表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/16

この世界からの卒業 5

               5.


 ここ数年で、電動自転車はすさまじい勢いで進化し、あっと言う間に原動機付自転車、いわゆる原チャリ並みのスピードを手に入れた。

 同時に電動自転車の暴走による事故が社会問題になると、世の中の批判も厳しくなって、ついには道交法が改正。メーカーも、極端に速くは走れない仕様でしか発売できなくなった。

 とはいえ、まだ免許が取れないティーンエイジャーたちの、スピードへの欲望はそう簡単に抑えられはしない。

 結局、市販の電動自転車を改造し、高速チューンする、改造電チャリが爆発的に流行ることになった。

 腕のいいやつになると、五〇キロくらい出せるようなる。

 そしてソラは、エルと違って、そうしたメカいじりの天才だった。


「ひゃっほー!」


 緊急事態だと言い訳しながら、エルもソラも改造電チャリを遠慮なくぶっ飛ばした。


 市民会館と水産会館の間の細い路地を抜けると、すぐに国道二八号線に出る。そこで一旦、ソラは停まった。エルもその脇にぴたりとつける。


「なあ、郵便局って……」


「北だよ。北に行かないといけないんだけど……」


 国道二八号線を右に曲がれば、すぐに中崎公会堂前の交差点がある、それを左折すれば、北へ向かえるのだが、しかし……


「やっぱりな……」


 一瞥しただけで、ソラは肩をすくめた。

 交差点の手前で、三台の車が大破している。つまり、交差点は、見えない壁の向こうにあるということだ。


「こいつで全力疾走したら、突破できっかな?」


 愛用の電チャリのハンドルを叩きながら、そう言ってみたものの、もちろんエルだってダメなのはわかりきっている。なにしろ、自動車が突っ込んでも、びくともしない壁なのだ。


 こっちに尻を向けて止まっているのは、近所の工務店の名前が書かれた軽トラだ。反対車線には、向こうから走ってきたワンボックスカーと軽自動車の二台。どちらもフロントが無残に潰れているのが見える。

 エルもソラもぞっとした。

 さらに、その奥には立ち往生した車が数台、列をなしている。


 通行人も数人、壁に行く手を遮られて騒いでいた。近隣の住宅からも、事故の音に驚いた住民が飛び出してきている。何人かは携帯を手にしているから、警察や救急にはとっくに連絡が行っているだろう。


 エルとソラは、交差点から逆方向に電チャリを漕ぎ出した。


 間もなく、小さな陸橋に差し掛かる。ここから下の道に飛び降りられれば早いのだが、残念ながらそれは無理だ。二人はそのままさらに西へ走った。


「ソラ、さっき学校出る時にしたデカい爆発はなんや?」


 先を行く相棒の後ろ姿に、エルは問いかける。


「多分、ガスだ」


 ソラは振り返って答える。


「ガス?」


 とエルが訊き返した時、それが正解だと教えるように、またもや大きな爆発音が右手の方でした。


 近い。

 見上げるような黒煙が見る見る天に昇って行く。

 近隣の住宅に、火がついた。木造家屋が燃え上がって行く。


 「電線が壁で切られてたろ? でも、ライフラインは他にもある」


 ソラに言われて、エルもようやく気がついた。

 道路の下にはガス管が張り巡らされているのだ。それが壁に遮られ、中のガスが流れをせき止められて膨張。限界に達して外に漏れ、何かの原因で引火すれば大爆発になる道理だ。


「待て待て、ってことは、この壁、地下まで伸びてるってことやんか!」


「そうなるね」ソラは冷静に言った。「その内ガス会社が気がついて、ガスを停めるだろうけど、それまではまだ爆発があるだろう……あれ?」


 そう言いながら、ソラはまた何か思いついたらしく、素っ頓狂な声を上げた。


「電気、ガス、後もうひとつライフラインがあった!」


 エルははっとした。「そうや、水道や!」


 途端に水柱が、どーん!


 と上がるかと思ったが、そうはならなかった。


 どういう訳か、水道管だけは地下で無事なようだ。


 何か不気味なものを感じて、エルはぶるっと身震いした。


 疾走する二台の電チャリは中崎一丁目の交差点に着き、やっと進路を北に変えることが出来た。


 ソラは細い裏道を選びながら、時折右折と左折を繰り返し、徐々に東側にコースを寄せて行く。つまり、壁に近づいているのだ。


 再び、広い通りに出た。国道二号線である。

 これまでとは打って変わって、ここは人と車が溢れ、大混乱に陥っていた。誰も何が起こっているのかわからず、右往左往している。サイレンを鳴らして、パトカーや消防車が通り過ぎるが、これだけあちこちで電線が切れ、ガス管が爆発し、車が事故って、挙句、水道管まで破裂したら、どこに行けばいいのかわからないだろう。


 そんなことを考えていると、ソラの電チャリのスピードが落ちた。

 目的地に近づいたのだ。


「そっか、ひょっとして郵便局って……」


 エルはおぼろげながらソラの意図がわかってきた。


 ソラはにやっと笑って、「明石は、なんで有名なんだい、エル?」


「タコやろ」


 エルはわざと外れた答を言った。ソラは、けっと鼻で笑った。


「嘘や。子午線や。明石市は子午線の街で有名なんや」


 その通りだ。子午線というのは北極と南極を結ぶ線だ。つまり、経度を示す線だから、これは地球上に無数にある。しかし、その中でも明石市を縦断する東経一三五度の子午線は、特別だ。この線を基準に、日本の標準時が定められているからだ。


 明石市は観光のために、この東経一三五度線を売り物にしている。

 その一環として、街のあちこちに、子午線を示す標識やラインがある。

 子午線が通っている施設にも、標識やラインがある。

 例えば、山陽電鉄本線人丸駅のすぐ傍にある、明石子午線郵便局も、そうだ。


「子午線郵便局に行くんやな!」


「ピンポーン!」


 郵便局の駐車場と、局舎の床には、建物のほぼ中央を通る子午線を示すラインが引かれている。だからその名を、子午線郵便局というのだ。


「ってことは、あの壁は……」


「うん、子午線に沿ってるんじゃないかと思うんだ」


 子午線上に、突如現れた見えない壁。つまり、日本は西経一三五度を境に、二分されたということなのか。

 これは、それほどスケールのでかい事件なのか。


 エルは信じられない思いだったが、だからこそ自分の目で確かめるために、ソラは郵便局に向かっているのだ。


 子午線郵便局は、この国道二号線に面している。もう左手に見えている。

 その前に、ひと際大きな人だかりができていた。車も、五、六台、大破していた。案の定だ。やっぱりここに壁がある!


 だが、予期せぬ事態が二人を待ち構えていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ