく影響しているように思えた。


 苛烈に攻めた、かと思えば、堅固に護り、互いが互いに、攻守が忙しなく入れ替わり立ち代わり、俺は一瞬たりとも目が離せなかった。


 どれだけ強烈に打ち合っても全く崩れないフィジカルに、一日も欠かすことなく磨き上げられ続けた珠のような技術、そしてそれらを完全に律するメンタル。


 二人共に、心技体の全てが人類最高峰であり、二人の闘いはまさに超絶技巧の応酬であった。


 ただ速く、ただ力が強いだけではない確かな技術の伴った激しい撃ち合いが続き───エリスの緩急織り交ぜたフェイント───からの最速の突き───それを騎士団長が最短距離で弾いてみせるなどど───互いが互いに一歩も譲らず、激しい剣戟は続いた。


 けれど、俺には確信があった。


「エリス───俺に、それから騎士団長に、お前の成長した姿を見せてくれ!」


 俺が言った瞬間だった。

 ちょうど騎士団長の最高の一撃が振るわれた───けれどそれは───ぬるりと揺蕩う水の様なエリスの剣技によって───完全に絡め取られ───ギィンッッ!!───宙空へと弾き飛ばされた。


「───」


 言葉を失ったのは、騎士団長だ。

 彼は、痺れる己の手を見つめた。

 やがて、エリスに視線を向けた。

 彼の表情は険しいものであったが、やがて柔らかく微笑んだ。


「エリス、私の完敗だ。強くなったな」


 ずっと気を張っていたのだろう。つい数瞬前まで強張った表情だったエリスの表情がようやく弛んだ。

 騎士団長は彼女に近付くと、彼女の頭に手をやり、慈しむように、何度も撫でた。


「父様……」


 騎士団長に認められたことに、エリスが遠目でもわかるほどに目を潤ませ、ぶわっと大粒の涙をこぼした。


「ほら、泣かない。エリスは、私に勝ったんだから胸を張りなさい」


「父様……私は、」


「大丈夫。言わなくてもわかる。私達は剣を交わした。それだけで十分だ。君がこれまでどんな修練を積んで、どれだけ頑張ってきたか……エリスは、私の誇りだよ」


 彼はエリスを優しく包み込むように抱き締めた。


「娘が一人前になったと思ったら、何だか急に寂しくなるもんだね……あの小さかったエリスが」


 騎士団長の声が、震えた。


「私は、本当に駄目な父親だね。今さらながら後悔している。もう少し君との時間を大事にすれば良かった」


「父様やめてください……私は父様を尊敬しております」


 騎士団長は過去に思いを馳せているようだった。


「君が帰ったときでいい。これからも剣を交わそう。それだけじゃなくて、もっと君と話したいと思う」


「父様、私も父様ともっともっと色々なことを話したい、です」


 彼らは基本的に言葉少なく、俺の目からすると不器用に見えた。

 けれど、父娘の絆と剣による絆の二本で結ばれた彼らには、それで十分だったのかもしれなかった。


 やがて、騎士団長はエリスから離れると、


「イチロー、エリスが開花したのは君のお陰だ。本当に君には感謝しかない」


「エリスが頑張っただけですよ。俺がやったのは、彼女の背を少し押したことだけです」


「そんなことはない。君がいなければ、彼女もあれだけの成長をみせることはなかった。私では難しかった……そう考えると少し悔しくもあるけれどね」


 悔しい……その言葉を聞けて良かったと思う。

 騎士団長がそう思うのなら、これから二人は二人だけの時間をこれまで以上に大事にするはずだ。


「ところでイチロー」


「何ですか?」


「エリスのことは任せたよ」


 そら、当たり前よ。

 何たって俺はエリスの師匠なのだ。

 そんなことは言われなくたってわかってる。


「当然です。俺に任せてくださいよ」


 俺達の会話を聞いたエリスが、早歩きですすーっと俺の隣にやってきた。顔面真っ赤じゃん! 何でこれェ!


「本当に良いんですか……師匠」


「任せろ。男に二言はない」


 両手を組み合わせたエリスが天にも登る表情となった。


「子供の数は騎士団を作れるくらいで……」


 ちょっと、ちょっと何かおかしいぞ───


「セナ姉様も大師匠もおられますし、山の小屋ももっともっと大きくしないといけませんね……」


 やべーよ! やべーよ!

 何かこいつ、何だかわからないけどやべーよ!


「エリス、ちょっと……多分勘違いしてる。親父さんもそういった意味で『任せる』といったはずじゃなくてだな、『師匠』的な意味で大切な娘さんの育成を任せてくれたんだ」


 ですよね? 俺は騎士団長に顔を向けて尋ねた。


「違うよ」


 えっ?


「私は、君に娘の全てを任せると言ったんだ。そしたら、君は『俺に任せてくださいよ』と答えた。これが真実だ」


 このときの気持ちをどう伝えたらいいのか。


「ま、またまたぁ、騎士団長も何を言ってんですか。マジ冗談キツイっすよぉー」


「私のことは義父(とう)さんと呼びなさい」


 ヒェッ……強盗にやられましたと助けを求めた先で出てきたのは強盗であった……まさにそんな気分であった。


「パパでも可」



「パパでも可じゃねーよ!」


 うーんこの父娘───


 するとそこでエリスがうっとりした表情で右手を掲げた。

 そこには、美しい文様の入った腕輪があった。

 俺が彼女達(・・・)にあげた物だった。


「師匠、これ。私にくださいましたよね」


「うっ」


 確かにあげた。それは事実だった。


「けど、それは───」


 俺とグラディウス父娘の戦い(?)がはじまり、俺は致命傷を負いながらも致命傷で済んだのだった。





○○○





 その日はシエスタさんや騎士団長と「また会いましょう」と約束を交わし、俺達は別れた。


 予定していた三日間の王都滞在も終わり、翌日には俺達は王都から離れることになった。

 


 そしてあれから半年が過ぎた今、王都での出来事を思い返す。

 辛く苦しいことも、忙しないこともあったけれど、それも今となっては良い思い出であった。


 アダムやネリーはそれぞれの屋敷に帰り、俺達もボルダフへと戻ることになった。

 プルさんやアンジェは王都に居を構えることになったので、俺達と別れて王都に残った。それにセンセイやミカにしても、一度ボルダフに戻った後は、準備を整えて旅に出る予定であった。


 いつだって別れというのは悲しいものなのだ。


「イチロー、そろそろ起きてご飯を作って」


 腹を空かせたセナが、もう昼前だというのにぐーたらしていた俺の身体を揺さぶった。


「ういー、ちょっと待ってな」


 センセイがミカと共に旅に出たことで、俺とセナはかつての隠れ山の小屋にて、二人だけで暮らしている。


 ただ、それでも俺は頻繁に山から街に降りるし、そこではアノン達と会ったりもする。


 そうそう、先日アノンと会った際に、竜宮院に関する情報を耳にした。


 だから次は、彼竜宮院のここ半年での戦果について話したいと思う。

 彼が挑戦するのは、最難関とされる《時の迷宮》であった。

 かつて踏破に大失敗し、再び挑戦を余儀なくされた迷宮であった。



 


 


 





 







最後まで読んで頂きましてありがとうございます。

『おもしろい!』『続きが読みたい』『更新早く』

と思った方は、よろしければブックマークや『☆☆☆☆☆』から評価で応援していただけたら幸いです。

みなさまの応援があればこそ続けることができております。

誤字報告毎回本当にありがとうございます!


活動報告にて引き続き後日談募集中ですー!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] さすが騎士団長軍略にも長けてる() 戦果か······マイナスでさえなければ御の字では? もう三つ四つ制約付与されなきゃ人として最低限の行動もとれないでしょアレ
[良い点] こんな展開待ってました! エリスさん頑張れ!!
[一言] そうか。 隠れ山大ハーレムで、5人の妻と25人の子を作って暮らすと。 大往生じゃのう(笑)。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ