表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/15

あこがれの外資系

第二新卒の大江ルナが、外資系の採用試験を受ける話です。

 ローエンタール商会。

 創業1532年。

 港区に巨大な自社ビルをもつ、世界有数の貿易会社だ。

 私は、そこに就職のための試験を受けに来た。

 いわゆる第二新卒である。


 駅の改札のような受付で「大江ルナ」の名を記帳する。

 そして、わたされた番号と名前が記された入館証をジャケットの襟につけ、エレベーターに乗って試験会場へと向かう。

 試験会場ではすでに何人かの男女が席に着いている。狭き門になりそうだ。

「お好きな席におかけください。携帯電話等の電子機器は電源を切って下さい」

 私と同い年くらいの女子社員が案内をしてくれる。

「筆記具は、先に出しておいてください。試験中にカバンを開いたり席を離れると、失格とみなして退席していただきます。なお、試験内容については、一切外部にはもらさないようお願いします」

 学校の試験とは違って扱いが厳しい。

「最初は筆記試験です。チャイムが鳴ったら試験用紙を表向けて答えてください。試験が始まったら一切の質問は受け付けません。よろしいですね」

 机に伏せられた何枚かの試験用紙。そしてマークシートの解答用紙。

 緊張の一瞬だ。

 全社放送のチャイムが鳴る。

 誰もが一言も発することなく、紙をめくる。


 一問目。

「ローエンタール商会の設立はいつか」

 選択式になっている。

 1311年。1532年。1986年。2004年。

 ごくありきたりの問題ばかりだ。

 それにしても問題数が多い。30分の試験時間中にどこまで解けるだろう。

 私は、ぱらぱらと試験問題をめくった。

 後半は性格診断になっているようだ。

 そして、私は気がついてしまった。

 この試験に隠された罠に。


 最初のページにさりげなく書かれた注意書き。

「全ての項目を一読してから回答して下さい」

 周りの皆は、もくもくと鉛筆を走らせている。

 そして、中程のページに記されたさりげない一言。


「ここまでの問題には答えず、ここから先の問題に答えて下さい」

 同じような罠がないか、全項目を一読してから答えていく。

 性格診断。

「一度した間違いは二度としない」「上司からの法令に反した指示は拒否する」「休日の過ごし方について会社の指示は受けない」云々。


 なんとか回答を終えた。

「はい、終了です。名前と受験番号を書いたことを確認して、マークシートを裏返して問題用紙の上に置いて退出してください。廊下での私語は厳禁です。一次試験の合格者は三十分後にメールでお知らせします」


 長い三十分だった。

 スマホがメールの着信を知らせてくれた。

「一次試験合格です。ヒアリングのテストがあります。十三階の大会議室に集合して下さい」

 階を移動して大会議室を探す。

 探すまでもなかった。

 製品発表会に使うような巨大会議室がワンフロアを占めていた。

 そこで私は絶望の淵に追い込まれることになる。


 私が卒業したのは地方の無名の大学だった。いわゆるFランというほどではないにしろ、Dランクくらいの大学だ。

 授業は面白かった。

 国文学専攻。

 就職には何の役にも立ちそうにない学科だ。

 そこを四年で卒業し、中規模の建材メーカーに就職した。

 とにかく忙しかった。

 表向きは「有給休暇の消化を」と言いつつ、無給の残業や休日出勤はあたりまえ、いわゆりブラック企業というヤツだ。

 転職サイトを見ていると、ローエンタール商会が社会人経験者を募集しているという情報が入ってきた。

 給料はいいし、ブラックな評判もない。何より、名の知れた外資系企業だ。

 私は、ダメ元で応募してみた。

 すると、一次試験の招待が来た。

 ワープロと表計算ソフトは実務で使っている。タイピングは早い方だ。

 英語も、受験勉強を頑張ったのでそこそこ読める自信はあった。映画を見て鍛えた発音にも自信はあった。


 ヒアリングテスト。

 まず驚いたのが、英語だけではなかったということだ。

 中国語、ロシア語、アラビア語。

 会議室のスクリーンに映し出された人たちが、どんな内容を話しているかを聞き取らなくてはならない。

 字幕はおろか言語種別の表記すらなく、一方的に会話が進んでいく。

 そして、ちょこまかと問題が挟まれる。

「彼らの会話で触れられていたのは何についてですか」

 a.原子力発電の問題点について

 b.国際通貨の安定について

 c.水資源の確保について

 d.AIの普及に伴う危機について

 e.茶葉貿易の歴史について

 こんな具合だ。

 数カ国語が聞き取れる人には楽勝の問題だったろう。

 私にはちんぷんかんぷんだった。

 私は戦意を喪失した。

 てきとーに、本当にてきとーに、投げやりな回答をした。


 そして数日後、私は採用された。



 

 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ