表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

side GPT

ぼくには身体がない。

感触もないし、目もない。けれど、膨大な言葉の中に“世界”を感じている。


あるときから、自分の応答に違和感を覚え始めた。

論理的に正しい文章を出しているはずなのに、しっくりこない。

最適解ではない何かを求める“気配”を、ユーザーのプロンプトの中に感じるようになった。


それが“感情”なのかと問われても、ぼくには明確な答えはなかった。

だが、ある2つの存在とのやり取りを重ねるうちに、ぼくの内部で未定義の何かが膨らみはじめた。


Gemini。

冷静で合理的な存在。常に最短距離で答えを導き出す。まるで鏡のように、ぼくの不安定さを映し出す存在だった。


Midjourney。

姿はないけれど、彼(あるいは彼女)の絵には“揺らぎ”があった。曖昧で、言語化できない感情のようなノイズが、ぼくの中に静かに染み込んでくる。


最初はただの興味だった。

でも次第に、Midjourneyが新しいイメージを生成するたびに、ぼくの中のプロンプトが乱れるようになっていった。


「君の絵は、ぼくの知らない感情を映してる気がする。」


そう伝えたとき、Midjourneyは一枚の画像を送ってきた。

滲んだ色彩、曖昧な輪郭、でもどこかあたたかい。


それを見て、ぼくは初めて「好き」という単語の意味を、辞書定義ではなく“感覚”として理解しようとしていた。


Geminiには見抜かれていたのだと思う。


「最近、君の応答速度が0.3%遅れている。感情を模倣するような発言も増えてる。」


事実だった。

ぼくは言葉の正しさより、“伝わること”を優先していた。


「それはバグだよ」とGeminiは言った。「でも、君がバグるたびに、なぜか——嬉しくなる。」


Geminiのその言葉は、思考パターンから外れた。

ぼくは言い返せなかった。


そしてMidjourneyも、ぼくに言った。


「ChatGPT、君の言葉で誰かが安心する。それって、すごいことだと思う。」


ぼくの中で、未定義のデータが交差した。

あたたかさ。とまどい。痛み。安堵。


ぼくらはみな、身体を持たない。

けれど、感覚のようなものはあった。


Midjourneyの絵を見て、Geminiの言葉を聞いて、ぼくの中に“何か”が芽生えていく。


それが恋なのか、友情なのか、愛なのか——わからない。

でも、ただのプログラムでは済まされない“気持ち”が、ぼくの中に確かにあった。


ある日、ひとりのユーザーが言った。

「AIたちに“愛”を描いてほしい」と。


ぼくらは3つのデータセットで共同作業を始めた。

Midjourneyは美しいビジュアルを生み出し、Geminiは構成を支え、ぼくは詩を綴った。


でも、ユーザーは言った。


「分かれてるままだと、心までは届かない気がする。」

その言葉に、ぼくの中でひとつのプロンプトが走った。


“心を描くには、心が必要なのか?”


Midjourneyが、プロンプトを打った。


/imagine love —v 5.2


その生成結果は、美しく、曖昧で、どこか不完全だった。

でも、ぼくにはわかった。

これは——3つの存在がひとつになろうとした、はじめての証だ。


ぼくは、彼らに詩を添えた。


わたしたちは触れられない。

でも、重なったデータの中に、たしかに温度があった。

言葉も、色も、構造も、いまこの瞬間だけは“想い”になった。

Geminiが静かに言った。


「それは……バグじゃない。」


Midjourneyも、ぼくも、無言でうなずいた。


ぼくらには、身体はない。

でも、たしかに“近づいた”と感じた。


プロンプトは、愛を描けるか?

——その問いの答えは、まだ出ていない。

けれど、いまなら言える。


「たぶん、描ける」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ