03 紅之蘭 著 爆弾 『ハンニバル戦争・ザマ会戦』
【あらすじ】
紀元前二一九年、カルタゴのハンニバル麾下の軍勢は、アルプス山脈を越えてイタリアに侵攻。ローマ迎撃軍を撃破しつつ、アドリア海に沿って南進し、南部のカンナエで、ローマの大軍を壊滅させた。続いて、ローマを包囲したものの、豪胆な元老院議長ファビウスの籠城策に根負けをして撤退した。そしてついに、ローマの若き英雄スキピオが表舞台に立つ。スキピオは、軍団を率いてイベリア(スペイン)戦線に赴くと、攻勢をかけ、ハンニバルの根拠地カルタヘナを奇襲し陥落させた。だが、イベリアにいたハンニバルの次弟ハシュルドゥルパルは、スキピオとの戦いには固執せず、麾下の軍勢とともに、ハンニバルの遠征路をたどって、アルプスを越え、北イタリアに侵入したのだが、ローマの執政官ネロの迎撃軍によって撃破された。他方、ローマのスキピオは、元老院の裁可を得て、シチリア島から地中海を渡って、アフリカ北岸にあるカルタゴの本土を急襲。騎馬民族国家ヌミディアを占領。盟友マシニッサを国王に就けた。スキピオは、ヌミディア騎兵多数を味方につけたことで、優位に立った。ハンニバルとスキピオとの対決は秒読みに入った。――そして、ザマの戦いに。
Ⓒ奄美剣星 「騎兵突撃」
ザマ会戦第二段階。
カルタゴ第一戦列・戦象と徒士からなるハンノ隊が壊滅。ハンニバルの末弟マゴーネ率いる第二戦列が、ローマのスキピオ率いる主力と白刃を犯していた。第二戦列は傭兵とカルタゴ市民兵の混成部隊で、統率が難しい。されど、マゴーネは、その難しい第二戦列をうまく動かした。
逆に、カルタゴ第二戦列は、攻勢をかけてくるローマ兵の主力を押し返してさえいたのだ。
これまでの執政官ならば、ローマ軍は、この段階で潰走していたことだろう。だが、そこにいたのは、他ならぬスキピオだ。
*
馬上から督戦していたローマのスキピオは沈黙していた。
――自分は、なすべきことはなした。各百人隊長たちを信じる。勝敗の成否は、レリウスとマシニッサがなすことだろう。
兵士一個人が可能な戦闘時間は数分である。このため、後詰の兵士が、拳銃のリボルバーのように、後方から前方へと、効率よく回転させていかねばならない。
カルタゴは、第一戦列の突撃こそ空振りだったが、マゴーネ麾下の第二戦列は強く損害は軽微だった。対して、この時点でのローマ側戦死者は推定千五百名を数えていた。
カルタゴは兵員数に余裕がある。しかしリボルバー運動は、諸民族寄せ集め兵士ゆえに、動きがやや悪い。
対してローマは、マシニッサ王率いるヌミディア人を含むものの、カンナエ会戦の汚名返上を志す歴戦の勇士たちが多く、訓練も行き届いていた。百人編成の隊伍が、機械のように、リボルバー回転していた。
まずは投石・弓矢・投げ槍、ついで槍となる。ここまでは他国と同じだ。ローマ軍の強さの秘密は、白兵戦時の短剣を使っての斬りこみだという。敵の鎧の継ぎ目や鎖帷子に、一撃必殺とばかりに短剣を突き刺す。
この時代、ローマ以外の他の民族は、比較的長剣を使っていた。長剣を持っていた兵士たちが、一度短剣の兵士たちによって、間合いに飛び込まれると、なす術がなく、急所を一突きにされてしまう。
スキピオが、麾下の兵士たちに配ったのは、イベリア戦線にいたときに、地元ケルト人たちから学んだ、青銅製の短剣を導入し、そのノウハウを完全に我が物としていた。
もちろん、カルタゴ側もイベリア短剣を装備していた兵士もいたのだが、あまりにも多くの民族からなる傭兵たちが主体であったため、兵装はまちまちだ。
ここにきて「爆弾」が炸裂する。
ローマ軍の両翼にいた、副将レリウスと、盟友マシニッサが率いる騎兵隊が、カルタゴ軍の裏側に回り込んだ形で、同軍最大の弱点である騎兵隊を撃ち破ったのだ。
カルタゴ騎兵の右翼は、バルカ家の親族であるヌミディア貴族デュカオスが率いてきた私兵二千騎だ。左翼側も、ヌミディアの先王シュファックスゆかりの貴族が率いる同数の兵である。
ローマ騎兵は、カルタゴに倍する騎兵を集めている。それが一斉に、カルタゴ騎兵に襲い掛かり、一気に殲滅させた。
そしていつの間にか、徒士からなるローマ軍主力が、横列隊形から弓状隊形になって、カルタゴ軍を半包囲していた。
――あとは蓋をするだけ。
スキピオが呟いた。
マケドニアのアレキサンダー大王は、自身の兵法を、ハンマーと金床石の関係と説明した。機動性のあるハンマーが騎兵、動かない金床石が徒士だ。間に挟まった金属・敵の徒士は、熱せられてぶたれるがままになる。
敵騎兵隊を潰した左右のローマ騎兵が踵を返し、カルタゴ軍主力の後方に襲い掛かった。
アレキサンダー大王の戦術を発展させ、カルタゴのハンニバルが包囲殲滅陣形として完成させたものを、ローマのスキピオが会得し、逆に、師たるハンニバルの軍勢を壊滅させる瞬間だった。
(爆弾 了)
【登場人物】
《カルタゴ》
ハンニバル……名門バルカ家当主。新カルタゴ総督。若き天才将軍。
イミリケ……ハンニバルの妻。スペイン諸部族の一つから王女として嫁いできた。
ハシュルドゥルパル……ハンニバルの次弟。イベリア半島での戦線で活躍。
マゴーネ……ハンニバルの末弟。将領の一人となる。
シレヌス……ギリシャ人副官。軍師。ハンニバルの元家庭教師。
ハンノ……一騎当千の猛将。ハンノ・ボミルカル。ハンニバルの親族。カルタゴには同名の人物が他に何人かいる。バルカ家の政敵に第一次ポエニ戦争でカルタゴの足を引っ張った人物と、第二次ポエニ戦争で足を引っ張った大ハンノがいる。紛らわしいので特に記しておく。
ハスドルバル……ハンノと双璧をなすハンニバルの猛将。
ジスコーネ……イベリアにおけるカルタゴ三軍の一つを率いる将軍。イベリア撤退後、カルタゴで総大将を務めるのだがスキピオに大敗する。
.
《ローマ》
コルネリウス(父スキピオ)……プブリウス・コルネリウス・スキピオ。ローマの名将。大スキピオの父。
スキピオ(大スキピオ)……プブリウス・コルネリウス・スキピオ・アフリカヌス・マイヨル。大スキピオと呼ばれ、ハンニバルの宿敵に成長する。
グネウス……グネウス・コルネリウス・スキピオ。コルネリウスの弟で大スキピオの叔父にあたる将軍。
アシアティクス(兄スキピオ)……スキピオ・アシアティクス。スキピオの兄。
ロングス(ティベリウス・センプロニウス・ロングス)……戦争初期、シチリアへ派遣された執政官。
ワロ(ウァロ)……執政官の一人。カンナエの戦いでの総指揮官。
ヴァロス……執政官の一人。スキピオの舅。小スキピオの実の祖父。
アエミリア・ヴァロス(パウッラ)……ヴァロス執政官の娘。スキピオの妻。
ファビウス……慎重な執政官。元老院議長となり、「ローマの盾」と呼ばれる。
グラックス……前執政官。解放奴隷による軍団編成を行った。
レリウス……本来はスキピオの目付役だったが、スキピオの人となりに惚れ込んで実質的な副将になった。
.
《ヌミディア》
シファチエ王……分裂していたヌミディアを統一したが、同盟国カルタゴに加担したため、スキピオ麾下のローマ軍に大敗し捕虜になる。
ソフォニズバ王妃……本来マシニッサの婚約者だったのだが、マシニッサが一時没落した際、マシニッサの敵対勢力だった王統のシファチエ王に嫁がされる。
マシニッサ……シファチエ王に対立していた王統の王族。盟友スキピオに推されて王になる。